HOME >>
不定期日記 (2015.9〜2015.10)


<< Prev. Next >>

10/31/15
    こちらの週末は金土なので、今日が日曜日に相当。家でのんびり過ごしたので、疲れはある程度抜けたはず。もっとも、昼間は暑すぎて出かける気にもならないが。散歩がてら8 時過ぎに近所のスーパーへ出かけたら、半袖でちょうどいい気温になっていた。売られている物は(アルコールや豚肉が入っていない限り?)アメリカのそれと大差ない。結局、水やオレンジジュースを買っただけでおしまい。◆休日中は昼と夜に食事が届けられるのだが、毎回チキン。もう慣れてしまったが、たまには違う物をいれて欲しいと感じるのは贅沢か?

10/29/15
    昨夜、無事にサウジに到着。今回の宿泊先は、今までとは異なり、学内の一軒家。サイズから見るに、小さな子供のいる家族向け?私には広すぎて落ち着かないが、最低限の生活をするための物はだいたい揃っているので、短期滞在するには問題ないでしょう。◆午後は、学生とのディスカッション。毎週ビデオミーティングで顔を見ているが、やはり、面と向かって話をした方が話しやすい(効率がいい)。彼らが私の滞在中に色々学んでくれることを期待しよう。◆家に戻ったら、睡魔が。時差ぼけと格闘の日々が続きそうですな・・・。

10/27/15
    半年振りにサウジに向けて出発。今回は直前までチケットを買えなかったので、比較的安かったDenver 経由で Frankfurt へ。乗り継ぎはスムーズだったが、直行便の方が楽ですな。◆すっかり忘れていたが、ドイツ行きの機内にはインド人が多いのである。ヨーロッパ経由の方が便利なのだろう(確かに、日本に戻る時にはインド人を見ない)。斜め後ろのインド人は、何かにつけてCA に質問攻め。ヒンディー語でアクション映画を見たい、と言われたCA は困っていたようだが、最後は、無いものは無いから勘弁してくれという感じだった。

10/25/15
    今日は一日眠くて仕方がなかった。家でだらだら仕事をしていたことに加え、コーヒーを飲まなかったためなのか?普段コーヒーを飲んでも目は冴えないが、コーヒーを飲まなかったときに眠気が倍増した気分になる事が多々あることを考えると、コーヒーが私の体の中で何かをしているのだろう。◆今年もハロウィンの時期が近づいてきた。去年も仮装した知人に、今年はどうするのと聞いたら、既に衣装を用意したとのこと。私は当日、出張の予定なので何もしないはず(変な格好をした挙げ句に捕まって、石打ちの刑になっても困るので)。

10/23/15
    学部長が日本へ赴き、UCB への投資を促すための講演をしたらしい。講演内容を、某雑誌に載せようと考えた日本側は講演の日本語訳を作成。その中身が正しいか確認したいので学部長と読み合わせをする時間を取るようUCB 側から頼まれた。しかし、その日本語訳とは、同時通訳をそのまま活字にしたようなレベルで、意味不明な部分が至る所に。良くこんな物を学部長に送りけ、中身を確認しろと言えましたな。◆結果的に、ミーティングは敢えなく時間切れ。家に戻ってから手直しを始めたが、これは時間がかかりそうである。

10/21/15
    ↓こんな事を書いていたら、今日はWH から30 年後に住みたい世界について吹き込んでくれと言うメールが来ていた。このレベルまで来ると、映画のシーンが国家的な出来事に格上げされてしまった事を認めざるを得ない。安倍政権なららここまではやらないだろうな。◆隣のラボの事故で、またしてもボスの部屋が冠水したらしい。ラボに秘書が言うに、彼の部屋は水が溜まりやすい場所に位置しているのだとか。問題は、原状回復に関する交渉を秘書に押しつけている点(要は内弁慶)。ボス同士でやらないと埒があかないだろうに・・・。

10/20/15
    最近のBack to the Future に関連したニュースを目にするたびに、当時は近未来(?)だった時代に自分がたどり着いてしまった現実を突きつけられているような気がする。でも、映画に描かれていたほど現在の科学が進んでいるような気はしませんな。おそらく、空飛ぶスケートボードの印象が強すぎるからだろうけれど。◆映画に関連し、久しぶりにHuey Lewis and the News に関する記事も幾つか目にとまった。当時は良く聴いたのだが、最近は・・・。音楽活動も休止中かと思っていたが、サイトを見ると色々活動しているようで。

10/18/15
    仄聞するところによると、サウジでは、原油価格が半年前の半分になったことに加え、国の南側の国境で紛争が起きているので、財政面での締め付けが厳しくなり始めたらしい。国王が変わった事も大きな要素のように感じるが、それは考えすぎ?こんな状況が長引くと、サウジでも、研究費カットが始まるかもしれませんな。◆話の流れから、ラボのサウジ人に豚肉はおいしいのかと聞かれた。牛肉の方が私好みだが、値段は半分から1/3 だと言ったら、妙に納得していたようだった。でも、豚肉の味を説明するのは難しいかな、私には。

10/16/15
    しばらく前になるけれど、Two Dots の中に一見カタカナのようだが意味不明な文字列が出現。日本語を知らない人が、それっぽいものを描いたとも思えず何かと思っていたら、今日になってその理由が判明。ここにあるようにちゃんとした英字フォントだったらしい。確かにカタカナだという変なバイアスがなければ、解読可能だが、私には紛らわしすぎた模様。◆装置の様子が変だと言われたため色々調べたところ、ようやく原因の特定まで到達。修理は部品の交換で済むので簡単にできるはずだが、部品の価格は$3000 弱。高すぎ・・・。

10/14/15
    ↓の論文、過去に査読をした中で、もっとも酷い論文の一つだった(だからこそ、無名の雑誌に出したのかも知れないが)。データの質も低かったが、書かれていることの多くがポイントを逸していたため、学ぶべき点がない。学生の修論を誰かが英訳し、内容をチェックしないまま投稿したのだろうか。こういうのはエディター判断で却下して欲しいものですな。◆別の雑誌からも査読依頼が来ているが、こちらは、まともっぽい。これこそ、論文の書き方を学ぶ機会があった人と無かった人の差なのだろうか(両者とも中国人グループの論文)。

10/12/15(祝)
    日本はまた連休なのだろうか?休みが多くていいですな。こちらも、一応、コロンブスの日なのだが、研究室が休みになった気配は無い(学部生はそうかも知れないけれど)。◆聞いたこともない論文誌の編集部から、私の名前を登録したと言うメールが来た。こんな事をするのは、レフリー依頼以外あり得ないのだが、案の定、その直後に二つ目のメールが届けられた。どうせ、いい加減な論文なんだろうな、と勝手に想像中。査読をするべきか、それとも適当な理由をつけて断るべきか?抄訳を見る限り、短時間で終えられそうだけれど。

10/11/15
    3週間ほど前に、アボカドの水耕栽培を始めたのだが、どうも、種のサイズが日増しに小さくなっていく。ネットを見ると、一月程度で根が出てくるようなことが書かれていたが、現状では望み薄。果肉の部分を食べたときに種の表面に切り込みを入れてしまったため、乾燥してしまったのだろうか。ニンニクを水につけたときはすぐに根が出てきたというのに。もうしばらく放置し、何の変化も見られないようだったら、再度挑戦ですな。◆観葉植物にはなるらしいが、それ以上の利用価値はないのだろうか?結実率は非常に低いようなので。

10/9/15
    ラボの大掃除の二日目。初日にほとんどの作業を終えてしまっていたので、今日は掃除したと言うよりは自由時間(遊んでるという意味ではない)に近かったけれど。◆午後は知り合いの先生の講演会があった。二年ほど前にも彼の講演があった事を覚えている人が多かったので、今日の話はその続きに近かった。頻繁に呼ばれるというのは地理的な利点もあるが、卒業生だから、と言う点も大きいのでしょう。人のつながりが重視されるのは、こちらも一緒なので。◆今日もまた暑い一日だった。80 F (27 C)はあったのではなかろうか。

10/7/15
    今年もM2 に相当する学生を対象にした中間審査の時期がやってきた。UCB の学生は、皆さんそれなりに賢いので、模擬質疑にも何らかの答えを返しているが、今日の学生は、簡潔な答えを述べるのではなく、演説をしているようだった。ボスに言わせると、弁護士の答弁。聞く人の身になって考えると、長くても30 秒以内に答えるべきなのだろう。本番までには、その辺もしっかり修正し、当日は問題なく乗り切るはずだけれど。なお、隣のラボでは、不合格になった学生がいたらしい。再挑戦できるが、この点は日本よりも厳しいかな?

10/5/15
    サウジ人が最近開通した鉄道の動画を見せてくれた。きれいな駅舎に驚いたが、電車の車内もまた豪華。グリーン車だからなのかと思ったら、普通の男性向け車両。家族用の車両が別にあり、家族ごとの部屋があるとのこと。彼曰く、政府の戦略としては、鉄道網を発達させ、多くの人に利用してもらえるよう働きかけるのが第一弾。それには駐車場の整備なども含まれるらしい。その後は、徐々にガソリンを値上げし、鉄道へのシフトを強要していくのだとか。10 年計画なのだろうが、サウジも、一応、脱石油について考えているようである。

10/3/15
    それにしてもよく起きるというのが銃の乱射事件。もちろん、大半の銃所有者は正しく扱っているのだろうが、あまりに簡単に銃が手に入る世の中というのは、この手の事件を減らすには役立ちそうにない。更に驚くのは、戦争に行くのかというようなライフルも事件に使われているという点。憲法のできた200 年前ならいざ知らず、現在の米国にはライフルを持って武装せねばならないような事態はまず無いと言ってよさそうなものだが。◆大統領予備選の候補者は、どう考えているのだろうか。触れたくない問題の一つなんだろうけれど。

10/2/15
    外食しない限り、炭酸飲料を口にすることはあまりないので気に留めた事すらなかったが、炭酸飲料全般の消費が減少した結果、企業側は何を売ればいいのか頭を痛めていたらしい。健康的な飲料を好む消費者が増え、毎年1.5-2% の売り上げが落ちたら、企業にとっては死活問題。砂糖の含有量の少ない小さな缶を売ったところで、効果は限定的でしょう。で、代わりに何を飲んでいるのかと言えば水。味付きのものも含むようだが、こんな傾向が続けば、早晩、炭酸飲料用の自販機を作っている会社の業績も影響を受けそうですな。

9/30/15
    イスラム教のハッジの期間なので、多くの人がメッカを訪れているのは日本でも報道されているはずだが、今年はかなりの数の人が圧死したと言うニュースが流れている。一体何が起きているのか、サウジ人に聞いたら、簡単に説明してくれた。要は、イラン人の集団が、一方通行であるにもかかわらず逆走したのが問題だったとのこと。通常、大きな死亡事故は起きない事を考えれば、あれはイラン人のせいでしかないと強調していたのが印象的だった。◆メッカへの巡礼は一生に一度行えばいいそうだが、彼は既に済ませたようである。

9/28/15
    横風の中で着陸する飛行機の記事と動画がUSA Today に出ていた。これを見た時は大したことないなと思ったが、その後、YouTube で他の動画を見たら、飛行機に乗るのをためらいそうなシーンが幾つか出て来た。私にはtouch and go のような経験はないが、強風時にはそんなこともあるのですな。◆そういえば、しばらく飛行機に乗っていない。年内に、何度か乗る機会はあると思うけれど・・・。◆福山雅治が結婚したそうで。香港の知人はがっかりしているのかと思ったら、FB に祝福のコメントが出ていた。◆やっとこの欄が埋まった!

9/27/15
    今日はスーパームーン+月食の日だったらしい。確かにちょっと外に出て月を見たら満月の時期のはずなのに、三日月だった。その後(月食が終わった頃)もう一度空を見上げたが、若干雲がかかっていたために、大きな月を見たという気にはなれず。前回のスーパームーンもそんな感じだったと言ってしまえばそれまでですが。◆ひょんな事から先日MOMOKAWA と言う日本酒を買った。味見をしたところ、何か異質な味がしたような気がしたが(開封は昨日だったから?)、値段を考えれば十分かな?飲みやすかったのは事実なので。

9/25/15
    ラボにいたら、別室から秘書が電話をかけてきた。通常彼女が電話をかけてくるのは急用の時なのだが、今日に限ってなかなか本題が始まらない。と言うより、愚痴をぶちまけるために私に電話をかけた模様。結局、1 時間あまり捕まってしまった・・・。◆言わずもがなだが、電話の中身は最近よく繰り返されている話。わざわざ電話をかけてきたと言う事は、相当溜まっていたのでしょうな。お察し申し上げます。◆そんな日に見つけた記事がこれ。なるほどね、だから最近悪化しているのか(←何が?)と思わずにはいられなかった。

9/24/15
    このページをアップしているサーバーに、昨日からアクセスできなくなった。使用料もなければ、閲覧数も数えるほどしかないので、復旧する事を祈りつつ、しばらくの間は放置。元々の主旨はこちらでの生活を綴った備忘録なので、パソコン上にはネタを書き続けるつもりではあるが、長期間使用不能になったらどうしよう。◆今年もこれが出る時期になりましたか。私にとっては予想外の人が受賞することが多いので、今年もまたそうなるのだろうが、リストは知っている名前も含まれているので、どうせならその中から受賞者が出ると・・・。

9/22/15
    VW の不正の話、何があったのか詳しくは分からないが、罰金額を見て、目が点になった。これじゃ、会社の一年分の利益が飛ぶんじゃないかと。ただ、誰が指示したにせよ、やったことは悪質なので、そんな車をエコカーとして米国で売りまくっていたのなら、懲罰的な金額が出て来たとしても驚きはしない。でも、VW だけなんでしょうかね?程度の差はあれ、他の会社も似たようなことをしている気がしてならないのだが。◆日本は5 連休中?金曜の夜に出発すれば、海外旅行さえ満喫できそう。一方、ここでの生活は・・・(深い意味なし)。

9/20/15
    研究費にまつわる不正というのは、どこの国でもある事だが、とある国でも色々もめているらしい。端的に言えば、給料の一部をラボに返還しろとか、受け取っていない謝礼の受領書にサインせよと言われた学生が、話と違うと激怒。一方の事務方は、彼らの論理(書類の提出期限など)を振りかざしたので平行線。そんな最中、事務がサインを偽造し、書類を作成していたことが判明。上司の命令なしに偽造するはずがないので、学生はラボのトップ共々告発してやると息巻いているらしい。泥仕合になりつつあるが、落としどころは・・・?

9/18/15
    安保法案のどたばたを知ったアメリカ人が、これで今年のノーベル平和賞はなくなったんじゃないと言い出した。集団的自衛権を行使する権利を国家として認めたという話で、戦争を肯定する法案が通ったり、憲法9 条を改正したと言う話ではないんだけれど。そもそも、そのために自衛隊の出動を命令する勇気のある首相が簡単に出てくるとも思えない。狂った首相は過去に何人かいたけれど。報道を見て、日本が大変な事になったと感じた外国人は少なからずいたのだろうが、実際は、ほとんどの人が冷静だったのではなかろうか。

9/17/15
    iPhone に表示される広告をブロックする機能があるという噂を聞き、試してみることに。インストールしたのはCrystal というApp で、$0.99 。表示が速くなったと感じている人もいるようだが、私にはそこまでの違いは実感できない。ただ、機能を外すと表示される広告の数が増えるので、少なくとも、何らかの仕事はしている模様。◆この機能をすり抜る広告もあると言う事は、しばらくはApp と広告会社とのいたちごっこが続くのか?仮に、今あるネット広告が撲滅されたら、無料コンテンツの一部は課金制に移行するのかも知れないけれど。

9/15/15
    アルコールの密輸で捕まった人がいるというニュースを見て、笑わずにはいられなかった。写真を見ると、特注のパンツをはいているようにも見えるが、裏では有名だったりして。バーレーンからの国境はそれほどチェックが厳しいようには見えなかったが、捕まったところを見るとやり過ぎちゃったのでしょうな。◆SEALDs の人が国会で演説したのですか。中身を斜め読みしたけれど、具体的に何をどうしたいのか全く分からなかった。こんな意見陳述をする人が多いから、彼が冒頭で述べたように、議員が寝てしまうのではないのかな?

9/13/15
    学生にSix flags に行こうと誘われたのだが、どうもそんな元気がなかったので断ってしまった。LA 時代に一度行った事があったのだが、SF にもあったのですな。◆実家から高校の同窓会新聞のコピーが送られてきた(なぜか2 ページ目が抜けていたのはご愛敬)。私には関係の薄いニュースが多いのは毎度の事だけれど、編集後記を見て驚いた。当時、いつも元気そうだった地学の先生が亡くなっていたとは。仮に、私より15 歳年上なら定年間近?、と言うことで、あり得ない話ではないのだが、耳にしたいニュースではありませんな。

9/11/15
    LA の領事館は、911 テロから14 年目になるので注意するようにと言うメールを出したようだが、SF の領事館からはなかったな。どこの領事も似たようなメールを出すものと思っていたが、違ったらしい。◆アパートに犬(←住人でも飼うのは禁止)を連れて不法侵入している人がいる、と言うメールが写真と共に送られてきた。ロビーの監視カメラは張りぼてではなかったと言うことか。◆録画できるなら、以前に荷物が盗まれた時など、犯人の写真を公表すれば良かったのに。警察には提出したのかも知れないが、いつも中途半端ですな。

9/9/15
    「交通事故の死者、みずがめ座が最多」って、最初は釣りなのかと思ったが、警察がまじめに(?)分析していたんですな。注目して欲しいという意図は分からなくもないが、科学的じゃないからねぇ。◆消費税の還付をしてもらうには、マイナンバーカードをスーパーで提示?このナンバーは、米国のSSN に相当する物(人に気安く教えるような番号じゃない)じゃなかったのか?◆還付方法はさておき、対象品の選定や事務手続きを考えると、最終的に税収は上がるのか?なんだか無意味なことをしているような気がするのは私だけ・・・?

9/7/15(祝)
    今日は労働者の日でお休み。この日を過ぎると、一応、秋という位置づけなのだが、季節感はないですな、相変わらず(ここ数日は残暑が)。◆労働者の日だからと言うわけではないが、先日見かけた国別の賃金のについて。元ネタのように韓国と比べるのが適切か知らないが、日本の賃金が上がらない現状を米国と比べてしまうと寂しいですな。まぁ、米国の一部の地域のように不動産価格が高騰すると、賃金が少し上がったところで、その恩恵を実感するには至らないだろうが。日本の労働者、働く気が失せはしないのだろうか?

9/6/15
    この欄を除くと(?)日本語で文章を書かなくなって久しいので、ここのところ、日本語の入力スピードがめっきり落ちているような気がする。無論、パソコンは頻繁に使っているので、タイピングが遅くなったという話ではない。辞書の出してくる変換候補が、どうも私の思考回路に馴染まないので、確定させてしまってからやり直し、を繰り返しているという感じ。辞書もふんだんには使わないから、全然賢くならない。手頃な解決法があるのだろうか。手で打たず、音声入力にすればいいのかも知れないが、推敲するには適していないので・・・。

9/4/15
    日本時間では、父親の誕生日だったので珍しく実家に電話をした、と言う話を友達にして、今年の親孝行は終了と言ってみたところ、もう少し頑張ってもいいんじゃない、と言う答えが返ってきた。まぁ、それはその通り。年内に一時帰国する時間が取れるかな?◆案の上、難民関連のニュースが増えてきたが、日本には難しいでしょう、受け入れるのは。言葉や文化の違いもあるが、そもそも、ある種の難民だった在日とだって仲良くできないんだから。中途半端に頑張って受け入れようとしない方がお互いのためななるのではなかろうか?

9/3/15
    今年もNCAA FB の時期がやってきた。今年の初戦はUtah なので、また以前と同じようなことが起きるのかなと思っていたら、やっぱり負けた(ゲームは見ていない)。この10 年ほど負け癖がついているのか、弱すぎる。新しいコーチがどれだけ立て直せるか?ランク入りは無理でも、勝ち越してもらいたいですな。◆どこぞの国は、軍事パレードをしたみたいだが、ベトナムの独立記念日も9/2 だったようで、人によっては週末まで休みを取ってしまうらしい。◆ネットを見たら、ハノイでのパレードの映像があったが、中国の方が上手ですな。

9/1/15
    五輪エンブレムの件は、何だかな、と言う方向に行ってしまいましたな。それに関連した記事(解説はどうでもいい)の中にあった「自己愛性パーソナリティ障害」の項目を見て、吹き出しそうになってしまった。誰かに似ている・・・。◆毎週のベトナムミーティングにおいて、私がどのように見えているのか気になったので写真を送ってもらった。想像に反し、顔が画面いっぱいに映し出されているではないか。見栄えのために、カメラの位置を少し工夫したほうがいいのかな?テレビ画面は会議室のサイズからすれば決して大きくはないけれど。

<< Prev. Next >>