HOME >>
不定期日記 (2014.9〜2014.10)


<< Prev. Next >>

10/31/14
    世間的にはハロウィーンだが、あいにく朝から雨が降っている。仮装を楽しみにしていた人にとっては、残念な天気だったに違いないが、この辺りは11 月からは雨の多い時期になるので、今年は運が悪かったということなのでしょう。ついでにいうと、今週末で夏時間も終わり。日曜日の朝は一時間余計に寝られるかと思うとちょっとうれしくなるが、これから寒くなるのかと思うと、それはあまりうれしくない。たまに雪が降るなら、気分転換にもなっていいが、Berkeley ではね。ちなみに、この辺りで最後に雪が降ったのは1976 年のようである。

10/29/14
    以前査読コメントを出した論文の改訂版が著者から(雑誌の編集部を通じ)送られてきた。困った事に、事実上の修正拒否。二度目の改訂をすれば、内容に関わらず通してもらえるはずと言う魂胆が見え見え。そうかと言って、直せといい続けるのも気が引ける。こういうのは、どうすべきなのか?◆ちなみに、私の周りの先生を見ると、査読者の意向に沿わない論文は却下すべきじゃないか、と言う意見が多いように思う。更に、この手の問題は頻発するので、改訂版の査読依頼は断る主義の人もいるようで。査読道も奥が深いのですな。

10/27/14
    最近、ホワイトボードにお絵かきをしていくスタイルの広告をよく見かけると思っていたが、それと同様の物を、自分の研究を宣伝するために作らないかというメールが来ていた。なるほど、その手の商売をしている人がいたのですな。ついでにちょっと調べてみたら、そんなアニメを作るソフトも販売されている模様。お試し版までは使っていないけれど、この手の物が簡単に作れるようになると、そのうち学会発表でもそんな物で代用する人が出てくるのだろうか。講演中に30 秒くらいのビデオを流すだけなら、既に誰かやっていそうだけれど。

10/25/14
    当初はラボのBBQ という予定だったのだが、天気が悪そうだと言うことで順延を決めたのが二日前。しかし、事前の予報に反し昼前には雨もやみ、太陽が出て来た。晴れ男がラボの中にいたのだろうか・・・。◆やることが無くなったので(←ウソ)ネットを見ていたら、輪ゴムを使った手品に行き着いた。私が知らなかっただけで、沢山あったのですな。そのうちの幾つかは、私でも出来そうである。◆後は査読やスライド作り、それから溜まったメールの整理でいつの間にか時間が浪費されて行くという、私の生活ではありがちなパターンに。

10/23/14
    日本からある先生がやってきた。食事のはずだったのだが、一緒に行ったメンツが悪く、気づいた時には(?)3次会。ビールにワインと、よく飲みましたな。◆今週半ばまで、出張と論文の仕上げに時間を取られていたため、細かい仕事が沢山溜まっていることに気づいた。次の出張までに少しずつ減らしていかないといけないが、うまくいくだろうか?◆最近、日本の学会の写真がアップされたが、殆ど映っていなかった。ボスの写真が沢山あることを考えると、有名人を優先的に撮ったというのが分かる。私も、もっと有名にならないと・・・。

10/22/14
    DC で聞いた話。学位を持たないある研究者が、責任著者として論文を投稿したところ、学位を持っている人に頼んで投稿してもらえと言われたそうな。彼曰く、その雑誌には過去に何度か責任著者として論文を発表していたので、大いに憤慨させられたとのこと。エディターに抗議したら謝罪のメールが来たそうだが、当然でしょう。でも、なぜ最初の判断がなされたのか?指導教官の許可を得ずに勝手に論文を投稿する人が後を絶たないからだろうというのは彼の推測だが、最初のスクリーニングこそ投稿規定に沿ってやってもらいたい。

10/20/14
    研究費がらみのワークショップがあるので、久々にDC 近郊までやってきた。フライトは順調だったのだが、着陸後、飛行機を止める場所がないようで、またも機内で30 分ほど待たされた。ドアが開いてからも、乗り継ぎの人を先におろしてから、それ以外の人が席を立つように指導していた事を考えると、こういうのが増えているのでしょうな。◆今回のホテル、government rate なので、通常価格よりも3 割ほど安い。それでも、ホテルに利益が出ているとすれば、多くの客はかなり贅沢なお金の使い方をしていると言うことになるのだろうか?

10/18/14
    どうやら、また一人学生(←登校拒否気味だった)が辞めたらしい。これで、UCLA から移ってきた学生の全てがいなくなったことになりますな。残念な事ではあるが、学位を取るというのはそんなに簡単なことではないのでね・・・。◆最近、あちらこちらにYes on RNo on R と書かれた物が貼られている。要は都市開発や郵便局の建物の保存等に関連する住民投票なのだが、両者の聞こえのいい部分に関する主張は似ている気も?ネットを見るとNo が優勢にも見えるが、結果はどうなるのだろうか?(選挙権もないので他人事ですが。)

10/16/14
    ラボのゼミの当番が回ってきた。とは言え、ここ数日、他のことで時間を忙殺されてしまい、スライドを作る時間もろくに取れなかったこともあり、大部分は昔使った物をちょっとアレンジしだたけ。と言うわけで、発表の中身もその程度だったはず(一部の人には勉強になったようだけれど)。◆ネットでこんな物が流れていた。下のスーパーで買える範囲だと、Rib-eye steak が私の好み。フライパンで焼くだけなので、調理法も何もあった、ものじゃないが、これをちょっと参考にしようかな?(と言うより他の調理法は、私の手にはあまるので・・・)

10/14/14
    ラボの秘書の名前で、重要メールなる物が送られてきた。ただ、普段の彼女のメールをちょっと雰囲気が違っていた(dropbox にメールアドレスを使ってアクセスしろ、などと書かれていた)ことに加え、他のことで手一杯だったので、しばらくそのままにしておいた。後から知ったのだが、それこそがスパムで、ラボのあるPD はそれに引っかかり、フィッシングサイトへ誘導され、パスワードまで入力してしまったそうな。多くの人は、最初に誘導されたサイトを見て偽サイトだと気づくのだろうが、用心するに越したことはないと言うことであろう。

10/12/14
    偶然、路上で転びかけた人が目に入った。その辺りをよく見たら、バナナの皮が落ちてるではないか。その彼女、足を怪我していたようだったとは言え、バナナの皮に足を取られるなんて言うのはマンガでしか見たこと無かったので、ちょっと得した気分。◆ちなみにこれは今年のイグノーベル賞の受賞対象研究でした。こちらのノーベル賞は、本家に比べると敷居は低そうだが、いいネタを探すのは難しそう。◆ちょっと空いた時間を使い、査読を終わらせたが、これよりはイグノーベル賞の選考委員の仕事の方が楽しのではないかと・・・。

10/10/14
    憲法9 条が平和賞候補という話を耳にし、ボスより先にノーベル賞を取るチャンスかと思ったが、その野望は敢えなく消えてしまった。◆まじめにコメントするならば、アメリカが作った条文を守り戦争の放棄を掲げたところで、自国の防衛をアメリカに任せているようでは、口だけと思われるのがせいぜい。人任せゆえ、他国に攻められても、白旗を掲ろと言う人が後を絶たないのだろうが、根本的に他国の存在が思考回路から抜け落ちていて、話にならない。◆独善的な思考に平和賞は不適切。敢えて言うなら、平和賞自体がゴミなのだが。

10/9/14
    Twitter でホテルの部屋のテレビ不要説を見かけた。テレビ無しだと割安になるとは思えないが、最近、ホテルに宿泊してもテレビなんか見ないのは紛れもない事実。ネットにつなげれば、テレビなしでも構わないという人はかなりいるだろう。◆と、ここまで書いて、これがここに繋がっていたことに気づいた。なるほど、世帯課金ではなく、携帯端末からも受信料を取る前振りでしたか。要は、電波の押し売りなのですな。◆Wiki みたいに、寄付でやります、と方向転換(法改正?)してくれれば、多くの人が幸せになりそうだが、無理でしょうな。

10/7/14
    こちらに戻ってきた物の、時差ぼけが若干残っているせいか、夕方になると眠くて仕方がない。飛行機の中では結構寝ていたんだけど、おかしいな・・・。◆そういえば、ノーベル賞のシーズンになっていました。物理学賞は日本で生まれ育った先生方が取ったが、二重国籍っぽい人が紛れているみたい?でも、どこから、そういう情報が漏れるのだろうか。彼のCV にはそんなことは一切書かれていないので。◆帰国後、この辺りは暖かいを通り越し、暑い。真夏のような天気が今頃になって現れるとは得したと考えておけばいいのかな。

10/5/14
    日本滞在も今日で終了。週末は、母親の誕生会を兼ね両親+妹と会食。一家集合は何年ぶりだったのだろうか?それ以外には、溜まっているレポートを書いたり、父親にタブレットの使い方をレクチャーしたりと、それなりに、有意義な時間を過ごすことが出来ました。ただ、気温は予想外に低め(Berkeley より寒かった)。日本はもっと暑かったと思ったのだが、台風が近づいているからだったのだろうか。◆気になったのは、近所の○○さんが亡くなったのような話を幾つも耳にしたこと。あまり知りたい事ではないが、仕方がないですな。

10/3/14
    今日は大学三年生の授業中に講演をするために、福岡工大へ。今まで知らなかったのだが、産総研時代に同じ部屋で過ごしていた知人が、実は、最近福岡工大に赴任してきていたようで、会場に顔を出してくれた。そうと知っていれば、昨日の懇親会に乱入してもらえば良かったのだが、ちょっと遅かった。それでも、講演後は、三人で空港まで行き、軽くビールを。◆帰りの飛行機は、興味本位でプレミアムにアップグレードしたので快適だった。でも、普段乗るには高すぎる。正規運賃だからなのか、それとも片道切符だったからか?

10/2/14
    電車とバスを乗り継ぎ、九大の伊都キャンパスへ。途中電車から見える景色ではきれいなところもあったけれど、毎日通いたくなる場所ではなかったような気がする。ちょっと退屈そうな地域だったので。◆講演後は、懇親会という名のもとに長浜へ。九州へ行くなら是非と思っていた地域だけあって、ラーメーン屋の屋台が並んでいる区域がありました。飲んだ後に食べに行くにはいいけれど、こんな生活を続けていたら体がおかしくなりそう。そりゃ今日は気にせず替え玉をしたけれど。◆講演はどうかって?たぶん無難にこなせたはず・・・。

10/1/14
    学会は今日で終了。似たようなことをやっている人が沢山集まっていたという点では有意義だったけれども、興味のある発表が重なっていたケースもかなりあったので、その意味では些か消化不良。日程上、仕方がないと言ってしまえばそれまでですが。◆閉会後は新神戸で食事(接待?)。おいしい食事を頂き満足。なお、こちらのウニは(北海道産とは違い)甘いのですな。◆その後は、みずほに乗って九州へ初上陸。神戸から二時間半と言えば、東京までの時間と大して変わらず、車販のビールを飲み終えたら、現地到着でした。

9/29/14
    学会のメインは今日から。私の発表は、練習不足なりにまとめたのだが、質疑の時にお偉い先生に絡まれた。の言いがかりを聞きながら、2008 年にも似たようなことをにもやっていたのを思い出し、この人も相変わらずだなと。◆この一件、意外に周囲にも拡散したようで、後から色々な人に、災難だったね、と言われたが、その手の質問を受けた場合、どう切り返すのがいいのかは、未だに謎である。あえて答えなかったのは正しい選択だったのではないかと、複数の先生に言われたが、この手の処世術を学ぶにはもう少し時間が・・・。

9/27/14
    諸事情により、今回は関空ではなく成田経由。新幹線で新神戸へ向かった。思い起こしてみると、東海道新幹線にはもう10 年以上乗っていない。当然、N700 系に乗るのははじめてで、そもそも、当時は品川に新幹線なんて止まらなかったのである。◆時刻表を見れば分かることではあるが、二時間半弱で神戸に着くのですな。で、神戸から博多も同じくらいの時間。私が子供だった頃に比べると、かなり時間が短縮されているようで。子供の頃は、車内で数時間おとなしくしていることすら苦痛だったから、更に便利になったような感覚?

9/26/14
    今日から神戸へ行くのだが、案の定、スライドは仕上がっていない。仕方なしに、機内ではほとんど寝ずに、パソコンと格闘。予想外だったのは、電源コードの変圧器の部分が大きすぎ、コンセントから全く電気が取れなかったこと。最終的には、コンセントの変換アダプターをかますことで解決したものの、これはボーイングの調査不足と言わざるを得ませんな。◆機内食でヒラメが出て来た。第二希望だったのだが、これが予想外においしかった。UA 便の食事は他社に比べるといまいちなことが多かったが、少しは改善しているのだろうか。

9/24/14
    知り合いの先生がラボにやってきた。顔を合わせた途端、調子はどうと聞かれ、ん、なんで?と思ったものの、前回会ったのはベトナムで、私がひどい風邪に冒されている最中だったのを思い出した。75 歳のおじいさんに心配されてしまっては面目ない。そんな彼も、何か一段と年を取ったように見えたが、気のせいだったのだろうか。◆夏場(10 月末まで)は雨とは無縁のBerkeley だが、今夜は雨が降っていた。あちらこちらで山火事が発生するくらい乾燥しているなら、もう少し降ってくれた方がいいのかな。水も不足しているようなので。

9/22/14
    ある訪問研究員の先生が、スイスで結晶構造解析に関するサマースクールをやるから、興味がある人は参加してと言うメールを流したのが数日前。当然、多くの学生がスイスへ行きたいと言い出したため、それを見たラボの秘書が激怒。誰が参加費(一人あたり40 万円以上)を払うんだと。それもそのはず、その先生といえば、隣のラボで講義をする気前の良さはあっても、このラボへの貢献度は今ひとつ。さらに、ヨセミテ公園へ行ったときの食事代まで請求したそうだから、秘書に対する印象が悪くなるのはやむを得ない。困りましたね。

9/20/14
    SF のApple store へ行ったら、行列が出来ていた。日本に違わず(?)中国人を沢山目撃。そりゃ皆さん自分で使うために並んでいるんだと思いますけどね。まぁ、私は大きさを確かめに行っただけなので、誰が並んでいようとどうでも良かったんだけれど。◆iOS8 にしたらバグが、と言うのも結構情報が出回っているらしい。私のiPhone 5 の場合も、一部のソフトが起動しなかったり、日本語入力が途中で出来なくなったり・・・と、細かいのが色々。色々と変わったのは分かるけれど、アップデートの効果を実感するには至っていませんな。

9/19/14
    ネットにこんな物が。最近、日本語能力の欠落した人が増えたのか、人々の発想に変化が見られるのか?なお、その下の「・学会」と言うのを見ると、こちらは、国内に居座る一部の人々を再教育するためのものと捉えれば、今後の発展が望まれる学会になりそう?◆日化のサイトを見たら、BCSJ のIF が向上したと書かれていた。ただ日本の総合誌のIF が、他の出版社の専門誌以下では話にならない。高IF 化を望むなら雑誌を創刊する位の意気込みが必要。行き場を失った結果を載せるための雑誌は、今は無数にあるので。

9/17/14
    そろそろ学会のスライドの構成を考え始めねばならない時期なのだが、日本に行く前にやらねばならないことを軽く頭の中で整理してみたところ、のんびりしている暇はない事に気づいた。そう言いつつもこの欄を埋めていると言うことは、大して忙しくもないんだろうと言われそうだが、どちらかと言えば現実逃避。そりゃ、実験ではなくラボへの来訪者のお相手や論文の査読に時間が割かれれば、誰でもそうなるでしょう?まぁ、文句ばかり言っていても仕方がないので、まずは手持ちのスライドの中から使えそうな物がないか探しますか。

9/15/14
    ラボの一部の学生は話し好きである。それ自体に問題はないのだが、結論が本当に最後に出てくるので、最後まで聞かないと何が主題だったのかはっきりしない事があるのはいただけない。結論(と言うか質問)だけ聞けば、コメントできる事も往々にしてあるので。まぁ、外国人同士の会話だからそうなりがちなのは分かるが、他人の時間を不用意に無駄にしない心がけだけは忘れないようにしないと(自戒を込めつつ・・・)。◆日本は敬老の日?今年はたまたま月曜日のようだが、ハッピーマンデーと言われてもあまりぴんと来ませんな。

9/13/14
    数日前からUCLA のメールアドレスにアクセスできなくなった。給料の一部は依然としてUCLA から来ているのだが、Berkeley を経由しているために、在籍の事実無しと判定されたのだろう。まぁ、重要なメールはUCB かLBL のアドレスに来るように設定し直してあるのでそんなに問題ないが、Elsevier の設定だけはそのままだったような?何がいいって、そりゃ、査読依頼は全てUCLA アカウントに行くので、しばらくは依頼を受けずに済むということでしょう(笑)。たかが査読と言ってしまえばそれまでなのだが、結構時間を食うのでねぇ。

9/11/14
    大学の中庭に何かあるなと思ってよく見たら、9.11 と書いてあった。そうか、そんなことがありましたな、私が日本にいた頃。あれを最初にテレビで見たときは、すごい映画だなと思ったけれど、現実だと知って二度びっくり。◆その後、人間が何か学んだのかと言えば、何も、と言わざるを得ない気がする今日この頃。色々都合のいい主張を繰り返す人たちは(テロリストかどうかに関わらず)世界中にいるけれど、テロやら紛争やらが無くなるような気配は全くない。1000 年経っても人間のやることは基本的には何も変わらないと思うけれど。

9/10/14
    どうやら今年は8 人の大学院生が入ってくるらしい。もっとも、既に3 人は実験をしているから、本当に新しく入ってくるのは5 人なのかもしれないが、ラボのスペースを鑑みると、そろそろ限界じゃないかという気もする。何人か出て行く事を考慮しているならば話は別だけれど。◆それでも、応募者全てを採ったという事ではなく、何人かは断ったらしい。どんな基準で選んだのかは知らないが、経験者を優遇したという説も。に入ってくるレベルだったら、その時点における経験なんてあまり意味を持たないようにも思うが、どうなのか?

9/8/14
    先日ラボに来ていた人の話を思い出した。現在払っているmortgage は$650 位で、そこに保険を加えても$1000 以下なのだという。それって私の家賃の半額以下でも、地域によっては一軒家が買えると言うことではないか。それなりに頭金を積んだのかも知れないが、これではCA で高い家賃を払い続けることが賢い選択なのか考え直したくなってしまう。そりゃ、NY のように専用の駐車場を確保するだけでも$1M かかるようなケースが無いわけではないのだが、貧乏人は、そんな現実離れした事ばかり覚えていても、仕方がないのでね。

9/6/14
    ラボの人から、装置の様子がおかしいと電話がかかってきた。おかしいのは家から装置のパソコンを見ていて分かっていたのだが、その理由までは分からない。説明するより実物を見た方が早いと言うことで、彼がiPhone カメラで装置の様子を写してくれたのだが、解像度が悪く、正直言って分からない。こういう時に4K テレビ(カメラ?)があると良かったのだろう。もっとも、毎日使うような物でもないので、私にとっての重要性は低いが、装置会社のサービスエンジニアにとっては、顧客が持っているとありがたい代物かもしれませんな。

9/4/14
    日本ではデング熱への関心が高まっているのだろうが、私の所にも、渡航時に注意するようメールが来ていた。10 月になれば気温も下がるので、蚊の勢いは止まっていると思うけれど。◆Twitter ではこんなアカウントを取った人もいたのですな。いつまで続くのか知らないけれど・・・。◆ネットを見ていたら今月の誕生果は梨だという。果物言葉だと甘美・きどりやらしいが、父親のイメージとはちょっと違う。私の誕生果はナムナムらしいが、なにそれ、聞いたことすらない。説明を見る限り日本人受けする品種ではなさそうだがその味は?

9/3/14
    アメリカの会計基準には明るくないが、(一部の)研究費はどうやら今月末までに使い切らねばならないらしい。更に、少し額の張る物は9/2 までに注文するよう言われていたので、直前になって色々発注したところ、逆に今日になって、残高が無くなったのでもう使うなというお達しが事務から来た。こうなると、今度は消耗品すら買えなくなるので、これもまた不便。そもそも下々には残高照会をする権限すら与えられていないので、先方の都合で色々言われても。昔の日本の科研費よりは多少ましかも知れないが、もう少し頑張りましょう。

9/1/14(祝)
    こちらは祝日だが、明日、あるプロジェクトの中間審査があるので、今日はその予行演習。休みの日でも思うように休ませてもらえないのは研究者の宿命?まぁ、電話会議(音声のみ)だから、パソコンの前で聞いているような顔をしながら、じっとしている必要は必ずしもないんだけれど。◆考えてみると、アメリカの一般的な認識では、今日から秋なのですな。夏休み?あったかな、そういうの?学内の屋外プールで泳いでいる人は沢山見たけれど。◆ちなみに、ベトナムの独立記念日は9/2 らしい。独立後も戦争はあったようだけど・・・。

<< Prev. Next >>