2/28/15
フランクフルトまでほとんど寝なかったので、乗り継ぎ便では食後はすぐに(フルフラットにならないシートでも)爆睡。おかげで少し元気になりました。6 時間ほど飛んだ後、夜の9 時半頃に、サウジに到着。前回、前々回と入国審査で待たされたので、最悪(二日に渡る)長期戦も覚悟していたが、意外にも30 分ちょっとで全て終了。作業が早くなったというよりは、審査待ちの人が少なかったのがその理由なのでしょうが、入国カードがなくなったり、人を並ばせるためにパーテーションを導入したりといった改善の形跡も見受けられました。
2/27/15
経由地ドイツに向UA けて出発。LH のビジネスに乗るのは初めてだったのだが、Airbus A380 の二階席が広々としていた事を除けば大きな感動(?)はなかった。食事のメニューはUA よりも良かったかも知れないが、UA とは異なり、ナッツは袋に入ったまま渡された(韓国のナッツ姫のことを思い出した)。残念だったのは、シートがフルフラットにはならなかったこと。10度位なんだろうが、傾斜があると、寝にくい物なのですな。これだけはUA の完勝(長距離路線に限るけれど)でした。でも、実際は飛行中はほとんど原稿書きだったので。
2/26/15
明日からの出張を前に、急ぎの仕事を片付けた。ただ2 週間後に終わらせねばならないという原稿は進んでいないので、これは出先で進めるしかなさそう。◆今日も、qualifying exam の予行演習があった。およそ、毎回出てくるコメントは似たり寄ったり。と言うことは、学生にが陥りやすい点には、ある種の共通項があるのでしょう。とは言え、これらの半分は学生に限ったことと言うよりは、私(やボス?)も、毎回注意せねばならないプレゼンをする上での注意点ゆえ、私自身、定期的に予行演習に参加し、再確認した方がいいのかな?
2/24/15
twitter でこんな物が流れていた。「45歳准教授年収360万円」だと学振の研究員以下じゃないのだろうか。特任教員と言うことは、大学の扱いは事実上PD 並と言うことなのだろう。酷すぎますな。あ、昔の早稲田の助手の待遇も褒められた物じゃなかったけれど。◆一つ何かが終わろうとする頃に、必ず何かが降ってくる今日この頃。何で今頃になって、3/2 が締めのプロポーザルがあるから月末までに書類一式揃えてくれなんて言うメールが来るのか理解不能。過去4 年間の共同研究者(100 人超)の現在の所属?分かる訳がない。
2/22/15
日付の上では両親の結婚記念日である。私の年齢+1 回目ゆえ、何げに大きな数になりつつある。だからといって、何か特別な事をしたわけではなく、例によって、楽天のカードをパソコンから送っただけ。◆カードのサンプルを見ている時、今日は猫の日だと言うことを知った。どうみても語呂合わせだと思ったが、やはりそのようで、アメリカにも独自の猫の日(10/29)があるのだという。お世辞にも知名度の高い日ではなさそうだけれど。◆あとは終日(?)原稿書き。締め切りは近いのだが、やる気が。その気になるのは一週間前かな?
2/20/15
短期滞在していた先生が帰国するというので、ラボの面々と軽く飲みに出かけた。比較的まとまった人数でFreehouse へ出かけたのは今年初めてだったのではなかろうか?出かける頻度が減ったのは、ラボにサウジ人が滞在しているからではないと思うのだが・・・。◆ビザ申請の代行業者から、ビザが下りたというメールが。だが、出国が迫っているの印、航空券が手配されたか否かすら分からないのである。向こうの大学に何回かメールを出したがなしのつぶて、ビザだけ持っていても意味がないのは先方も承知しているはずなのだが。
2/18/15
ちょっと前に出したプロポーザルのコメントが戻ってきた。強制ではないが、これに対する返信を二日以内に終わらせねばならない。しかし、コメントの大半は共同研究者の分野に関する事ゆえ、答えようがない。例によって、非協力的な(直前にならないと何もしない)人たちからコメントをもらわねばならないので、すんなりとはいかないでしょう。ひどいプロポーザルだと一蹴されていれば楽だったかも知れないけが、この手のコメントは通常オブラートに包まれているので・・・。◆オブラート、英語じゃsugar coated とか言いますな、そういえば。
2/16/15
ベトナム人の学生が、Tet holiday の習慣で、差し入れをしてくれた。中身は、肉と卵と豆腐を一緒に煮込んだもの。◆一緒に来た別の学生、うちにあったバランスボールに興味を示したようで、上に乗って遊んでいた。どうせ、楽しいのは最初の10 分くらいだと思うんだけれど。◆その後は、彼らの新年を祝うために焼鳥屋へ。私が食べたかったものを食べたとも言えるが?◆その後、別の場所に移動したのだが、一人は些か飲み過ぎ、トイレ外で粗相をしでかしたようで。後から説明を聞けば納得せざるを得ないが、追い出されるとは。
2/14/15
メールボックスにLCCC と言う大学のアドレスから送信されたスパムが入っていた。Community College を含めると、アメリカの大学名なんて知らないに等しいので送信元は気にならなかったが、笑っちゃうのはその中身。ISIS 問題のためイラクにいる(彼女は米軍の医療チームに従事しているらしい)が、$100 札の詰まったトランクを二つ見つけたので興味があれば連絡してくれと書いてある。そもそも私が発見者なら、それをどう持ち去るかを考えるだけに、こんな事を真に受けるやつがいるのかとは思ったが、こんな話もあったのでした。
2/12/15
締め切りまであと一ヶ月ほどになったので、ぼちぼち原稿を書き始めねばと思いパソコンに向かったのだが、どう書き進めて行くべきかなかなか考えがまとまらない。そりゃおおざっぱな筋書きは出来ているが、細かい矛盾点の整合性をとろうとすると、簡潔な話にはなりにくいのである。それでも、子細には目をつぶり、大きなメッセージが何であるかを忘れないようにすべきなのでしょうな。ついでに言うと、来月の前半は何かと忙しくなる予定ゆえ、原稿書きの時間はなさそう。今週末(+ 大統領の日の祝日)にどれだけ進められますか?
2/10/15
先日、いつもの味噌が売り切れていたので、仕方なく合わせ味噌を買ってみた。それを使い味噌汁にしたところ、案の定、飲み慣れない味がする。昔から白味噌を使うことが多かったためだろうか?そのうち慣れるとは思うけれど・・・。◆Amazon で、これもいつもの米を探したところ、取扱業者が変わると共に、若干値上がりしていた(配達にも余計な時間がかかる)。そのまま買うのもしゃくなので、同じ価格帯の違う米を注文することにした。アメリカ産のコシヒカリらしいが、私の舌じゃ、今までの米とどう違うかもよく分からないんだろうな。
2/8/15
ラボに、私以外の人が使うとよく問題を起こす装置がある。もちろん、装置が人を選ぶ事はなく、その仕組み十分に理解しないまま操作すると壊れると言う、当たり前のことを言いたいだけなのだが、そのたびに分解修理をさせられる者にとっては迷惑以外の何物でもない。それに、おかしな操作をする人に限って、何でこんな事になったんだと言い出すからたちが悪い。説明した時に分かったと言っていても、重要な事はあまり耳に入っていないのだろう。ある地域からの人には、何でもyes と言うのが、経験上、意外に多いんだけれど。
2/6/15
久々に、強い雨が降っていた。事前の予報では嵐が来る、と言う事のようだったが、そこまではひどくない。CA 州に住む人は大げさなのか、それともいつになっても雨に慣れることはないのか?◆ここのところ、学生の口頭試問の予行演習が連続して行われている。皆さん、それなりにまとめてくるんだけれど、主要なメッセージが何であるかを考えてスライドを作る人と、そうでない人では、最終的な(聴衆としての)満足度に差が出てしまう。多少なりとも聴衆の存在を意識すれば、発表の質は上がるだろうが当日までに間に合いますか?
2/4/15
ボスの50 歳の誕生日を祝うためのランチクルーズがあった。ゴールデンゲートブリッジのそばまで往復するという正味3 時間ほどのクルーズ。残念ながら、ガスがかかっていたので見晴らしは良くなかったものの、波は穏やかだったので船酔いとは無縁だった。◆このパーティー、日程以外は秘密にしていたので、予期せぬ出席者やビデーメッセージにボスは驚いていたようだった。せっかく準備したので、それなりの反応を示してもらわないと困るんだけど。◆私が50 歳になるときは誰かが祝ってくれるのだろうか?何もなさそう・・・。 |  |
2/3/15
夕方、しばらく連絡を取っていなかった人から突如メールが入った。メールのsubject を見た時から、何か良からぬ事が起きたのは予測できたが、ミシガン時代のラボの同僚が、何らかの事故で先週末に亡くなった事を知り、言葉を失った。彼に最後に会ったのは、彼の結婚式だから7-8 年前になりますな。今から考えれば、もう少し連絡を取っておけばよかったと感じるが時既に遅し。春に彼の追悼行事としてシンポジウムを開くよう調整しているとのことなので、都合がつくようなら、参加できないかどうか前向きに検討することにしよう。
2/1/15
Super Bowl XLIX の日だったので珍しくテレビをつけてみた。最後まで再逆転のチャンスがあったという意味で、素人にとってはいい試合だったと思うんだけれど、最後の乱闘は若干水を差したような気がしてなりませんな。◆テレビのCM は、お笑い系よりは感動や共感を呼ぼうという主旨の物が多かった。以前はもう少し面白いのが多かったような気もするが気のせいか?◆ハーフタイムに出て来たのはKaty Perry。私でも知っている曲を歌ってくれると、これでも流行に取り残されている訳ではないと言う錯覚に陥られると言う利点が?
1/31/15
あるPD の送別会を兼ねたBBQ があった。肉を焼き、ビール+ワインを飲んだのはいつもと一緒ゆえ、特筆する程のことでもないが、フィルムのカメラを持ってきた学生がいたのは予想外だった。Nikon FM2 は、私が高校時代に同級生が使っていたカメラ。そんな物がまだ手にはいるのですな。残念だったのは、彼女、カメラについてほとんど何も理解していなかったこと。どんなフィルムを入れたのかは知らないが、フィルムの感度くらいは正しく設定しないと・・・。カメラを持て余してしまい、そのうち使わなくなったりしなければいいけれど。
1/30/15
3 週間ほど前にビデオメッセージを送ってくれるよう、結構な数の人にお願いしたところ、その反応はおよそ私の知る彼らの性格のままだった。締め切りを前後してビデオを送ってくれた人が半分弱。催促のメールの後に送ってくれた人は2 割弱。反応無しが3 割程いたのは予想通り?困るのは、週末に撮って送ると言いつつ、それっきりになる人たち。もっとも、その手の人はだいたい前科があるから、そんなメールをもらっても最初からあまり信用しなかったものの、どうせ忘れるくらいなら、最初から余計な口約束はしなければいいのに。
1/28/15
昨日配達されたはずの荷物が行方不明になっているが知らないか、という張り紙をエレベータで見かけたが、今日家に戻ったら、部屋のドアにも同様の張り紙がしてあった。Amazon で買った本ならあきらめるが、箱の中身は思い出の写真を飾った額なので、どうしても探し出したいとのこと。残念ながら、私の所に荷物は届いていないので。◆それにしても、このアパート、荷物に関するトラブルの多いこと。配達済みの荷物が消えたと聞いても、全く驚かなくなって久しいような?実は配達すらしていなかった・・・と言う可能性もあるのかな。
1/26/15
ガスの流量計の調子がおかしいので、別の物に取り替えようとしたが、それに繋がっているコントローラのダイヤルが動かない事に気づいた(=調整不能)。端的に言えば、経年劣化と言うことなのだろうが、そんな部品を採用していたとは驚き。でも、業者にメールを出したら、新しいダイヤルのパーツを送るので、取り替えてくれという。つまり、会社の方でも気づいていたのでしょうな。◆今日はVNU の創立20 周年記念なのである。ベトナムのトップ校だが、歴史的には意外に新しかったようで。首都はハノイだから仕方がないのかな?
1/24/15
久しぶりに寿司屋に行った。相変わらず混んでいたが、この辺りにはまともな寿司屋があまりないので仕方がない。◆刺身の盛り合わせを頼んだら、刺身ディナーとして扱われたようで、ご飯、味噌汁、サラダがついてきた。前回はそんなこと無かったのに?握りを食べさせた方が売り上げも上がりそうな気がしたが、違うのか?◆ご飯のせいで、食べた寿司の数は少なめ。その分いつもは注文しない物を握ってもらった。イカやウナギもたまにはいいですな。◆ふとKiriko を思い出した。当分LA に行く予定は無いが、今年中に・・・(目標?)。
1/22/15
領事館から「シリア邦人拘束事案を受けた注意喚起」なるメールが来ていた。サウジだったら、大学から招待されたならば行くだろうけれど、どれだけ危ないかよく分からないシリアに行くほどの無謀さは持ち合わせていませんな。怖いもの見たさで出かけて行っちゃう人がいるのは事実だろうが、アラビア語を全く理解できない私は、ガイド兼護衛がいても止めておくのが正解でしょう。◆そういえば、サウジの国王が亡くなったようで。私にとってはお札に出ていて、KAUST を作った人というイメージしかないが、そんな認識で良かったのかな。
1/20/15
所用でプリントショップへ行ったら、学生らしき人々で賑わっていた。一緒に行ったラボのPD に言わせると先週はガラガラだったそうだから、プリンターの価格が安くなった今でも、学生は重要な顧客の一部なのだろう。もちろん、ポスターの印刷などは小さな業務用じゃないと手に負えませんが。◆その後は隣にある額縁屋へ。小さな店舗を想像していたが、広々とした部屋で数人が作業をしていたのが印象的だった。それにしても、色々な種類の額縁があること。選べと言われても迷ってしまいますな。当然、適当に選んでしまったけれど。
1/19/15(祝)
未だに重要度が把握できていない祝日(Martin Luther King, Jr. Day)でお休み。アメリカ人に言わせると、大学や政府機関は休みになるが、民間の企業は平常業務らしい。確かに、民間企業で働く人は仕事だと言っていましたな。◆家でプロポーザルを進める予定だったが、あまり進まず。それもそのはず、何かをするために、新しい物を作るのではなく、既にラボにある物を用いて、面白いことをしようとすれば無理が出てくるのは当然。さらに、見る人が見れば、現実味など一目瞭然なので、いい加減なことも書けず。どうしましょうね。
1/17/15
駅のそばに、大きなスーツケースを抱えた若者が沢山いた。そうか、来週から新学期なのですな。でも、アメリカの大学は休みが多いこと(ラボはその限りではない)。◆昨日届くはずだったAmazon の荷物、不在ゆえ持ち帰ったとの通知が来ていた。その時間帯なら家にいたし、ロビーのドアの解錠要求をすれば、携帯に転送されるのにそんな形跡は皆無。まじめに配達しているのかと思っていたところ、今日はロビーに置いてあると言う通知が・・・。配送業者は一体何がしたかったのか?プライム会員には無意味な配達サービスを提供?
1/15/15
今週、ベトナムのセンターに複数の装置を納入するため、業者の人が作業をしているのだが、装置につなぐパソコンの一つが壊れていたらしい。向こうにいる人が言うには、(毎度の事ながら)現地代理店のベトナム人はおろおろ。先生の言うことを忠実に聞いて育っちゃう国だから、先生(上司?)がいないとか、マニュアル通りに行かないことが起こると動揺してしまうのだろう。困った事態ではあるが、パソコンを壊したのは彼じゃないのだから、最善策を探せばいいのに。◆でもこれ、日本にも少なからず当てはまるような気がするが・・・?
1/13/15
ここ一週間ほどの間に何人かの中国人から、ポスドクとして雇ってくれというメールが来た。無論、そんな予算はないのだが、問題はメールの送付先が全てUCLA だったこと。要は、私がどこで何をしているかほとんど調べていないと言うこと。礼儀正しい人なら、予算がないので、と返信するのかも知れないが、私は無視。◆自分が将来働くかもしれない場所について、何の下調べをしないで応募するとは一体どういう神経をしているのだろうか?イヤになったらすぐ辞めるつもりなら分からなくもないが、雇う側としてはいい迷惑でしょうな。
1/11/15
家の下で買ったほうれん草の入ったパック野菜に、そうとは思えない野菜が大量に混入していた。どうせ、袋詰め工場の従業員が間違って似たような葉っぱを入れてしまったんだろう。混入しているのもたかが野菜なので、文句を言う程のことじゃないが、最近の日本だと、カスタマーセンターに電話をかけるのが出てくるのでしょうな、きっと。◆いつも買っているお茶が見あたらなかったので、似たような(?)ものを買ったら、予想外の味がした。決してまずいと言っている訳ではないが、お茶の種類は私が判別するには複雑すぎるようで。
1/9/15
入金のために銀行の窓口に並んだらATM でも現金の入金ができるようになったと言われた(従来の機種はお札を封筒ごと入れると、後日人間が金額を確認するタイプ)。係員が言うに、新機種では小切手とお札を重ねて入れると両者の金額を認識するという。便利になったとは認めつつも、日本のATM は小銭の入金もできるよ、と教えたところ驚いたようだった。公共料金の支払いのために小切手を送っていたアメリカとは異なり、現金を振り込む事の多かった日本には小銭を扱う機能も必要だった、と言うのが実情だったはずですが。
1/8/15
ネットでこんなロボットを見つけた。相手のそばに行って話が出来るようだが、私に言わせれば、学生が実験をしているかチェックするために先生が使うためのものにしか見えない。ネタにはいいが、売れるのだろうか?◆数日前から、ラボのHP へのアクセス状況を見るためにGoogle Analytics を使い始めた。それを見て知ったのは、訪問者の9 割以上が論文リストのページへ来る(論文のDL ?)のと、中国からのアクセスがおよそ3 割あること(アメリカ国内が半数)。ただ、page view の総数はそれほど多くはないので、宣伝が必要かな。
1/6/15
昨年末は、雨の降る寒い日が続いたのだが、年が明けてからは天気のいい日ばかりになった。気温も東京より5 C ほど高いので、昼間はかなり暖かく感じられる。このまま夏に向かうと過ごしやすいが、CA 州は慢性的な水不足なのでした。◆知人がiPhone6 に買い換えてから、彼にiMessage が送れなくなった。機種変更やiOS8 へのアップデートに伴うトラブルの噂は前々から聞いていたので、自分自身の時は気をつけていたけれど、こういう形で問題に遭遇するとは予想外。メールがあれば問題ないが、現状だとちょっと不便ですな。
1/5/15
今年、科学の世界で起こりそうなことが予測されているらしい、と言うので見てみたら想像とはかなり違うことが書かれていた。Nature でもこんなのが通るとは意外。ちなみに、科学者の労働時間の計算に際しては、一人あたり毎週50 時間働くとされていた。サービス残業は織り込み済み、というのは万国共通のようで?◆今日が実質的に仕事始めという感じだったが、色々ありました、やらねばならないことが。もう少し休み中に片付けておくべきだった、と今更ながら後悔。◆早くも、今年も締め切りに追われて一年を終えそうな予感が。
1/3/15
最近買った本をだらだらと読んでいたところ、その中身が、時折ボスが口にしている幾つかの事によく似ている事に気づいた。おそらく彼も、いわゆるマネージメント講座を利用して、ラボの運営法を研究したのだろう。でもこの考え方は最高レベルの学生を集められるUCB にいれば活用できるが、日本の地方の私立大で働こうものなら、そんな贅沢は言ってられない。いい研究を続けるには、それなりの場所にいないと難しい、と言うのは残念ながら事実なのだろう。そういう場所にいない場合はどうするか?それ用の本を探すとしますか。
1/1/15(祝)
あけましておめでとうございます。昨年同様、元旦に日本を出発しアメリカに戻ってきたので、長い一日になりました。◆搭乗前、爆発物検査をされた。試薬を運んでいる訳でもないので、変な物は出てこなかったけれど。せっかくなので、どんなメカニズムで検出しているのかを係員に聞いたら、分子の拡散を見ているという。しかし、すっきりしなかったので調べたところそれっぽい物がある。おそらく、彼女が言っていたのは、イオン移動度分光法だったのだろう。◆その仕様を見る限り、多孔質材料を用いての危険物の検出は無意味・・・。