4/29/15
総理大臣のアメリカ議会における
演説というのを見てみた。お世辞にも英語がうまいとは思わなかったが、(アクセントなど)しっかりと練習してきたというのはよく分かった。発音を根本から直すのは難しいけれど、この手の矯正なら、努力次第なのでしょうな(私は既にあきらめたけれど)。◆誰が書いたのか分からないが、聴衆の関心を引くために、うまく構成したなと言うのが私の印象。
反日の
某議員(サイトには日本語がない!)には不満だったのかも知れないが、議会での演説だから、アメリカよりの内容で良かったのではなかろうか。
4/27/15
ネットを見ていたら、清水公園という文字が目に入った。国内最強のアスレチックがあるのだそうな。私も小さい頃に何度も行ったし、アスレチックにも挑戦したのだが、国内最強というイメージはさすがに。写真を見る限り当時とそんなに変わっていないように思えるのだが、他のアスレチックを知らないからそう感じたのだろうか。機会があればもう一度見に行くことにしよう(いつだろう?)。◆今週ベトナムは祝日か何かでお休みらしい。いいな、と思ったが日本もそろそろGW の時期ではないか。休みの多いアジアの国がうらやましい(笑)。
4/26/15
久々にまともな雑誌から査読依頼が来たので、少し期待して読み始めたももの、徐々にあれれ?という感じに。これは、PD が必死に実験をし、論文を書いた時点までは良かったが、投稿前に共同研究者が十分に目を通していないという典型例。タイトルと中身がマッチしていないし、全体的に曖昧な表現や不要な記述が散見される。もったいないですな。◆驚いたのはこのニュース。事情はともあれクラス全員を不合格にする先生がいたのですな。実際は、どっちもどっちなのだろうが、一人くらいまともな生徒はいなかったのだろうか?
4/24/15
隣のラボの人と予算の申請書を書く事になった。実験計画そのものには問題はないのだが、申請書を書く上でのスタイルが私とは少なからず異なるので、やりにくい面が(お互い様だとは思うが)。ついでに言うと、ちょっと雑かな?と感じる時も。思い過ごしだといいが、どうなのか。今後も仕事をすることがありそうなので。◆LA 時代に買った歯ブラシが動かなくなった。新しい物を買ったところ、以前の物より元気がいい(ただしうるさい)。過去の数年のうちに技術が進歩したと思いたいが、以前の物も購入直後は強力だったのだろうか。
4/22/15
山の上のラボでは、自分の休暇を他人に譲渡することが可能らしく、家族の介護のために仕事に来られない人をサポートして欲しいというメールが来ていた。どうやら、自身の有休を使い切ってもなお二ヶ月近く仕事の出来ない状態が続いているため、事務方が、彼の代わりにメールを出した模様。初めて聞く制度だが、こちらでは一般的なのだろうか?私の給料は大学から出ているので、この制度は利用できないけれど。なお、給料のレベルが違う人たちが有給を譲渡した場合、会計上の処理はどうするのだろうか。素朴な疑問です。
4/21/15
そういえば数日前にパスポートランクがニュースになっていたが、ここに一覧があった。欧米のパスポートが強いのはいつもの事ゆえ、良く行くベトナムとサウジのランクだけ調べてみた。ランクで言えばサウジの方が少し上だが、総合的には両国とも下位の1/3 くらい。閉鎖的な国家体制を鑑みれば、分からなくもないですな。◆パスポートの表紙は、日本の物(えんじと紺色)の他は緑くらいしか見た記憶がないのだが、実際に色の一覧を見ると、そうなる理由が分からなくもない。UAE などの成金国家が金色などに改訂すれば面白いのに。
4/19/15
誰が作ったのか知らないが、市場規模を可視化した面白いグラフに遭遇。日本は、自動車、建設、医療の国ですか?化学とか教育という項目は下のデータ欄を見ても見あたらず。グラフにしても、小さすぎて見えないとは思うけれど。◆最近出来たラーメン屋に行ってみた。豚骨スープの味はまずまずだったが、あの黄色い縮れた麺は醤油ラーメン用でしょう。アメリカで、豚骨用の細くて長い麺を食べるには日本のラーメン屋の直営店に行かないと無理なのかな?コンボの餃子3 個とチップを合わせると$14。量を考えると高いですな・・・。
4/17/15
論文誌の格付けを行うのにImpact Factor(IF)が用いられるようになって久しいが、やはり、類似の(怪しい?)サービスが出回っていたようで。アメリカなら、研究者が類似のサービスに惑わされることは少ないだろうが、IF 好きのベトナムだったら、(特に自分の論文が掲載された雑誌のIF が高く見積もられている場合)飛びつくのが出て来そう。さらに、格付け業者によっては論文誌から掲載料を徴収しているとなれば、雑誌側からの賄賂だって・・・?一つの目安としてのIF はいいが、IF よりは論文の完成度の重視したいですな、私は。
4/16/15
ラボには二人の中国人女子学生がいる。そんな彼女たちが目当てなのか、他のラボの中国人が時々遊びに来ているようで、そんな様子を見たボスが「ロマンス」だと、笑いながら言っていた(これがラボの内部の出来事なら、当然事情は異なる)。本当のところまでは知らないが、そんな事があっても驚きはしませんな。◆CA 州でもっとも幸福感を感じる年収というのは$92000 なのだそうだ。数年前の調査である点に加え、この辺りの家賃を鑑みれば、この辺りで幸福感を感じるには最低6 桁の年収が必要?ミシガンに戻ろうかな(ウソ)。
4/14/15
先日、家賃の更新に関するお知らせが来ていたが、最近の不動産価格の上昇のあおりを受けてか、値上げ幅は約8%。貸し手がルールを作るというのは万国共通なのだろう。しかし、ラボの人が、Berkeley にはRent Stabilization Board があるので、話を聞いてみるといいと教えてくれたので、足を伸ばすことに。結論から言うと、彼らは強欲かもしれないが、法を犯すようなことはしていないとのこと。相談員も、家賃の上昇が続き、一部の住民が転出し始めた事態を把握しているようだったが、現実には、打つ手はほとんどないようである。
4/12/15
金曜日の夕方になって、週末を利用してプロポーザルを書けというお達しが来た。テーマ柄、韓国人のPD が第一稿を書いてくれたのだが、熟読すると言語明瞭意味不明瞭という点が意外に多かった。◆UCB では、院生は一年目の終わりにしっかりした研究レポートを出さねばならないため、草稿のチェックをラボのシニアを中心に割り振ったらしい。驚いたのは、ボスが韓国人のPD には英語力を理由に割り当てなかったこと(私には二人分・・・)。◆文章の構成能力がないと見なされたのだろうが、PD にとっては些か厳しい評価ですな。
4/10/15
実は、先日税金の申告をするためにH&R Block へ行ったが時間内に終わらなかったため、再度訪ねてみた(実は家の前にある)。こう言っては失礼かも知れないが、この人達本当にCPA ?という感じの人達が手伝ってくれた(=この時期だけバイトでやっているとしか思えない)。◆多少のトラブルはあったが、書類の作成は終了。誰が悪いという事ではないが、今年は$2250 の不足分を払う事に。ちなみに書類作成に要した金額は$200 ちょっと。私の場合、CPA に頼んでも納税額が圧縮できる訳ではないようなので、来年はまた自分で。
4/8/15
社会的ニュースに関心を示しにくい留学生の間でも、これだけ干ばつになると、水不足について語られることが出てくる。農業用水以外は節約しろと言われるのは無理もない状況だが、すでに慢性的な水不足なので、ちょっとの節水程度で解決するとは思えない。ここ数日は珍しく雨が降ったけれど。◆平均的なアメリカ人にとっての水の用途を簡単に調べたら、こんなサイトがあった。日本人とは違い浴槽にお湯は張らないのかも知れないが、洗濯機や食器洗浄機で水を大量消費していそう。そう思って他のサイトを見たら、やはり・・・。
4/7/15
コカコーラの缶が溶岩に飲み込まれる様子を写したビデオに遭遇。もう少し派手に何かが起こるのかと期待しながら見ていたが、思ったよりも静かだったのは残念。本当はその後その缶がどうなったかの方に興味があるのだが、さすがにそれは映っていなかった。アルミの融点を考えたらどうなるかはだいたい分かるけれど。◆総説の草稿に目を通してくれと言われたのが一週間ほど前。しかし読んでも読んでも、なかなか最後までたどり着かない。退屈な事に加え、無駄に長いから。出版されても誰も最後まで読み通せなかったりして?
4/5/15
買い物に行ったのだが、イースターのために休業中だった。大して欲しい物もなかったので、それはそれでいいんだけれど、結果的にコーヒーを飲みに外へ出かけるのが目的になってしまったのは残念。◆一つレポートを出したと思ったら、別の依頼がやってきた。色々作るのはいいけれど、本当にそれを読むのを仕事にしている人がいるのかどうか?どうしても、レポートの意味合いとは、こちらの仕事を増やすためで、省庁側のお勉強だとは思えないので。◆もっとも、レポートがなければ、誰も実験なんてしない、とは言わない約束?
4/3/15
どう見ても本調子には見えなかった実験装置の様子を、しばらく見て見ぬふりをしていたが、ラボの大掃除のついでにチェックすることに。想像していたほど酷くはなかったが、2 つのバルブがまともに機能していなかった。これは、週明けに調整せねばなりませんな。◆家の炊飯器の掃除もついでに、と言うわけではないが、上蓋を拭いている最中に、蒸気を逃がす部分のカバーが外れることに気づいた。なるほど水が溜まりやすいから、拭き取れるようになっていたのですな。それにしても買ってから2 年以上気づかずに使っていたとは。
4/1/15
昨日、 WSJ にgoogle の地図でパックマンが出来ると書かれていたので、大学の地図でどうなるか試してみた。確かに遊べないことはないのだが、この地図だと私には難しすぎる。◆何人でこれを開発したのか分からないが、これもgoogle の自由時間における仕事の一つだっただろう。遊びっぽい仕事も出来ないことはないという意味では、大学も似たような場所だが、一般人にアピールするという点ではまだまだ。◆考えてみたら、今日はエイプリルフールではないか。この日のための悪戯を見たら こんな物が。一度試してみたいが・・・。 |  |
3/30/15
聞くところによると、昨日、隣のラボで事故があったらしい。試薬をフラスコに移した時に爆発したため、実験をしていた学生は病院送り。失明の可能性もあると言う話を聞くと、かなり大きな爆発だったのだろう(ただし実験眼鏡をしていたか否かは不明)。事故のあった部屋は当面の間(現場検証をするらしい)、立ち入り禁止。そして、そのためだろうか、部屋の周囲をポリスらしき人が巡回していた。この一件で、安全管理に関するチェックがさらに厳しくなるのは必至。だって、ここ数年の取り組みが、必ずしも機能していなかった訳なので。
3/28/15
ひょんな事から近所のコーヒー屋へ入ったところ、その見かけとは裏腹に、高そうな店だった(売られていたコーヒー豆もいい値段だった)。その場で淹れてくれたコーヒーは、予想外に酸味が強く、普段飲んでいるPeets のコーヒーとは大きく異なる味がする。ここまで酸味の強いコーヒーを好んで飲む人がいたとはちょっと驚き。ミルクと砂糖を沢山入れるアメリカ人(?)にはそれくらいの方がいいのかな?◆プロポーザルの締め切りが迫っているがなかなか進まない。やはり実験のイメージが沸いてこないようでは、何も書けませんな・・・。
3/26/15
ここ数日、某アカウント宛のスパムメールが激増。今は純粋に無視しているけれど、明らかなスパムはメールサーバー側で削除してもらえない物なのだろうか?◆某PD がラボを辞めて家族のいるボストンに戻ることにしたそうな。次の仕事も決まらぬまま辞めるとは、苦渋の決断だったと思うが、私には思い切りの良すぎた判断だったような気も。家族がいれば考え方も変わると言うことにしておこう。◆大学はSpring break 中である。ラボの建物も夕方から立ち入り禁止。これを機に、排気口などの修理をするようだが全てが古いので・・・。
3/24/15
今更と言うわけでもないが、ベトナムから来た学生をUCB の学生と比べると、実験をさせると互角の働きをするのだが、データをまとめてスライドを作ると、大きな差が出る。UCB の学生は、ちょっと言うと、それなりにちゃんとした物に作り替えてくるのだが、ベトナムの学生にはあまり期待できない。おそらく先生に言われた事を中心にやってきたために、それ以上のことを自分で考えてやり遂げると言うトレーニング量が絶対的に不足しているのだろう。しかし、この差は絶望的になるくらい大きい。追いつくにはまだ数年かかりそうである。
3/22/15
安倍政権のために、日本が軍国主義化していると主張する者が私の周りにもいるが、これを見ると、国のために戦おうと考える日本人は極めて少なく、本当なのかなという気がする。右傾化していると言うより、近隣のならず者国家に辟易していることの裏返しにすぎないのでは?◆なお、日本の年齢分布を考えると、一般兵の頭数を長期的に確保するのは難しいので、戦争を仕掛けるのは非現実的な戦略。当然、政府も気づいているはずだが。◆反安倍政権はいいが、こんな事をしているから相手にされなくなるんじゃないのかな。
3/20/15
また誕生日の日がやってきた。今年は、そうと知った学生の一人が巨大なケーキを用意してくれると言うおまけ付き。あのサイズのケーキを用意してもらったことは、生まれて初めてだったのではなかろうか?◆そういえば、地下鉄サリン事件が起きてから20 周年?あの当時はまだ学生で、根津駅のそばに住んでいたのでした。◆夜は、誕生日のお祝い(?)と言うことで、ラボの数人で某学生宅に行って飲むことに。いい歳してこんな事をしているから、学生気分が抜けていないと言われるのだろうが、当面治りそうにはありませんな・・・。 |  |
3/19/15
キャンパス内を歩いていたら、桜が咲いている事に気づいた。残念ながら。お花見をしようと思うほどの物ではなかったが、無いよりはましかな?◆CA 州の水不足は慢性化していて、ある意味ニュースにすらならないのだが、野菜の国内生産量に対するCA 州の割合が、野菜の種類によっては極めて高いと言う事を初めて知った。海水の淡水化が必要なのはサウジだけかと思っていたが、もしかすると、この辺りにも、そんな物を導入せねばならなくなる日が来たりして? これを見ると、笑い事で済ませるには、些か状況が悪すぎますな。 |  |
3/17/15
こちらに戻ってから初めての、サウジグループとのビデオミーティングがあった。二週間一緒に過ごすことにより、ラボの状況や彼らの性格などをそれなりに把握できるようになったため、ビデオを通じてでもかなり話しやすくなった。一度でも現地に行くというのは、やはり大きな差を生むようである。◆イスラム教では
お祈りをした肉しか食べないが、魚はハラルの必要はないらしい。理由は水の中に住んでいるから、既に清められているとのこと。なるほど、でも、1000 年前の水はきれいだったのか、なんて事を考えてはいけないのだろうな。
3/15/15
時差ぼけが直らず、案の定、変な時間に目が覚めた。急ぎの仕事がなければ、ゆっくりしたかったのだが、原稿の締め切りが今日なので、仕方なく最終チェック。◆サウジの大学では単独の著者として4 本論文を書かないと教授になれないらしい。装置ごとに技術員を雇う時代に、一人で論文を書こうとしたら、強権を発動し学生のデータを取り上げない限り難しい。若手の先生が文句を言っていたのは無理もないですな。◆今回の原稿はラボのPD と二人で書いたのだが、それでも大変だった。これを一人で仕上げようとしていたら・・・?
3/13/15
慌ただしかった滞在も終わり帰国の途に。FRA までのフライトは、夕食を食べた後はほぼ熟睡。FRA-SFO は行きとは異なり、ベッドがフルフラットになる席だった(機種は行きと変わらずA380)。仕事が残っていたので寝たのは2 時間ほどだったが、こちらの方が楽である。◆最近、アメリカの入管に目をつけられているような気がするので、お土産を一切買わずに戻ってきたのだが、それでも税関でスーツケースを開けられた。ベトナムとサウジにばかり旅行する外国人がアメリカに住んでいるとなれば、チェックが厳しくなるのは当然か?
3/11/15
こちらの人が言うに、ペルシャ湾なんてものはなくアラビア湾があるのだそうだ。確かにアラブ諸国に囲まれているので、そう呼ばせることに対しても説得力がありますな。◆モールに行ったら、何で?と言うサイズの砂糖が売られていた。左側の小さめの袋でも10 kg だから、右は50 kg 位か?業務用じゃないなら、一体誰が使うのか。もっともサウジ人のお腹を見れば、結構な量の砂糖を消費していると言う予想は立つけれど。◆モールにはペットショップも。子供向けの娯楽施設という人もいたが、ここでは、間違っていないかもしれない。 |  |
3/10/15
今回もShabab Courts に泊まっている。聞くところによると、shabab とは、若いと言う意味のようで、元々は、独身のPD のための宿舎という位置づけだったらしい。ただ、部屋の大部分は空室と言う事実が示すように、条件に見合う人はほとんど学内にいないため(そもそも、PD の数が少ない)、短期滞在者のためのゲストハウスと化しているようである。◆サウジでは新鮮な野菜も簡単に手に入る。どうやって仕入れているのかといえば、ヨルダンなどから輸入するか、温室栽培で賄うとのこと。お金があれば何でも手に入ると言うことか。
3/8/15
ここ数日、左側の親知らずが出て来たため、物が満足にかめない状況が続いていた。歯が出て来た事による痛みと言うよりは、親知らずのせいで口の内部を切ったのが原因なのだが、あと一週間我慢するのも辛いかなと感じたので、現地の歯医者(某先生の行きつけ)に連れて行ってもらった。サウジの歯医者の様子など何も知らなかったが、日本のそれと大して変わらない。結果的には上の歯を抜いてもらうことにしたのだが、それに要した時間は麻酔を含め5 分程度で、費用は650 SAR。保険無しでも$175 程とはかなり割安ですな。
3/7/15
サウジでは犬を見かけないと感じていたが、その理由を聞いて納得。イスラム教では、犬は豚と同様に汚い動物と認識されているらしい。番犬や羊飼いが使う犬はいいが、ペットとして犬を飼う事など考えられず、犬を触ったら、すぐに手を洗うとのこと。犬と猫、私にとっては似たような動物なのですが。◆こちらの豆を挽いたコーヒーは一癖あるのが多く、何度もがっかりさせられているのだが、今回買った物は比較的まともだった。でも、アメリカで飲むコーヒーに比べると薄い。インスタントよりは風味があるが、飲んだ気にはなりませんな。
3/6/15
前回に関連して講義のことを。男性の教官が別室から女子学生向けの講義をすることはあるが、逆はまずないらしい。男性が教える場合、同じ部屋にいる事はあり得ないので、自分のオフィスから授業をする事もあるらしい。そこまでして講義をするのは、専門外の先生が変なことを教えるくらいなら、ビデオ授業の方がいいのではないかと。◆ちなみに大学の授業は全て英語。当然、学生の英語力は日本の大学の比ではない。とは言え、授業料免除に加え生活費のサポートもあるので、真剣に学ばない人も少なからずいるようですが。 |  |
3/5/15
ボスが、一般聴衆向けにアラビア語で講演をするというので、興味がてらついて行った。彼が使ったスライドの多くは見たことがある物ばかりだったので、内容はおよそ想像がついたが、知らない言語での講演を聞くのはやはり退屈(して寝てしまった)。女性の聴衆はどこにいたのかと言えば、男性とは別の部屋があり、そこで聞いていたらしい。当然、質問も別の部屋からマイクで。実は、大学等における講義も、教官が男性の場合はこんな感じになるらしいが、それでもこの国の人は、教育の機会は与えられていると考えるのでしょうな。
3/3/15
今回の訪問のホストである先生の家に招かれ、アラビックコーヒーをごちそうになった。彼は敬虔なイスラム教徒のようで、神聖な場所であるモスクの内部に、非イスラム教徒(要は外国人観光客)が入ることを望まないとのこと。イスラム教徒でも、エッチの後に体を清めずにモスクに行くのは以ての外なのだそうだ。アメリカには酒を飲むイスラム教徒がいるという話には、そういうのはイスラム教徒ではないと一蹴。さらには、同性愛などにも公然と異議を唱えていた。なかなか普段は聞けない話が多かったので、勉強(参考?)になりました。
3/1/15
およそ15 ヶ月ぶりにKFUPM にやってきた。あまり変わってないなと言うのが第一印象なのだが、子細を見れば若干の変化が。例えば昔あったコーヒーショップ(インスタントではないコーヒーを出す店)がなくなっていたり、アパートのそばにあったチキンの店が閉店している。いい方のニュースは、幾つかのラボは、ようやく改装工事が終わりに近づき、ドラフトや実験台がきれいに配置されていた点。こちらは、もう少しの辛抱。工事の進みが遅いと言ってしまえば元も子もないが、ここはサウジなので多くを期待してはいけないのです・・・。 |  |