HOME >>
不定期日記 (2015.5〜2015.6)


<< Prev. Next >>

6/30/15
    今日で今年の前半も終了。何をしていたのか分からないうちに過ぎ去ったような気がしてならないが、ここ数年いつも同じ事を書いているような気がする。結局、毎日何もせずに過ごしていたと言うことか?と書いてしまうと、絶望的な感覚に襲われそうなので、深く考えるのはやめておこう。◆ある学生が Michael Jordan のT シャツを着ていた。彼の現役時代を知ってるのと聞いたら、彼のプレーは好きだが、当時はバスケットに関心を持つには小さすぎたらしい。そういう私にとっても衛星放送でNBA を見ていたのは20 年も昔のことですが。

6/28/15
    買い物に行ったら、家庭用のエアコンを積んでいる車に遭遇。常識的に考えれば車載用の直流バッテリーでは動かないような気がするが、何のためにこんな物を?住所不定の人が、どこからか電気を取って使っていると言うのであれば、分からなくはないが、そうだとすれば車の荷台が空なのは不自然ですな。◆時々、騒々しくしてくれるお隣さんに遭遇。屋上で日光浴をするつもりだったのか、女性の方は水着姿だった。バークレーの夏は、日光浴するほど暑くはないんだけれど、アルコール片手にと言うことなら十分楽しめそうである。

6/26/15
    同性婚を認める判決が出た後、FB 上の写真がいたる所で虹色に変わりはじめた様子を見ると、私の周りにいる人たちの多くは、同性婚に賛成なのだろう。私自身は、同性婚と言われても、未だにピンと来ない。どちらかと言えば、同性婚をイメージできないので、反対する理由はないものの、積極的に賛成する気にはならないという感じか?もっとも、この件を(税制上の優遇措置などを含め)平等に扱われる権利の話と捉えれば、分からなくもない。ただ、同性婚が万人に受け入れられるには、しばらくの時間が必要になりそうですな。

6/24/15
    撤回された論文数のランクがネットに出ている。不名誉な記録のトップは日本人で、その数184 本だそうな。250 本ほどの論文のうち3/4 が撤回を要するほど不適切とは理解不能。更に、トップテンに3 人の日本人がランク入り。どれだけ研究倫理の教育をしても不正をする人は一定数出るだろうが、これは酷すぎますな。◆ある測定の結果が悩ましい。再現性はいいのだが、いつも一点だけ不可解な数値を示す。他のサンプルでは正常値を示すので、装置が壊れたとは考えにくい・・・。◆こんな時、データを適当に作ることを捏造という。

6/22/15
    買っておいたニンニクから芽が出始めているのに気づいたのは一週間ほど前。すぐに食べきれる量でもないので、どこまで育つか見るために水に浸しておくことにした。ニンニクを部屋で育てたというはネット上にたくさんあるので、それなりに育つとは思っていたが、ただ水に浸しておくだけでも、一週間ほどで10 cm 程の茎が出てくるのですな。でも、これどうしよう?増やす気はおろか、食べる予定ですらなかったので。◆この実験、どうせなら、小学生の頃にやるべきだった。夏休みの自由研究の課題(低学年向け)になりそうなので。

6/20/15
    某PD がBBQ をするというのでちょっと顔を出してみた。そこには、誰が買ってきたのかハツが。この辺りだと焼鳥屋でも食べられないことが多々あるので、ちょっと得した気分に。その他は、バーガー、豚バラのブロック、サーモン、ソーセージ、韓国風焼き肉など何の脈絡のない物が次々に・・・。◆ホスト役のPD は大学のそばにある一軒家を数人でシェアしている。静かなエリアな上、見晴らしのいい高台(?)にあるので、隣人がいい人ならば、快適な生活を送れそう。つまり、このレベルの物件を買おうとすれば数億円するのでしょうな。

6/18/15
    安保法案に関連し、一部ではデモなども行われているようで?せっかくなので、反対派の人たちの言い分を知るという意味で日弁連の意見書を斜め読み。でもね、周辺諸国で何も起きていない、と目をつぶっていられるならばそれでもいいんだけれど、こういう資料を見るとね・・・。◆補聴器という漢字を中国人に見せたところ、彼らは助聴器と書くとのこと。Hearing aid のaid を補助と訳すならば、どちらの表記でも良さそうだが、その一般的な訳を見ると中国式の方がよさそう。もっとも、発音のしやすさを考えれば、「補」の方がいいですな。

6/16/15
    地元のチームがNBA ファイナルに残っているので、6 戦の後半だけテレビをつけてみた。Curry と言う核になる選手がいるのも大きいが、いいタイミングで3pt が決まっていた所を見ると、いい雰囲気のままファイナルを乗り切ったのかなと言うのが感想。一方のCavs は途中ちょっと雑なところもあったかな。◆思い起こせば、ミシガンにいた頃はPistons がNBA 制覇をしたのでありました。今となっては強かった頃の面影はほとんど残っていないが、当時Pistons の天敵(?)だったJames はまだ現役なのである。◆あ、オチはありません。

6/15/15
    ベトナムの学生が急遽ミニシンポで発表することになり、スライドを作り始めたのが数日前。しかし、今まで何を学んだのか?と言えるレベルのスライドを見せられ、唖然とさせられた先週末だったが、聞くところによると、彼らの発表はかなり好評だったようで、ある学生は、アメリカで既に学位を取った人が発表しているのかと思った、と言われたそうな。学生のレベルからすればアメリカで学位は褒め過ぎだろうが、プレゼンの基本を学ぶだけでも、発表の質を簡単に向上させられると言う点は、多くのベトナム人に知って欲しいものである。

6/13/15
    日本の安保法案がらみのごたごたを見ていると何をしているのかなという気がしてならない。(屁理屈抜きで考えれば)自衛隊は違憲だろうが、本気で自衛隊の解散を望む人はどれ程いるのか。戦争反対と言う基本姿勢は国民に受け入れられるだろうが、解散ともなると違うでしょ。となれば、なぜ現実的な憲法を作ろうという方向に事が進まないのか不思議で仕方がない。現状だと「戦争の放棄」ではなく、「戦争を防ぐ努力」そのものを放棄しているとしか思えないので。◆だからこそ、中国人にこんなのを描かれちゃったんだろうけれど。

6/11/15
    先日の停電の後、アパートのネット環境が極めて悪くなった。停電との関係は分からないが、無料のWi-fi 接続ポイントが消滅した結果、事実上iPad が無意味な道具に成り下がってしまった。パソコンはLAN ケーブルを使えばネットに繋げられるが、接続先を探すのに妙に時間がかかる。近いうちに復旧するといいが、家でのネット接続がiPhone のみになる日が先に来たりして?◆変と言えば、パソコンの電源マークに"No battery is detected" と言うエラー表示が出始めた。本体はMacbook Pro なので、電池パックは外せないのですが。

6/9/15
    昨夜は8:30 からミーティングの予定だったのだが、8 時過ぎに突如電気が消えた。パソコンはフル充電してあったので使えたけれど、ネットワークに繋げないため、ミーティングは中止。携帯からテキストを送ることが出来たので、相手の時間を浪費せずに済んだのは不幸中の幸い。◆今日、一部の学生と話をしたら、携帯もつながらなくなっていたそうだ。私のアパートは、基地局のそばにあったのだろうか?◆なお、停電の理由はこれらしい。リスにやられるとは、と思ったがリスが電線の上を走っているのを見た事は何度もあるからねぇ。

6/7/15
    本当はMaui 島へ行く前に髪を切ろうと思っていたのだが、どうにも時間が取れなかったため、髪を切りに行った。鏡を漠然と見ながら感じたのは、かなり顔が黒くなってると言うこと。腕も皮がむけ始めた場所があるので、気づかないうちにかなり日に焼けていたと言うことか。もっとも、小学生の頃は、毎年もっと黒くなっていたので、この程度で日記にしていてはいけないのでしょうが。◆週末は、別のことをする予定にしていたのだが、学生の論文のチェックでかなりの時間を割かれることに。ほとんどボランティアなんだけどな、これ・・・。

6/6/15
    中国人の学生が、吸着データを使った解析をしている。簡単な計算なので自力でやるのかと思っていたら、どこかの中国人が作成したというマニュアルをどこからか入手したらしい。良くも悪くも、典型的な中国人のやりそうなことだが(=中国人同士の横の結びつきが強いのは強力な武器になるが、物事をコピーで終わらせてしまい上辺だけの知識や経験で終わってしまう)、彼がもし、その手順だけを暗記して終わりにするなら、本人のためにはならないでしょう。何度か計算をするうちに、その意味も理解できるようになるとは思うけれど。

6/4/15
    ベトナム駐在員が一時帰国しているので、学生二人と共に飲みに出かけた。全体的には他愛もないに終始したが、彼の断片的な話をつなぎ合わせると、色々と苦労も多いようである。純粋に研究に専念できればいいのだろうが、(政治的な)人間関係や事務や社会のシステムが足かせになっているとのこと。結局、教育や科学技術の面で遅れがある国には、何らかの大きな理由を併せ持つことが多いので、学生個人の指導はできても、その効果を周囲に波及させるのは至難の業か。残念ながら現状のままだと、失敗に終わりそうですな。

6/3/15
    私がどたばたしていた間に、隣の部屋に新しい男子学生の集団(?)が入ってきたらしく、話し声が聞こえてくる。現時点では真夜中まで騒いでいる訳ではなさそうだが、ちょっと元気良すぎるようで。◆少し前の統計のようだが、こんな物を見かけた。端的に言うと、日本に住み着いた外国人研究者の割合と、海外で研究をする日本人の割合は、共に他の先進国に比べると極めて低いようである。外国人の割合が高くなれば質の高い研究が可能になるとは言わないが、人材の流動性がほとんどないがゆえのグラフだとしたら問題ですな。

6/1/15
    昨日は、スノーケリングに行く予定だったのだが、波が高かったために中止。ホテル前のビーチで軽く泳いだ(+ボディボードを借りて遊んだ)のだが、朝起きたら筋肉痛になっていた。ついでに言うと、腕の色が若干赤くなっている。日焼け止めは塗ったけれど、日差しはそれ以上に強力だったのだろう。◆今日は、昼前にチェックアウトし、空港へ。飛行機の離陸は30 分ほど遅れていたのだが、ジェット気流のおかげで、飛行時間は4 時間ちょっと。到着予定時刻前にOAK についてしまった。◆写真はOGG へ向かう途中の山側の景色。

5/30/15
    今日で、一応、メインの勉強会(?)は終了。昨年より良かった面もあれば、反省点もあったような気がするが、総じて見れば当初の目的は達成されたのではなかろうか。そうは言っても、外はいい天気で、みんながプールサイド(または海辺)でくつろいでいる中で、研究がらみの話をするのはあまり健康的ではありませんな。仕方がないのでせめて夕方以降はおいしいものを食べながら・・・?◆Maui 島にいるからなのか、日本人の集団をほとんど見かけない(韓国人が多い)。ABC Market に行くと日本語表記があったりするんだけれど。

5/28/15
    ラボのいわゆるゼミ合宿のために早起きし空港へ。今回の行き先は誰が選んだのか分からないがマウイ島である。メインは研究がらみのミーティングなので、海辺でずっと寝ていられるわけではないんだけれど。◆ホテルは私が普段泊まる場所に比べると十分立派なのだが、過去の二度のゼミ合宿に比べるとちょっと落ちますな。窓からは山ばかりが見えるのもちょっと残念。◆ガイドが言うには、オアフ島に比べると、人も少なく、色々な意味でいい場所らしい。滞在中に多少なりともその辺の感覚をつかめるといいけれどどうなるか?

5/26/15
    明日、重要なゲストが来るから、幾つかのデモ実験をしろと言われていたのだが、幸運にも(?)今日になって、延期になったという連絡が来た。急に来ると言い出す人が現れるのも迷惑なのだが、練習実験すら試みたこともないと言うのに「デモをやります」と先方に言ってしまう人など、頭の構造がどうなっているのかよく分からない。それに加え、デモとはいえ全ての実験が数分で終わるわけないでしょ。◆とは言え、多少の猶予が出来たので、これからどんなデモをすべきか考える事にしますか(週末に何度か練習実験はしたけれど)。

5/24/15
    Memorial day の週末(三連休)だからと言うわけでもないのだがNapa に行ってきた。決して、飲んだくれるまでワインの試飲をした訳ではなく、テイスティングをしながら、道中で買ったパンとチーズを一緒に食べただけ。Napa はBerkeley よりも若干北に位置するのに、暖かいし天気もいい。暮らすには些か退屈そうな場所だけれど、老後にはいいかも?◆あるワインを飲んでいる時に、以前SF のホテルで飲んだワインの味を思い出した。当時、こんなワインがあるんだと驚いたのだが、この手の物は身近なワイナリーでも飲めるのですな。

5/22/15
    アパートついでに付け加えるなら、最近ラボのPD の多くが、大学のvillage (ファミリー向け)から出て行くように言われたらしい。側聞するところによると、基本的にPD がvillage で生活きるのは一年間で、小さな子供がいる場合は半年間の猶予が与えられるのだとか。したがって最大18 ヶ月までいられるようだが、2 年間という平均的なPD の契約期間を考えると、何とも中途半端だと言わざるを得ない。PD よりは学生を優先したいという大学側の言い分は、最近の家賃の高騰ぶりを見れば分からなくもないが、何とかならないのだろうか。

5/21/15
    某学生がアパートを追い出されるらしく、部屋を探している。今度の物件は大学からも近いし、$700 らしいので、家賃重視の彼にとっては好条件のようだが、話を良く聞いてみると、ベッドルームにベッドを二つおきルームメートと部屋をシェアするのだという。次の場所に移るまでの4-5 週間であれば耐えられるのかも知れないが、それ以上になると、私には無理かな?◆3-5 人の学生集団を時々見かけることを考えると、同様の事は、おそらく私の住んでいる場所でも行われているはず。奴らに騒がしくするなという方が無理なのでしょうな。

5/19/15
    ここのところ、学内は卒業式続きである。おそらく学科ごとに分散させているのだろうが、ガウンを纏った卒業生とその父兄が至る所に出現。◆卒業していく女子学生を見ていて、あれれと思ったのは、ガウンの下に白いミニのワンピースを着ている人がかなり多いこと。全員そうだと言う訳でもないので、決まった格好がある訳ではないようだが、ある種のはやりではありそう。◆ちなみにアパートの同じフロアにも卒業生が何人かいた模様。彼らが出て行けば、夜間でも騒がしい人々の数は減りそうなものだが、目論見通り進むのだろうか?

5/17/15
    大阪都構想は反対多数ですか。その中身や橋下氏への好き嫌いはさておき、70 歳以上が軒並み反対(=若者の意向は年寄りに潰される)点は気になりますな。無論、年配者の方が正しい判断が出来る、と嘯くのもいるだろうが、都構想の利点と欠点を正確に把握している人なんて限定的。むしろ、今回の結果を受け一切の改革が止まるならば、その方が問題。こんな事が続くならば、選挙権を18 歳から付与するより、年金受給者の選挙権の制限を考えた方がいいんじゃないのかな?仮に若造が誤った判断を下す事になったとしても。

5/15/15
    先日ラボで研究発表をしたベトナム人学生が、週明けのボスとのミーティングで使うスライドの草稿を送ってきた。同じスライドを使うなとは言わないけれど、自分の置かれた立場やミーティングで伝えるべき事を、彼がほとんど理解していない事を再確認。どうして、そのつど発表やミーティングの目的を詳しく説明しないと、それに合わせてスライドを作り替える事が出来ないのか?これこそがベトナムとUCB の学生の決定的な違いとも言えるが、彼らも祖国では超エリートなんでねぇ・・・。もうちょっと成長してもらわないと困りますな。

5/13/15
    ネットで検索をしていたら、偶然にもとある大学の給料一覧が出て来た。どうやら1800 人分のリストというのは、教職員の大部分をカバーしているようだが、その額はUCB やUCLA の教授に比べると少し低め?もっとも、住居費などもあるので、額面だけで多くを言うのは難しいけれど。◆ちなみに平均は$58K 程で、高給取りのトップは野球部の監督($400K 超)。アメリカの大学ではあるんですよね、こういうのが。◆その一方で、Postal Window Associate やHousekeeper の給料は$25K 前後。州立大でもかなりの差があるのですな。

5/11/15
    人づてに聞いたうわさ話。学生に手を出したことが奥さんにばれて、離婚するか、ラボを辞め地元に戻るかを選べと言われたPD がいたとか。どこのラボにも若いのが沢山いるので、そんな事が周りで起きても驚きはしませんが。◆私が学部生だった頃にも、助手と学生が駆け落ちしたと言う話があったはず。詳しくは覚えていないが、教授はご立腹だったような事を友達が話していましたな。◆こちらでは学生と秘書が・・・、と言う話を聞きませんな。秘書も実力重視なので、既婚者のベテランが採用される事が多くなるのは当然ですが。

5/9/15
    AMEX からカードのような物が入った封書が送られてきた。有効期限内なので、今度は何を送ってきたのか思ったら、チップ付きのカードが入っていた。そういえば、数日前に買い物をしたとき、これからはチップ付きのカードを使う場合は、従来のようにスキャンするのではなく、チップから情報を読み込む事になった、と言われたのを思い出した。数ヶ月以内に、義務付けられるような事を言っていたので、これもその一環だったのだろう。でも私にとって重要なのは支払い能力。カードのセキュリティが上がっても購買能力がこれではねぇ。

5/8/15
    私が小さかった頃の写真を数枚スキャンしておくってもらった。自分の写真なのだが、あまり似ていない気がする。むしろ、母方の祖父の顔によく似ている写真が一枚出て来たのには驚いた。遺伝的にはごく自然なのだが、今まで考えたこともなかったので。◆父親にいわせると、他にもいい写真はあったのだが、アルバムからはがせないのでスキャンしなかったとのこと。似たような問題を抱えている人は他にもいるはずだと思い調べたら、写真の剥がし方がネットに出ていた。アルバム会社のサイトに出るとは、そういう時代なのですな。

5/6/15
    久々にルイジアナ料理のへ出かけた。食べたのはフライドチキン。おいしいのだが、毎日これを食べていたらすぐに太りだしそう。◆壊れた装置の部品が届いたので付け替えたものの復旧せず。交換した部品は天命を全うしていたが、装置会社によると他にも問題がありそうだとのこと。場合によっては装置を送り返してもらう・・・だと?それはちょっと困りますな。◆最近レーシック手術をした学生、手術後女の子の裸が見えるようになったらしい、とからかわれていた。男の裸も見えるからあまりうれしくないと即座に返していたけれど。

5/4/15
    数日前に、LA 時代からの知り合いに出くわした。どうやら、修士課程を無事に終えられそうだとのこと。博士課程に進もうとは思っているが、大学に戻る前に一年間ゆっくりしたいという。理系だったら考えられない事のような気もするが、人文系ならそれもありなのでしょう。◆今日になって、山の上のラボにいる旧メンバーからメールが。しばらく会っていないので飲みに行こうと書かれていた。子供が大きくなって時間的な余裕が出来たのか、たまには子供の相手からから逃げ出したいと考えたのか?今度会った時に聞いてみる事にしよう。

5/3/15
    突如日帰りでNapa に行くことになった。もっとも、ここからだと車で一時間ちょっとなので、気分的にはBART でSF に行くのと変わらない。◆某ワイナリーのワイン、以前、どこかで買ったものの、特別おいしく感じた記憶はないのだが、試飲した幾つかのワインは、普段口にする物とは全く異なる味がした。価格帯もさることながら、狙った味が根本的に違うのだろう。◆現地で見かけた人々は、大学や山の上のラボにいるとは趣が異なり、優雅な暮らしを楽しんでいるように見えた。お金と時間の両方があり余っていないとそんな生活は・・・?

5/1/15
    早い物でもう5 月である。この数ヶ月間何をしていたのかは考えないことにしよう。◆某学生が、使っていない携帯電話なんてない?と言い出した。元々trade in しようと思いつつ放置状態にあったので、彼に売ってしまうのは構わないが、下取りを調べてびっくり。この数ヶ月間の間にかなり値下がりした模様。半年前は$180 位の値がついたはずなのに今はせいぜい2/3 である。◆UCLA から来ていたメールに、特許のライセンスを欲しがっている会社があると書かれていた。何に使うのか知らないが、多少は参考になるといいですね。

<< Prev. Next >>