HOME >>
不定期日記 (2014.5〜2014.6)


<< Prev. Next >>

6/30/14
    Berkeley 界隈にいるホームレスには、犬を連れている人が多い。自分が食うにも困っているはずなのに、犬にえさをやる余裕はあるのかと思っていたら、現実はむしろ逆で、ある学生が言うには、引き取り手のない犬の世話をすると、市(?)から犬のえさ代がもらえるので、そこから自分の食費を一部捻出しているとのこと。犬にしても、彼らは結構暇をもてあましているので、大事に(相手を?)してもらえるから、案外幸せなんじゃないかとは彼の談。常識的に考えると些か出来すぎた話に思えるが、こんな事は本当にあるのだろうか?

6/28/14
    ACS から年会費を払えという催促が来ていた。以前に比べ大きく値上がりしていたので、これは何かの間違いじゃないかと思ったら、2 年分だとのこと。それでも、(査読に付き合わされるうえに)得ているサービスなんて知れているから、無駄な支出には違わないかな?でも、この手のお布施の元を取るにはどうすればいいのだろう。◆いつの間にか、今年の前半も終わろうとしている。この半年は何本か論文が出ているから、何かしていたんだろうけれど、実感がありませんな、まったく。せめて後半も、論文が出ることを期待しつつ・・・。

6/26/14
    Twitter 経由でこんな物が流れて来た(4-5 年前の調査結果?)。多くの人が感じていることだろうが、親の収入と子供の学力には明らかな相関があるようで。◆親の収入(親の職種?)が子供の学力と関連があるのは、アメリカも似たような物だと思う。UCB にいるアメリカ人学生の両親は、大学の先生だったり、政府機関に勤務している事が少なからずあるので。◆ラボの某学生の父親は、30 年ほど前、彼が現在実験している部屋で研究をしていた時期があったらしい。こうやって、人々の職業上の身分は固定されていくのだろうか。

6/25/14
    ある学生が、車を除くと、彼の持ち物で高価な物はスーツ、パソコン、iPhone(2 年契約の縛り無し)なのだそうだ。そんなバカな、と思い自分の持ち物を思い浮かべてみたが、アメリカに来てから買った物で$1000 を超える物と言えば、確かにパソコンくらい?学生時代とは違い$100 の買い物に躊躇することはあまりないが、$300 を超える物を買うことは稀だったようである。その主たる理由は、昔に比べ物欲が減少したため?◆一方、高くなったと感じる物の代表例は航空運賃。燃料代の上昇が効いているとは言え、実感は5 割増ですな。

6/23/14
    今年で三回目となる、隣のラボとのBBQ だった。二つのラボから人が集まったので総勢40 人?天気にも恵まれ楽しかったことは確かなのだが、夜にビデオ会議が入っていたので、あまりビールを飲めなかったのが心残り(昨年は、疲れて寝てしまったので)。◆ベトナムの学生がメインにやっていた仕事が再々改訂の末に受理された。結構時間がかかったが、初めて現地に行った頃の状況と比べると極めて大きな進歩。◆アメリカでどれだけ石油を燃やしているかが分かるのがこれ。太陽光って結局は非効率的ってことなのでしょうな。

6/21/14
    VISA のblackcard を勧めるDM が来ていたが、VISA にそんなのがあったかなと思いちょっと眺めてみた。実際に扱っているのはBarclays bank でしたか。無駄に年会費が高いだけあり、色々な特典が付いているようだが、その中身はAMEX のプラチナと大して変わらない。面白そうなのは、カードがステンレス製という点くらいかな?◆これに関連し、色々ネットを検索したところ、私の知らない金持ち向けカードが幾つか出て来た。$200K 以上の資産があると・・・と言うカードもあるようだが、私がお世話になる日が来ることはないでしょうな。

6/19/14
    今月の前半はどたばたしていたのですっかり忘れていたが、GC を取ってから、もう5 年が経過していたらしい。アメリカ人になれるじゃん、って?なお、カードを改めて見たらE16 と言うコードがあった。なんだこれと思い検索したら、こんなページが。こんなに細かく分類されているとは知りませんでした。◆某PD が、論文の査読経験を積みたいと口にしていた。他人の論文の評価はいいが、彼の場合は、自分の論文をちゃんと書けるようにする事から始めた方がいいんじゃないのかな?それに査読なんて、正直言って時間の無駄ですぞ。

6/17/14
    さしたる理由はないけれど、Water Flosser なる物を買ってみた。レビューを見ると歯医者さんみたいと書いている人もいたが、実際は水が口に溜まるので、ポンプで吸い出してくれる歯医者さんとは全然違う。それから、意外にうるさい。効果のほどは、電動歯ブラシだけと比較すると何か違うような気もするが、自分なりの回答を出すにはもう少し時間が必要か。◆どうやらもう一人、院生が休学する(辞める?)らしい。線が細いタイプだったので、大丈夫かなと思っていたが、やはりねぇ。でも、早めに決断できたのは良かったのかな?

6/15/14
    先日去っていった某学生が、アパートを引き払うために戻ってきた。そんな事もあり、ラボのアルゼンチン人がW 杯のアルゼンチン戦を見ながら彼と再会しようと言い出した。昨日の日本戦すら見なかった私がアルゼンチンの試合を見るとは我ながら意外な気が。◆家に戻り、時差ぼけと格闘することもなくなったと思っていたのだが、大きな間違いだった事に気づいた。サウジの夕方(こちらの未明)になってもなかなか眠くならないではないか。◆いつの間にか、NBA Final が終わっていた。5 戦目で決着が付くとは、これまた意外ですな。

6/13/14
    ようやく二週間弱に及ぶ慌ただしい生活からも解放。帰りのフライトそのものは順調だったが、狭い空間に押し込まれての長旅は好きになれませんな。ボスが、ビジネスのフライトを用意しない場合は、誰が声をかけようと招待講演は断ることにした、と言う理由もよく分かる。◆UCB の某教授の総飛行距離は3 million miles を超えているらしい。よく耐えていますな、と言うのが率直な感想。ちなみに、私もUA で20 万マイルは飛んでいるけれど、300 万マイルとなるとその15 倍以上。一生追いつく事はないでしょう。◆写真はRiyadh の空港内。

6/12/14
    午前中はKACST へ行き、現地の研究者と雑談。その後は、遅めの昼食。だらだらと3 時過ぎまでくつろいだ後は、サウジの歴史などを紹介する博物館へ。ただ、予備知識がないためあまり頭に入らず。また来る機会があればいいけれど?◆次に向かったのは栓抜きの形をしたKingdom Tower。本来なら見晴らしがいいはずなのだが、今朝からの砂嵐のために周囲を見渡す事はできず残念。昨日ここに来るべきでした。◆最後は水たばこバーで夕食を取り、空港へ。時差ぼけが解消する前に出っっs国するという慌ただし短期滞在でした。

6/11/14
    お偉いさんにとっては、昨日の調印式の方が重要だったのだろうが、下々の者にとっては、今日の研究ミーティングがメイン。と言っても、それも午前中で終了。◆こちらの苗字にはAl-で始まる人が多いのはなぜかと聞いたら、それ以降はいわゆる部族を表しているのだという。まったく知りませんでした。◆装置はたくさんあるKACST だが、試薬の購入には時間がかかるらしい。さらに、輸入しても空港(気温は50 C)に2 ヶ月程放置されていることが多いので、物によっては変性しているとか。お金だけあっても、研究はできないようで・・・。

6/9/14
    家に戻ったものの息つく間もなく再びお出かけ。SFO からFRA への機内は寒すぎ、そしてうまく眠れなかった。最近は、熟睡できることが多かったのだが・・・。とにかく、出発からおよそ1 日かけてRiyadh へ到着。◆サウジの入管では長時間待たされることが多いようだが、今回は、大学のChancellor ご一行様の中にいたので(というより私がおまけ)、VIP 用の所から入国できラッキー。◆FRA 到着の直前、今日のフライトでmillion miler を達成する人がいるというアナウンスがあった。そんなに飛び回っている人がやはりいたのですな。

6/7/14
    アメリカでは給料による収入は収入全体のおよそ半分でしかないらしい。ほぼ全収入を給料で得ている私にとっては、他の人たちはそもそもどうやって、他の収入元(土地や株)に投資するための元手を得ているのか、と言うところから調べていかねばならないが、この事実は頭に入れておいても損はなさそうである。今後この傾向は更に強まりそうなので、私も特許収入や謝金をもっと得られるようになればいいのかな?ひいき目に見ても無理っぽいけれど。◆スペースが余っているので、昨日載せられなかった写真を貼っておきましょう。

6/6/14
    Puerto Rico 滞在も今日で終了。午前中は、別の古城を見に出かけた。その雰囲気は、以前見たロンドン塔の初期の建物に似ているといえばいいのだろうか。なお、城内からの景色は、城を守っていても戦意を失うんじゃないかというレベル。◆その後はふらふらと散策。きれいな教会があったが、名前はなんと言ったかな?◆帰りは、行きとは異なりORD 経由。フライト中は、査読を二つ仕上げられたので、10 時間も無駄ではなかったようで。◆総じて見れば、楽しい場所だったが、また行きたくなる程ではないかな。今度はアラスカに・・・。

6/4/14
    昨夜は遅くまで飲んでいたので、結局、夕方からOld San Juan へ。町並みは、何となくスペイン風。悪い雰囲気ではないけれど、ゴミの収集箱や車が通りを占拠しているため、美しさは半減。何とかすればいいのにと感じるのは、観光目的で来ているからだろう。その後は、昔の城などを見て回るが、あえなく時間切れ。◆食事は、魚だけでなく肉もよく食べられているようだが、何が地元の料理なのか、私には、はっきりしない。バナナを揚げた物がよく出るが、お味はそれほどでも・・・。◆なお、観光を満喫するにはスペイン語が必要です。

6/2/14
    ラボのゼミ合宿ということでPuerto Rico へ。SFO からは直行便がないので、Newark 経由で飛ぶこと約8 時間。昨年のハワイよりも遠いではないか。外に出て感じたのは蒸し暑さ。ベトナムを思い出させてくれます。でも、初日に限って言えば、思ったほど空は青くなく残念。明日以降は晴れてくれるといいけれど。ちなみに、ホテルの前には専用のビーチがあるので、外を眺めて頭の中を空っぽにするには良さそうである。◆最近は、こんな物が売られているのですな。隣の人がトイレに行くときは撤収?そう考えるとその実用性は低そう。

5/31/14
    以前、機内でさわりの部分を見た物の、それっきりになっていた映画をネットで見つけた。感想?はらはらさせてくれる場面は多くあったけれど、更に上のレベルを勝手に想像していたので・・・。◆ラボの宿題で、夢の化合物を一つ考えろ、と言うのがある。色々考えてみるに、なかなか答えを出すのは難しい。既存物質の改良なら簡単なのだが、新しいコンセプトというのはどこにでも転がっている物ではない(ように思う)。STAP 細胞みたいなのないかな?◆それ以外には、掃除、洗濯、散髪などをこなした、一般人らしい(?)一日でした。

5/29/14
    最近、ラボの人口と実験器具の密度が高くなり、収納スペースが不足気味。不要な物を処分しようと言うことになったのだが、PD 二人組が選んだ(廊下に出した)器具を見て目が点になった。最近使っていないと言う点を除けば、そもそもどういった観点でそれらを選んだのかまったく理解できなかったから。常識的な思考回路の持ち主ならば、大学の備品タグが付いていたり、コンディションのいい物は残しそうな物だが、どこで間違えちゃったのか?まぁ、後で話をした感じでは、何を選んだのかもよく分かっていなかったみたいだけれど。

5/27/14
    ひどい英語の例を求めて文科省のサイトへ・・・というtweet を見て唖然としたが、日本語のスライドを直訳した英語版のスライドを見て、二度びっくり。無理に英語版を作らなくてもと言うのが率直な感想。想定する読み手が異なるのだから、直訳調の英語版を作る意味がないと言ってしまえば元も子もないが、もう少し見やすい物が作れなかったのか?さらに、これ英語?と言う表現をググったらミシガン大内の創価学会のサイトが出て来た。こんな文科省に「外国語コミュニケーションの強化支援」されても、物になりそうにはありませんな。

5/25/14
    アパートのエレベーターにquadcopterカメラも付いていた)を手にした夫婦が乗り込んできた。実物を見たのは初めてだったが意外に小さいし、値段もお手頃。これなら以前、これを利用して配送を・・・とAmazon が言い出したのもよく分かる。個人的には、ドローンを幾つか買えばタケコプターのように空を飛べる日が来る事の方が楽しみだが、これも規制されちゃうんだろうな。◆こちらは明日がMemorial day なので三連休。ただ、来週以降は何かと忙しいので、今週中に仕事にめどをつけるために休日出勤。外はとてもいい天気なのに。

5/24/14
    UCSB のそばで発砲事件ですか。ネットで見る限りは、女に振られた二十歳過ぎの若造がその腹いせに銃を乱射したと読めるが、この手の銃の使用法は、自衛のための物とは正反対。どうにかならない物なのだろうか。もっとも、ここでは、拳銃所有者の大多数は善良な市民だと言われ、実質的な銃規制なんてできっこないのだろうけれど。◆UCSB のそばで起きたと言うことは、似たようなことがBerkeley 界隈でも起きる可能性が?銃を人間に向けて乱射する前に、山の上のラボのターキーでも撃って(頭を冷やして?)欲しいですな。

5/22/14
    何日か前に、パスポートに子供が落書きをしたという写真が出回っていたが、それに関連した外務省のtweet を見て初めて知ったのは、パスポートは国の公文書で、所有権も国にあると言うこと。所有権云々と言う話になると、法律の範囲内で自由に使えるとは言われても、他の国の人に勝手にスタンプを押される事に抵抗を覚えそう。◆昨日、ベトナムのラボで爆発事故が起きた模様。幸いけが人はいなかったが、ここまでの被害を身近なところで見たのは初めて。試薬や反応に関する知識は、実験前に押さえておかねばなりませんな。

5/20/14
    某学生曰く、昨日論文を投稿していいとボスに言われたのに、今日、追加実験をやれと言われたので混乱しているとのこと。ボスの心変わりの理由までは知らないが、状況としては同情できる。そもそも、新たな実験がうまくいくかは分からないし、うまくいっても、その間に誰かにスクープされる可能性もあるので。とは言え、共著者全てを納得させるのは、筆頭著者の義務。一人でもごねたら投稿すらできないので、現実には覚悟を決めて実験を始めるしかないでしょう。もう一つ上のランクの雑誌に出せる可能性だって残っているんだし。

5/19/14
    薬で捕まった芸能人がいたものだから、なんとなくyoutube で検索したら、昔の曲が色々出て来た。私と同じように、久々に何曲か聞いた同世代の人は少なからずいたに違いない。で次に番長が捕まったらみんなで野球を?さすがに、それはないでしょうな。◆数日前からだろうか、隣の部屋からギターの練習をしている音が聞こえてくる。うるさいとは言わないが、聞き入ってしまうような感じでもない。ただ、どうせ聞かされる事になるなら、私の知っている曲を弾いて欲しい。気を利かせてリクエストの紙でもドアに貼っておけばいいのかな。

5/17/14
    ここ数日、アパートから出て行く人々の引っ越し作業で、ちょっと騒々しい。エレベーター前に置かれている物を見ると、机、ベッド、タンスなど、皆さん色々な物をお持ちで、うらやましい限り(ウソ)。ここの家賃を払えるからかもしれないが、物質面で判断する限り、UCB の学生は結構いい暮らしをしているのであろう。ちなみに、建物内のゴミ集積所も、彼らの残していった物で満杯。◆やっつけ仕事をいくつか終わらせる予定だったのだが、やる気も起きず。こうやって全てを先延ばしにすると、月末が・・・。でも今は考えないことにしよう。

5/16/14
    平均すると3 週間に一度はコーヒー豆を買っているはずだが、最近買った二種類の豆は、私の好みとはちょっと違う(もちろん、体調や入れ方によっても味の感じ方に変化があるんだけれど・・・)。私には、名前から味を想像する能力など殆どないのにもかかわらず色々な豆を試しているので、変な物を引くのは仕方がないが、Peets の豆は、だいたい試したから、そろそろ特定の銘柄に落ち着く時期かな?◆適当に買って失敗するのは、スーパーのワインも同じ。$20 程でおいしい物を探そうとすること自体が無い物ねだりなのでしょうな。

5/14/14
    ラボの人が、Oakland のカジノ(店名は聞いていない)で$15K も勝ったそうな(スロットらしい)。カジノで大勝ちしたという話を、身近なところで聞いたのは初めてだったが、勝つ人も確かに存在するのですな。そのお金はどうするのと聞いたところ、学生ローンの返済に充てると言う、至ってまじめな答えが戻ってきたのは残念だったが、全額返済できそうだとはなにより。◆こちらは卒業シーズン故、ガウンを纏った人が学内に出現。中には、ちょっと、うれしくなりすぎて、変なところによじ登っちゃった人(?)もいたが、どうやってそこへ・・・。

5/13/14
    急遽、ヨルダンからの先生にラボを案内せねばならなくなった。困ったのは、1 時間ほどの間に、キャンパスとラボの両方に連れて行き、かつベトナムでの仕事などを簡単に説明せねばならなかったこと(ちなみにボスも出張中)。◆ラボの秘書が言うに、国王もUCB に来ているという話だったので、王様にもお目にかかれるかとちょっと期待してみたがそんなことはなかった。王冠をかぶり、マントを纏っているのか・・・など、くだらない想像を張り巡らせていただけに、ちょっと残念。◆ただ、彼の写真を見ると、ごく普通の格好だったようで。

5/11/14
    昨夜は、先日辞めると決めた学生の暇つぶし(よく言えば送別会)のために、数人で飲みに出かけた。が、やはり、一緒に出かけた連中が悪かった。案の定、家に戻ったのは朝の3 時頃。バカ飲みをしたわけではないので、二日酔いではないが、この疲れは、明日まで引きそう。◆夜はひょんな事から、スラーダーを食べることに。何で、これがミニバーガーではなくスライダーなのかは、これを見てもよく分からない。そもそも、なぜ小さくしたのか、と言う意味を含めてですが。◆期待以上の味だったけれど、量を考えると、ちょっと高めかな?

5/9/14
    最近ラボに来たドイツ人が言うに、彼の身長は181 cm だが、ドイツでは小さい方なのだそうだ。言われてみると、私の知るドイツ人は190 cm 位あるのが何人もいる。ドイツ人女性の平均身長もベトナム人の男性より高いとは・・・。何を食べると無駄に大きくなるのだろう?やはりビールかな。◆今年のfederal tax はEFTPS を使って払ったのだが、IRS から明細書が送られてきた。私はEFTPS とIRS の関係を十分に理解していないのだが、領収のお知らせということ?なお封書で送られてきたが、不足額がゼロならメールでもよかったのに。

5/7/14
    旧メンバーがラボにやってきた。本人曰く、アメリカに来るのは4年ぶりで、卒業後初めてだという。その割には、全く変わっていなかった。彼に言わせると、私もあまり変わっていないとのことだったけれど、私自身はそうとは思えない・・・。ここ数年でかなり老化が進んだような気が。◆North Dakota では、シェールガス採掘のために、衛星写真を見ると夜でも明るく見えるという話を聞いたので、検索したところ、確かに色々な写真ニュースが出て来た。どうやら有名な話だったようで。◆なおND 州、実際に行きたくなる場所ではなさそう。

5/5/14
    突然、ある学生がラボを辞めると言いだした。もともと、躁鬱の傾向があったので、そう決めた事に対する驚きは小さいが、先日、論文を投稿したばかりだったし、中間審査の途中でもあるので、なぜこの時期に?と言う気はしないでもない。ちなみに、かなり前から、その手の話をボスとしていたようだで、休学という形にもしないとのこと。もっとも、ある程度精神的に図太くないと、学位を取った後を含め苦労する事もあるので、彼の場合はそれで良かったのかもしれない。でも、面白いキャラだっただけに、いなくなると寂しくなるでしょうな。

5/3/14
    アメリカでも家を買うことは今でもアメリカンドリームの一つだが、最近は、買うよりも借りる方が安くなる地域も多いそうである。まぁ、地図を見れば分かるが、CA の都市部は総じて住宅価格が高止まりしているので、借りた方が安い。確かに、頭金で最低でも20% 払わないと、月々の住宅ローンに加え、支払い能力に応じた保険代も徴収されるので、この辺りではかなりの収入(私じゃ無理)がないと、一軒家にはまず手が届かない。でも問題は、借家の方が安い地域が拡大しているように見えること。あぁ、私のアメリカンドリームが(笑)。

5/1/14
    昨日と今日とで、面倒なプレゼンが二つ終了。話をするのはいいのだが、スライドを作るには時間がかかるので、これをどうにかしたい物である。まぁ、使い回しする以外には、どうにもなりそうにないけれど。◆ここ数日、妙にいい天気。また週末には平年並みの気温になるらしいが、LA に戻ったような気分に浸れるのはいいかもしれない。◆研究室リテラシーに関するスライドがあることを知った。私にとってはその殆どが常識的な内容だが、新人教育には有効かも?誰かがこれをベトナム語に訳してくれると更に好都合なのだが・・・。

<< Prev. Next >>