12/31/14
今年の10 大ニュースを考えてみた(重要度は
無視)。1) ベトナム、サウジ、プエルトリコなど遠くへ出かけた、2) カンボジアに行き、アンコールワット遺跡群を
見学した、3) MOF2014 のため神戸に凱旋(?)、4) 九州に初上陸(残るは四国)、5) iPhone とiPad を入手(但し前者は買い替え)、6) 細々と研究を続けた、7) ベトナムとサウジの研究機関からVisiting Prof. の肩書きをもらった(無いよりはまし程度の物)、8) アメリカ暮らしは12 年目に突入した、9) 年に二度も家族が集合、そして10) 大きな風邪を引かず一年過ごした事、かな?
12/29/14
ベトナムの問題の一つは、研究者(の一部)が研究費を私的流用している点。ベトナムのセンターの前任者も多額のお金を抜いたその一人。とは言え、この手の不正、ベトナムの様々な現状(購入システム、師弟関係、給料など)を考えると撲滅するには数十年かかりそう。心配なのは、そういう狡賢い人々が大学の上層部を占めると、クリーンな研究者は、予算配分や昇進で不利な状況に置かれるであろう点。センターの学生に倫理観を含めた指導をしても、彼らが最終的に汚職に手を染める可能性を想像すると絶望的になりますな。
12/27/14
週末なので(シャトル送迎無し)50 cc のスクーターに乗せてもらいラボへ。意外にも車より速いが、30 分以上座っているとおしりが痛くなる。◆普段は車で移動するので気づかなかったが、道路沿いの空気は極めて汚い。論より証拠、ホテルに戻り顔をタオルで拭いたら、真っ黒くなった。道理で目を開けていると、何か異物が入ってくるように感じたはずである。◆周囲のバイクを見るに、70 や125 cc のバイクを運転している人が多くいた。街中では50 cc で事足りるが、高速道路を使う場合はパワーのあるバイクが必要なのでしょう。
12/25/14
ベトナムのクリスマスもだいぶ見慣れてきたが、サンタの格好をした子供が沢山いる理由は未だによく分からない。子供はサンタから何かもらうのが役目(?)だったはずなので。ただクリスマスの雰囲気を楽しんでいるだけなのでしょうな。◆フロリダで修理した装置の状態を見ているのだが、なんだかガスのリークが直っていない気がする。ベトナムの人たちは、これに気づかずに実験をしていたのだろうか?困りましたな。と言うより、修理が終わった段階でリークテストはしていなかったのか?復旧までには時間がかかりそうですな・・・。
12/23/14
長旅を終えてベトナムに到着。今回は、エコノミーに座った物の、出発前にアップグレードの順番が回ってきたため(もちろん有償ですが)、香港までの14 時間半を比較的有意義に使うことが出来た。はやりパソコン用の電源が使えるのと、眠くなったら座席を平らにさせられるのはいいですな。◆SFO ではAMEX ラウンジを覗いてみた。雰囲気はよかったが、利便性という意味ではどうかな?少なくともUA ラウンジの方がビジネスマンには向いている。まぁ、金持ちが旅を楽しむためというコンセプトなら納得だが、私の事ではないですな。
12/21/14
偶然、マイナンバー制度を紹介するページにたどり着いた。こちらのSSN と同様、情報の一元化はシステムの効率化を考えると当然。今まで導入できなかったことの方が不思議なくらいだが、日本に住民票がないと、発行されないとは知らなかった。と言うわけで、私の情報は、当分システムからは除外される模様。◆最近、階下のスーパーのパスタコーナーが空になっている。コーンパスタ(食べたことはない)はあるから、小麦不足と言うこと?ネットで調べると、こんな記事もあるが、ここを見ると値段はそんなに変わっていない気も?
12/19/14
普段より早めに寝たのに、午前4 時に火災報知器が鳴ったために起こされた。どうせまた誰かが部屋でたばこを吸ったのだろう。◆ラボの掃除中に某PD がイヤな匂いのする試薬瓶を割ってしまった。意外だったのは別のPD がEH&S に電話をすると言い出した事。そこまでの事故じゃない、とは思ったが、無茶するよりはいいかと思い、やりたいようにさせておいた。ただ、彼、その後の職員とのやりとりに、辟易していたようだった。そりゃそうでしょ、それが彼らの仕事なんだから。◆夕方からはラボの、いわゆる忘年会。長い一日でしたな。
12/18/14
聞くところによると、某学生の論文が散々待たされたあげくreject されたらしい。私がその原稿を読んだ感想は「・・・」だったので、驚きはしなかったが、ボスは若干ご機嫌斜め気味。◆最近の論文の審査結果を見るに、論文に(使える?)応用研究が含まれていない場合、厳しめなコメントが戻って来る事が多いように思う。しかし何かに使えないと意味がない、と言う風潮は、何か面白い物や美しい物を作ろうというラボの方向性とは、必ずしも一致しない。◆方向性を変えるか、ワンランク下の論文誌で妥協するか?両方イヤでしょうな。
12/16/14
最近少しましになったが(Final exam が終わったため?)、この数ヶ月、常識をわきまえない(アジア系)住人がアパート内に増殖していることにイライラさせられている。昨年までは気にならなかったのに、なぜこの夏からなのか?市場価格に合わせて家賃が急上昇しているため、これまで一家で住んでいた人たちが出て行かざるを得なくなり、結果的に、学生のグループが部屋をシェアするようになったためかな。もちろん、理由はどうでもいい。日付が変わったら、部屋の外では静かにして欲しい。そんなに難しい事じゃないのだから。
12/15/14
トップ二人の学生をBerkeley に送り込んだベトナムのセンターたが、人材難にもめげず何とか研究を続けているようである。なお、ベトナムにいる学生の研究への取り組み方を見ていると、二極化が進んでいる気がしてならない。リーダーが抜けたため自覚を持つようになったり、自分でしっかりと物事を考えるようになった学生がいるのはいいニュースだが、最近、劣化しているとしか思えない学生が出現したのは困った事態である。後者は、実験の遅れも相まって、何かを一発で当てようとしているからなのだろうが、今踏ん張らないと。
12/13/14
部屋のランプが相次いで二つ切れたので外してみたところ、そのソケットが予想外の形をしていた。アマゾンで普通に買えるので、それなりに出回っていたんだろうけれど、こんなのを見たのは初めて。なお、この手のランプは長持ちするイメージがあったのだが、平均寿命は10000 h ほどらしい。私の使い方だと3-4 年しかもたないのですな。◆日本の選挙関連のニュースを見たが、投票率の低いこと。これでは、いつになっても老人向けの政策しか出てこない。世代間格差をなくすためにも、ネット投票を導入する方法を検討した方が・・・。
12/11/14
昨日から、暴風雨が来るぞと言うメール(警報)が幾つか来ていたので、今日はどんな天気になるのかと思ったが、単なる大雨だった。日本の台風と比較すると、警報を出すほどのレベルには見えなかったが、CA 州では雨の日の車の運転に慣れていない人も多いので、その辺りの基準は若干違うのだろう。側聞するところによると、Berkeley 近辺の小学校は雨のために休校だったらしい。休校が6 日以上になると補講があるようだが、そこまで大雨が続くことはなさそう。従ってCA 州の水不足が解消されるのはまだ先になりそうである。
12/9/14
今日知った衝撃的な話。“1990年代になると近世史の研究が進み、士農工商という身分制度や上下関係は存在しないことが実証的研究から明らかとなり、2000年代には「士農工商」の記述は教科書から外されるようになった。”そうだったのか、つまり私は旧世代の教育を受けていたと・・・(笑)。ちなみに、私が塾で習った頃はその下に穢多・非人までついていましたな。◆ついでに、こんなクイズも。私の正答率75% は上位8-14% に位置するらしい。もっとも、ニュースを見ていると言うより、複数の日本語ブログの定点観測の成果ですが。
12/7/14
昨日、私が家へ戻る頃、ご近所でデモがあったようで、沢山のポリスが家のそばを封鎖していた(写真参照)。何が原因かは、こちらにいる人ならだいたい分かるだろうが、白人警官に対する陪審員の無罪評決に起因する。確かにNY の件は、白人警官の対応のまずさも多分に効いているので、擁護するにはちょっと厳しかった気がしないでもないが、結果が出てしまった以上、必要以上のデモは問題かと。Berkeley では、今日も一部が 暴徒化したようだけれど、ここまでやるようでは、本来の目的を忘れていると言わざるを得ませんな。 |  |
12/6/14
お国のために、衆議院の在外選挙に行ってきた。在外選挙人証は前回の参院選の時に申請していた(けれど使わなかった)ので、今回は、それを持って行っただけ。家に来たメールにはパスポートを持ってこいと書かれていたが、写真付きのID なら何でも良かったようである。投票用紙に名前(小選挙区)と政党名(比例)を書いた後は、それを小さな封筒に入れ、更にもう一回り大きい封筒に入れた。そこに、選挙立会人にサインをしてもらい、それらを、日本の
選管宛の封筒に入れておしまい(宛先は自分で書く)。正味10 分ほどでした。
12/4/14
地球の気候変動に関連する話を聞く機会があった。発表者の立場(IPCC 関連)ゆえ、悲観的な将来について語るのかと思ったら、意外にも「CO2 濃度は上がっているが、温度上昇はここのところ止まっている」のように、事実を客観的に述べていたのが印象的だった。その講演者、気候変動は実際に起きているが、CCS にはあまり意味がないと考えているようだった。仮に、そんな意見を持つ人が政府のアドバイザーの主流派になると、政権交代と共に、DOE の方向性(要はCCS に関連する予算額)が変わる要因にもなるのでしょうな。
12/3/14
山の上のラボにあるスナックの自販機、旧式ゆえお金を取られて終わることが結構あったのだが、新しい物に入れ替えられていた事に気づいた。アメリカの自販機にしては珍しく、$10 札まで扱ってくれる模様。ただし、おつりは使い勝手の悪い$1 コイン。喜んでいるのは大統領の顔の入ったコインを集めている人くらい?◆UCB のメールアドレス宛に、いかにもフィッシングと言うメールが来ていた。わざとリンクを踏んだところ、意外にも、大学側が啓蒙目的でニセフィッシングサイトを作ったと書かれていた。これは一本取られましたな。 |  |
12/1/14
月初めの月曜日は朝からミーティングが続くので、それを考えただけで気が滅入ってしまう。
予算が切れればミーティングはなくなるんだけど、それはそれで素直に喜べない・・・。◆ひょんな事から、三ヶ月ほど前にあったはずの中学の同窓会の写真を見つけた(私は不参加でしたが)。どういう訳か名前が思い出せるのは半分くらい?記憶力のせいなのか、先方が変わりすぎたためなのか?確かに、かなり老け込んでいる人が少なからずいたのは事実なのだが、冷静に考えると、私も彼らと同類ですからねぇ(認めたくない物ですが)。
11/29/14
共著者から論文の草稿が送られてきたが、相変わらず何だかなというレベルだった。そもそも、真剣に改訂してるように見えないのが気に入らない。すぐに投稿したいと言っていたが、この完成度だったら、投稿するまでに少なくともあと数ヶ月は必要?こんな状況下で、これ以上論文のやりとりに時間を取られる事に嫌気がさしたので、手短に修正はしたものの、私の名前を消して投稿していいですよ、と返信してしまった。いらぬ敵を作ってしまったようだが、目指すレベルがこうも違うと早晩こうなったに違いない、と納得することにしよう。
11/27/14(祝)
今日はThanksgiving でお休み。しかし、ここのところの疲れが抜けきっていないせいか、昼過ぎまで爆睡。その後も、のんびりと仕事を続けるという、Thanksgiving にはふさわしくない半日だった。でも、どうしてもターキーが食べたかったわけでもないので、それはそれで構わないんだけれど。◆ちょっと気になったので、アジアのGDP を調べてみた。カンボジアに比べるとそこそこ栄えているように見えたベトナムだが、東南アジアの中でもかなり下位にいたのですな。もっとも、トイレ事情などから勘案すれば、容易に想像できる事ですが。
11/26/14
Thanksgiving の前祝いというわけではないが、ラボの人々と飲みに出かけた。今回は幹事がテーブルを予約したようだが、普段とは異なり、店内は閑散としていた。要するにアメリカ人は実家に戻ってしまったという訳なのだろう、きっと。◆ベトナムにいた間に遅れてしまった仕事を一つずつ片付けているのだが、なかなか追いつかない。これは、出張中にどれだけ疲れていても、その日のうちに仕事を片付けた方がいいと言うお告げなのだろうか。でも、毎度、夕方以降は睡魔に襲われるので、仕事をするなんて不可能に近いんだけれど。
11/24/14
6 時前の飛行機に乗るために3 時起き。なので、機内では十分に睡眠を取りたかったのだが、急ぎの仕事のためそうもいかず。◆SFO の入管では、係員が私の出入国記録を見間違えたようで、アメリカにちゃんと住んでいるのかと問いただされた。いくら出張が多くても、年の半分以上国外にいるなんて事はあり得ない。最終的には彼が自分のミスを認めたが、今後も、同じことを言われる時がありそう?◆その係官のせいで、更に税関審査にも回された。今回スーツケースを開けられたのはこれで三回目。偶然にしては多すぎるが・・・。
11/23/14
昨夜、カンボジアの首都であるプノンペン入りしたので、今日は市内にある 王宮へ出かけた。遠目に見るときらびやかな建物に見えるが、子細を見るとやはり仏教の影響を強く受けているようで、アンコールワットで見たような装飾が至る所に施されていた。ただ、意外に作りが雑だった所も・・・。◆プノンペン市内は、郊外に比べると大都市のように見えるが、ベトナムのような活気はない。強いて言うなら、典型的な日本の地方の中核都市のようなイメージか。◆その後は、 市場をふらふらしてからベトナムへ向けての長旅。◆疲れた・・・。 |  |
11/21/14
今回の主たる目的のアンコール遺跡群の見学。アンコールワットという建物が一つある場所かと思っていたが、様々な遺跡があったようで、とても一日で全てを見て回るのは不可能。実際は、現地ガイドについて3 ヶ所の遺跡を見ることになった。それぞれに特徴があるので、好き嫌いもあるだろうが、巨大な四面仏はなかなか見応えがありますな。お約束の、アンコールワットの写真も載せておきましょう。◆夜は、ショーを見に近くの劇場へ出かけた。何種類かの踊りや雑技を交えながら、カンボジアの歴史を説明する構成になっていた。 |  |
11/20/14
陸路でカンボジアへ行くため、6 時に集合。ベトナムと接しているとは行っても、今日の最終目的地まではおよそ500 km ゆえ、長い旅になりました。これだけ時間がかかるなら、多少高く付いても飛行機で行くべきでした。◆車で移動したため、カンボジアの人々の生活を道なりに眺めた感想は、ベトナムに似ているが、何かが違うと言う点。ベトナムに比べ仏教の影響が強いのと、人々がのんびりとしているからなのだろうか?自分なりの答えを出すにはもう少し観察が必要でしょう。◆ホテルに着いたが、PC がネットにつなげない・・・。 |  |
11/19/14
昨日から、壊れている装置の修理に取り組んでいるのだが、なかなかうまくいかない。吸着装置にありがちなのだが、そもそも、どこからガスが漏れているのかすらよく分からないので、半ばお手上げ状態。今日が事実上最終日なので、修理できずに出国となりそうである。◆今まで全く知らなかったことに、明日は
World Teachers' Day らしい。日本やアメリカでは聞いたこともなかったが、先生の言うことを疑いもせずに聞いてしまうこの国では、確かに重要な日なのかも知れない。さらに言うと、私まで小さなギフトをもらってしまいました。
11/17/14
VNU の総長と話し合いをするため、数人でVNU までお出かけ。私はおまけだったのだが、ベトナムのセンターの将来について、色々と相談したと言うのがその内容。◆その後は、ボスと共々、センターへ。こちらには3 月にも来ているのだが、そのときと比べ、実験室の様子が様変わりしていたのは意外だった。それから、そんなお金はどこにあったのかなと。◆何人かの学生と、今後について話し合いを持ったのだが、一部の人にはかなり厳しい意見が。半分は自業自得なのだろうが、早晩センターを去らねばならなくなるでしょうね。
11/15/14
今日からシンポジウム。しかし、昨夜は2 時まで スカイバーで飲んでいたため、睡眠不足+時差ぼけでぐったり。もっとも、講演自体は興味深い話が多かったので、睡眠学習になることはありませんでしたが。◆シンポジウムの主旨ゆえなのだが、今回の講演者の中には、私が生まれる前からつきあいがあった人が少なからずいたようだった。私の場合、20 年後に付き合いのありそうな同業者はどれだけいるのだろう。研究の世界にいるならば、もう少しお友達の数を増やした方がいいのかも知れない。もちろん、友達の質も重要ですが。 |  |
11/14/14
昨夜というか未明にホテルに到着。道中は特に問題もなかったが、長時間の移動はさすがに疲れますな。昼までゆっくりした後(というより、仕事をする予定が、朝食後気づいたら寝ていた)は、明日からのシンポの会場へ顔出しを兼ねた下見のためにUniv. of Sci. へ。ベトナムのセンターのメンバーが予想外に本格的な会場設営をしていたのには感心させられました。まぁ、実働部隊は数人なんだけれど。◆夕方からはホテルへ戻り、ウエルカムパーティー。久々に再会した参加者などと懇談するうちに、夜は更けていくのでありました。
11/12/14
ミニシンポジウムのため、ベトナムへ出発。今回は香港経由、と口で言うとあっけないが、飛行時間は14 時間半(ベトナムは更に2 時間半ほどかかる)。◆香港行きの便はいつも込んでいるらしく、アップグレードの申請はしてみたが、その野望は叶わず。でも、今回の便はエコノミーにも、座席の下に電源が付いていたためパソコンを使った仕事が出来た事には大いに助けられた(査読を一つ片付けた)。ただ、半分ほど飛んだ時点で電源アダプターが点灯しなくなったのは予想外。それぞれに容量があったのか、接触不良だったのか?
11/10/14
為替が円安に振れているので、日本の口座にお金を送ることにした。今回のレートは1 ドル110 円、前回の97 円と比べるとかなりの差である。◆待ち時間に、最近預金の残高に応じて利子が変わるプランが出来たようで、そちらに切り替えるように言われた。利子が現在の10 倍である0.1% 程になるのだという。でも、利息収入は、50 セントにも満たなかったはずだから、それが10 倍になると言われてもあまりうれしくない。◆結局、銀行に優遇されるのは金持ちなのですな。貧富の差が拡大するには、こんなところにも理由があるのだろう。
11/9/14
偶然知ったのだが大学の化学科でこんなビデオを作っていたらしい。大学院生の勧誘の一環として作ったのだろうか?日本の大学も倣って何か作ればいいのに。◆久々に、近所の寿司屋に行ってみた。今日のお勧めは何かと聞いたら、ニジマスだとのこと。ニジマスの養殖場は日本のどこかで見たような記憶があるが、ニジマスに関する知識はほぼゼロ。これ、サケ科の淡水魚だったのですな(なので色も似ていた)。◆味?好みもあるだろうが、サーモンよりおいしかったと言うのが率直な感想。また機会を作り、食べることにしよう。
11/7/14
昨日、新しいiPhone が届いた。店頭で触った時はそれほど大きいとは思わなかったが、実際に片手で操作するには大きすぎる。慣れの問題もあるとは思うけれど。◆データの移動はすんなり出来たのだが、電話をかけようとしたら、SIM が認識されていない事に気づいた。結果論だが、最初に電話をセットアップべきだったのだろう。◆AT&T に持って行ったら、新しいSIM を入れてくれたが、機種を変えるたびに、設定に関する説明書が小さくなっている点は、設定時に混乱を招く一因になっているような気がしてならない(単なるいい訳)。
11/6/14
ここ数日、プロポーザルに悩まされている。化学について書くなら、ちょっとネットで調べて、それっぽい事を書く自信はあるが、化学工学系の分野で、なじみのない単位が幾つも出てくると、省庁が求めている事を理解するのが精一杯。状況を見かねた共同研究者が色々書き直しているが、私は彼がウソを書いたとしても見抜けないだろう。異分野の研究者同士が協力するからプロジェクトを立ち上げる意味があると捉えるべきか、そんな研究者が組んでも時間と金の無駄にしかならないと見るべきか。お役人はどう考えるのだろうか。
11/4/14
こちらは選挙のはずだったのだが、学生は投票に行ったのだろうか?今回は、胸にシールをつけている人を殆ど見かけなかったので。もっとも、およそ結果の分かっている中間選挙だったら、そんな事に時間を費やす必要はないと考える学生が多くても驚きはしないけれど。◆化学科の建物にLGBTQ Science Reception なる掲示が出ていた。LGBTQ ってなんだと思ったら、lesbian, gay, bisexual, transgender, intersex and queer だとのこと。こういうのが催されるのはアメリカだからなのかBerkeley 故なのか。どちらかと言えば後者かな?
11/2/14
もう11 月ですか、今年もあと二ヶ月しかないと思うと焦ってしまいそう(って何に?)。◆ここのところ、日没後の気温はだいぶ低くなってきたように感じるが、日中はそれでもかなり暖かい。昼間、散歩がてら買い物に出かけたが、人によっては未だに真夏とあまり変わらない格好をしていた。◆日本は今頃文化の日?ついでにいうと、秋の受勲の受章者も発表されたようで。まぁ、勲章が欲しいとは思わないが、ここを見ると色々な種類があることくらいは分かる。でも、考えてみると、科学技術に関連する章は紫綬褒章の方だったようで。