代ゼミが校舎を閉鎖ですか。私がお世話になっていた頃(受験生+バイト)は、衛星を使った授業を始めるなど、校舎なしに講義を流す方法を模索していたようだが、受験生の数の減少には歯が立たなかったのだろうか。ただ、
に書かれているように、いつでもホテルに出来そうな天井の高いビルが多く、少子化を考えているという噂を耳にしていたのは事実。高宮一族は結構ケチっぽかったから、うまくやっていたとしても驚きはしませんな。◆なお、
8/15/14
隣のラボと一緒にBBQ をした。日本人も何人かいるはずなのだが、一人も現れなかったのはちょっと意外。お盆休みでも取っていたのだろうか。◆某PD がアメリカは国の歴史が短いから、ゲームのルールも簡単な物が多いと言い出した。本当かなとは感じたけれど、そこではつっこまず、そりゃ
半万年の歴史のある国と比べちゃいけないと、言ったら、それは言わないでくれという顔をされてしまった。◆今回のBBQ 、前回とは別のラボ。同じ化学科でも、学生の雰囲気はかなり違う。ボスのキャラも少なからず効いてくるのでしょうな。
8/14/14
昨日は、共同研究をしている企業の人が今後の相談等をするためにラボにやってきたのだが、今日は、サウジの研究者がやってきた。彼らはこちらには何度か来ているし、6 月にも現地で会っているので、話をすること自体には抵抗はないが、今週は来客ばかりなので、訪問者の相手はもう十分、という気がしないでもない。◆ちなみに昨夜は日本からの研究者とずいぶん飲みました。彼ら、今日はNapa に行くと言っていたが、大丈夫だったのかな?二日酔いで、ワインを楽しむどころじゃない、なんて事になっていなければいいけれど。
8/12/14
ACS の展示(参加登録もしていない)を見に行くためにSF へ。展示会場にいた業者の人とちょっと話をしたあとは、昔の知人との再会を果たす。最近殆ど連絡を取っていなかったので、どこをメインのラボにしているのかすら知らなかったのだが、今は自宅のあるLos Alamos にいるらしい。研究内容も、理論計算を中心にやっているようで、以前のテーマとの関連性も低そうだった。それはそれで面白いとは思うが、新たな研究を始めるのにはかなりのエネルギーを要したんじゃないかと。私には真似できそうにないですな、lazy だから・・・。
8/10/14
少し前に投稿していた論文の査読結果が戻ってきていたらしい。まぁ、投稿するかしないかでもめていただけあって、結果は言わずもがなだが、4 人のレフリーに回り全員に却下されたのは初めての経験。そんな結果になるとeditor が考えていたなら、わざわざ4 人に査読させなくても。◆今日はSupermoon だそうで。確かに満月ははっきり見えるが、普段に比べ大きいのかどうかは不明。そもそも、普段、夜空を見上げることはあまりないので。iPhone で写真を撮ってみたが、案の定、ぼやけたピンポン球(?)が画面に映っただけでした。
8/9/14
髪を切りに行ったら、普段だったら二人いるはずの美容師の一人しか見あたらない。客がいないのならそれでもいいんだけれどと考えていたら、しばらくしてからもう一人の美容師が奥から出て来た。休憩中だったのかと思ったら、ちょっとしてから、頭にスカーフを巻いた女性が出て来た。なるほどね、イスラム教徒の女性だったので、人の目に付かない部屋で髪を切っていたと言うことだったのでしょう。今まで考えたこともなかったが、アメリカで店を持つには、そういう部屋もあったほうがいいと言うことなのでしょう。ちょと勉強になりました。
8/7/14
以前、amazon で米を注文した事までは書いたが、ネットで配達済みになっているのに見あたらない。ここのアパートでは時々荷物が消えるので、今回もロビーに放置されている隙に盗まれたのだろうか?いずれにせよ、手元に届いていない事に変わりはないので最配送を依頼したが、届くのは週明け。追加料金はかからないが遅すぎる。仕方なく、当座しのぎのためにタイ米を買ってみた。こちらのレストランではよく口にする米だし、食べられない訳でもないが、私の好みではない。新しい米が届くまでは、蕎麦でもゆでて食べようかな?
8/5/14
比較的まとまった額の研究費が(もし当たれば)もらえるから予算の申請書を作ると言われたものの、色々話を聞いてみると、締め切りは週末。一体、どうすればその金額に見合ったプランを立てることが短時間で出来るのか?なんだか、研究が目的と言うより、お金が目的という現実が見え隠れしている。もっとも、今に始まったことではないので、お偉いさん集団が決めたことに従ってそれっぽい物を書き上げる経験値は、私もそこそこあるのだが、審査する側はそれを見抜くのか。競争相手も似たような事をしてるから心配ないって?
8/3/14
先週末から、あるPD が夏休みと称し一時帰国している。ミサイルの撃ち合いをしているみたいだけれど、と聞いたら、彼の家はイスラエルの北の方にあるので大丈夫だとのこと。残念ながら、私にとっては、そこが本当に安全なのか、戦闘に対する感覚が麻痺してしまうため、何とも思わなくなっているのかは不明。もっとも、こんな状況下では、それを確かめに現地へ行きたいとは思えませんな。◆ちなみに、アメリカ政府にとっては、国連運営学校への空爆もincident らしいので、現地は案外安全だったりして(イスラエルを擁護しすぎ)。
8/1/14
色々事情があって、今まであまりまじめに読んでいなかった分野(?)の論文を幾つかチェックするはめに。そこで、気づいたのは、某PD が最近始めたテーマに似ている論文があったと言うこと。これは間違いなく、参考にしているなと言うのが、私の感想。参考で済むうちはいいが、思い出したのは、彼が、ベトナムの学生のやっているテーマに極めてよく似たことを最近始めたこと。正直言って、何かひっかかる。善意に取れば、焦っているのだろうが、彼の性格からすると、全く悪意を感じないというとウソになるので。大丈夫かな、彼?
7/31/14
二週間ほど前に来たベトナムの学生に、日常生活に関連する質問を色々もらうのだが、何でそんなことに疑問を持っているのか分からないことも多い。ベトナムとの違いを知り、それぞれに過剰(?)反応しているというのが本当のところか。もっとも、私もこちらに来た直後は、日本とずいぶん違うと感じたけれど、今となっては・・・。◆今日はアパートのネットのスピードが極めて遅い。LAN ケーブルをさしているのにWi-Fi 経由でしか繋がらないとは、どこか壊れているのだろうか?まぁ、無料なので、声高に文句は言えないのですが。
7/29/14
色々と遅れていた契約更新の手続きがようやく終わったのか、形式的なオファーレターのコピーが添付されてきた。結局一月遅れた事になるのだけれど、来月の頭からまたメールが使えなくなるようなことは回避できそうなので一安心。◆最近、ご飯を炊く時間がないので、お米の消費量も減少気味だと思っていたけれど、予想に反し、Amazon の購入記録を見るとそんなことはなく、ほぼ二ヶ月で一袋(6.8 kg)消費していたことが判明。若干安くなるのもあるが、これなら、一月おきに自動的に配達してもらった方が便利だったりして?
7/27/14
少し前に、実家宛に中学の同窓会の連絡が来ていたのを思い出し、登録サイトを見てみた。W 杯の年に同窓会を開くと決めていたことだけは分かったが、それ以外には目を引くような情報は無し。一ヶ月後の開催だったら、参加できたかも知れないけれど、まぁ、仕方がない。◆何かやり残した仕事があるような気がするが思い出せなかったので、メールをチェックしたところ、幾つかメールの山に埋もれていた物を発見。案の定、さほど重要ではないがいずれやらねばならない仕事でした。◆それにしても眠い。睡眠不足なのだろうか?
7/25/14
(承前)実はこの入札結果が、問題を引き起こしている。結論から言うと、意中の機種の選定に失敗したのだが、問題はその過程。二つの機種を別々に入札すると思い入札に進んだのだが、実は入札は二つまとめてだったらしい。事前に話をした段階で、業者の提示したある装置は却下すると決めた(その装置を含むパッケージは選べない)のに、入札方法を熟知しているベトナムの事務方の二人はなぜそこで疑問を抱くことなく入札を強行したのか?その他の事情を鑑みると、裏で金が流れているんじゃないかと邪推したくもなるが・・・。
7/24/14
ベトナムのセンターで装置納入のための競争入札をするので、念のためビデオで参加してくれと言われた。今まで特定業者選定理由書で済ませて来たので、入札とは新鮮。ただ、よくよく聞いてみると、こちらの提示した仕様を満たす装置を、幾つかの業者が適当に提示するので、意中にない機種を回避する理由が見つけらない場合、買いたくもない装置を買わねばならない可能性もあるとか。更に困ったのは、その入札用の装置リストを手にしたのは入札当日らしい。高い買い物をするのに、それらについて調べる時間がないとはねぇ。
7/22/14
今更ながら、ちょっと前に発売された本を読んでみた。短編小説集ゆえ、前作ほどは話題にならなかったようなので、今回は日本で乗り継いでアメリカに来たベトナムの学生に買ってきてもらった。本の感想?読みやすいけれど、引き込まれるという感じではなかったかな。◆ちなみに、英語版が出るのは8 月らしいと、某学生が言うので調べてみたら、一つ前の本だった。◆最近、実家にオレオレ詐欺の電話がかかってきたらしい。警察と連携しおびき出そうとしたけれどダメだったとか。犯人逮捕に協力するのが先か、騙されるのが先か?
7/20/14
日本は海の日でしたっけ?この辺りは、夏でもそれほど暑くないので、海水浴という気分にはなりません。◆ネットで、こんなのを見つけた。どこまで計算されていたのか知るよしもないが、天才っている物なのですな。見つけた人もすごいと思うけれど。◆ネットついでにこんなのも。私は競馬には興味はないけれど、まじめに調べると、これも立派な学問になるということか。でも、高確率で勝てる方法があるなら、まねする人が出て来そう?無論、そうなると、オッズに影響を及ぼしちゃう可能性を考慮せねばならなくなるんだろうけれど。
7/18/14
論文の草稿をチェックしてくれというメールを3 通ももらう珍しい一日だった。手元に置いておいたところで、いつになっても目を通す時間は取れそうにないので、斜め読みをして、即日返信。週末は、他にやらねばならない事があるので、今日はこれで許してもらうことにしよう。◆論文で思い出したのは、ラボのある外国人学生。英語は流暢に話すのに、大学に出すレポートを読んだら、あれれ?と言うレベル。明らかに、書く練習をした事はないという感じだったが、最近の学部教育はそんなものなのだろううか(いや、そんなはずはない)。
7/16/14
ベトナムのセンターから新しい学生がやってきた。彼女が言うに、ラボの人に近くのベトナムレストランに連れて行ってもらったのだが、味は本場の物に似て非なる物だった(余った分も持ち帰る気にならなかった)とのこと。店員もベトナム人らしくなかったので、ベトナム料理を知らないのに、どうやってその味を再現するのかと聞いたら、レシピがあるから大丈夫と一蹴されたようで憤慨していた。これは多くのアジア系レストランに当てはまる事なので、いちいち反応していても仕方がないのだが、来たばかりだから気づいていなかったのかな。
7/14/14
ボスと話をしているときに、彼が面白いことを言い出した。単純計算すると、私の給料は、毎年X% ずつ上がっている事になるのだそうだ。私は、家賃の引き落としの前に給料が振り込まれたか、しか気に留めていなかったけれど、そんな計算をしている人もいたのですな。◆NHK がやらせですか。いいんじゃないのこれは?コメントを求めているわけでもないんだし。むしろこれを問題視する人がいるようなら、日本人の役に立たない細かさを際立たせてしまうだけだけど。◆ちょっとスペースが余ったので、個人的な備忘録としてこれを。
7/12/14
新しい話ではないが、日本からの科学材料系の論文数が減少しているとのこと。数の減少は事実でも、その質も低下しているか否かは、ここでは分からない。私が学生の頃は、数が重要という先生が多かったが、最近は、IF やら被引用数が重視される傾向にあるので。◆中国の論文数が増える理由の一つは、粗悪品の乱造。読む価値があるのはほんの一握りの論文だけでしょう。その意味で、研究成果が周囲に与えるインパクトを適切に評価する方法を確立しないと、予算配分において戦略を誤りそうな気が。うーん、もう遅いかな?
7/11/14
「博士離れ、止まらない」と言う記事に、その背景や理由が書かれていたが解決策は?私見では育成方法を論じるより、研究で挫折した人でも容易に社会復帰可能な環境を作る事の方が重要。長い目で見れば、進学希望者が増えるので、博士の質も上がるだろうから。あとは、アメリカ並みの待遇(院生は含授業料免除)を保証する事かな。科学を知らない人事部が採用の中心的な役割を果たし、企業として扱いやすい人間を採るのは論外。スポーツと同様、研究者の質を上げるには、その分野の裾野を広げねばならないので。
7/9/14
以前、真夜中に隣の人がギターの練習をしていると書いたが、最近はEric Clapton のLayla を繰り返し練習している。でも、一曲を通して弾いていいるという感じではなく、前奏の部分だけを繰り返している。一番難しいところだからなのか?◆W 杯も終盤。サッカーとは22 人でボールを奪い合い、最後はドイツが勝つ物という、どこかで見た書き込み通りの展開になるのだろうか。ちなみに、ラボのドイツ人達は、ここまでの結果には満足しているようである。◆どこかの青いユニフォームのチームも、強くなるためには少し見習えばいいのに。
7/7/14
2-3 日前から、家にいるとAT&T のシグナルが断続的に入らなくなった。以前にこんな事があった時は、休み明けには復旧したのだが、今のところそんな様子はない。原因が分からないだけに困りますな。◆ラボに来ているサウジ人、今はラマダンの時期なので日没まで何も食べられないので辛いらしい。ちなみにこの辺りの日没は、8:30 である。◆日中に料理をするのはありらしいので、味見をするのはいいのかと聞いたら、そのレベルなら問題ないらしい。ただ、味見なしに作れるから、味見をして腹の足しにしようとは考えないとのこと。
7/6/14
UC village の隣の公園で、ラボのBBQ があった。ここ数年は独立記念日にやっていたのだが、今年はなぜか二日遅れ。珍しくスポンサーのボスも顔を出していた。◆軽く飲み食いした後はソフトボールの練習。ピッチャーなんてやったのは高校の体育の授業以来だったかな。当然、コントロールが定まらないのはビールの量とは無関係。その後は、軽くテニスを。高々数時間とは言え、10 年分の運動をまとめてやった気分である。◆夜になったら、何となく筋肉痛の兆しが。ぎっくり腰よりはいいけれど、一週間くらい引かなかったりして。
7/4/14(祝)
こちらは、独立記念日ゆえ、今日から三連休。気分的には少しのんびり出来るけれど、私はアメリカ人でもないので、祝日に対するそれ以上の感想はありません。◆海の向こうの国では、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を巡り色々あったようで?毎度の事ではあるが、反対派の主張は得てして筋違い。そもそも日本は普通の国になろうとしているだけだと言う点を、少し勉強した方がいいだろう。◆特亜3 国(と朝日や東京も?)が難癖をつける政府の方針はだいたい正しい、と誰かが言っていたが、これもその一例ですかな。
7/2/14
ガスのリークで動かなくなっていた装置のバルブを全て取り替えたのが一週間ほど前。これで全てが元通りになると思っていたのだが、装置の校正をしたところ、出てくる数値がおかしい。バルブの個体差にしては大きすぎるが、圧力計や温度センサーに異常は見あたらない。で、バルブのカタログを見直したところ、あれれ?なんだか取り付け方向が反対になっている場所がありそうだ、と判明。幸い、幾つかのバルブの向きを変えたところ、以前と同様の数値が出てくるようになったが、ガス関連の装置にはいつもやられてばかりですな。
7/1/14
形式的な契約更新があったのだが、事務手続きが送れているため、書類上は今日から無職。だからといって夏休みにはなりません。◆給料が満額支払われるならいいやと思っていたが、UCB との関連が切れたと山の上のラボに判断されてたため、夕方からメールにアクセスできなくなった。大学なら、一ヶ月程猶予をくれるが、政府系機関はその辺の運用規則が厳しいようである。◆問題は、lbl.gov 宛てにメールを出しても宛先不明扱いにはなっていないこと。今更転送手続きも出来ないので、重要なメールが来たら困った事態に・・・?