2/27/14
ある先生が、
JACS に4本の論文を立て続けに投稿したら、そのうちの一つが却下されたと不満をもらしていたらしい。一つの雑誌に幾つも続けて投稿すると、その質にかかわらずその一部は却下されると言いたかったらしいが、本当なのだろうか?全ての査読者が好意的なコメントを残せば、
仮にEditor と仲が悪くても、却下されることはないと感じるので。逆に言うと、そのような恣意的な理由で非掲載になるようならば、査読の必要性すらなくなってしまう。4-5 本投稿していれば、一つ位はできの悪いのがあると思うんですけどね・・・。
2/25/14
数年前のUCLA における事故とも関連しているのだろうが、今週、大学のスタジアムでPPE を無料配布する会が催されている。一人あたりラボコート(割烹着ではない)、実験眼鏡とゴーグルを二つずつ提供するとは、大盤振る舞い。それだけ、例の事故が大学側の意識を改善させるには十分なインパクトを持っていたと言う事なのだろう。◆会場には、コーヒーやお菓子まで用意されていた。大学のイベントにしてはやり過ぎの感もあったが、ありがたく頂いておきました。◆今後、PPE 違反のいい訳をするのは極めて難しくなるでしょうな。
2/23/14
あまりやる気もわかないので、髪を切りに出かけた。店内には、一家6人の集団がいて、子供が順番に髪を切ってもらっていた。ただ、小さな子供ゆえに、おとなしく待ち続け程の忍耐力はなく、やがてろくでもないことをやり出した。でも、父親なかなか出来た人のようで、子供が汚した部分(どこからか砂を持ち込んでいた)は店内のほうきを使いきれいにしていた。ちょっといい物を見た気がしたのは気のせい?◆一度も使っていなかった圧力鍋を使うためにカレーを作ってみた。それっぽい味はするが、何かが違う。牛肉のせいかな・・・?
2/21/14
CA 州を分割しようと考えている人がいたとは知らなかった。確かに州のGDP はイタリア並みなので、分割後もそれなりの規模は保っていそうだが、ベイエリアとLA を含まない地域は経済的には些か寂しい州になりそう?もっとも、仮にproposition が行われても、私にはそれが支持されるとは思えないんだけど。ネットには仮に州が分割された場合、上院議員数を10も増やせるのか、のようなマジレスも結構あったが、どうなるんでしょうね。まぁ、私には選挙権すらないので傍観するだけですが、ラボのアメリカ人はどう考えているのだろう。
2/20/14
朝起きたら、ベトナムのセンターの人が心臓発作で手術をしたというテキストを発見。側聞するところによると、当初は、本人もを含め周囲の人が事態を深刻に考えていなかったので、病院に行く必要はないと考えていたらしい。それでも今月からそのセンターに赴任しているアメリカ人が、見られた症状(胸と左腕の痛み、冷や汗)故に病院に行くべきだと主張し、入院させたので、夜になって事態が悪化し手術することになったものの、命に別状はなく済んだらしい。もし、心臓発作の症状を少しでも知っている人がそこにいなかったら・・・。
2/18/14
両親の結婚記念日が近づいてきたので、年末に一時帰国した際に欲しいと言われた圧力鍋を、アマゾン経由で発送したのが数日前。クリックしてから、ギフト用にするのを忘れていたことに気づいたが、時既に遅し。でも、品物は無事に実家に届いたらしい。ただ、差出人の名前が空欄だったらしく、実家から問い合わせが来たのは予想外だったけれど。◆圧力鍋を見た母親、来年はルンバが欲しいとうそぶいていたとか?でも、実家の間取りでは使いものにならないでしょう。敷居は乗り越えられないだろうし、廊下で迷子になりそうなので。
2/16/14
月末までに終えたい実験が幾つかあったので、三連休の中日だがラボへ。休日はラボのメンバーに邪魔されずに済むと言う点ではありがたいのだが、幾つかの装置が立て続けにおかしくなり、結果的には、あまり実験は進まず。まぁ、装置の故障は仕方がないが、前に使っていた人の実験が終わった途端に変な挙動を示すのだけは勘弁して欲しい・・・。◆予想外に帰宅時間が遅くなったため、二日続けて買い物に行けず。元々スカスカだった冷蔵庫の中が空になってしまった。明日の朝は何を食べればいい・・・、いや昼間で寝るか?
2/14/14
最近、こちらに来ているベトナムの学生のパソコンには、正式に登録されていないソフトが入っていたようで、所内のIT 部門から、そのソフトを削除するようにというメールが来たそうだ。不正利用をするなというポリシーはどこの研究機関にもありそうだが、そんなメールをもらったという話はおろか、それをIT 部門に摘発されていたと言う実例を耳にしたのも初めてだったので少々驚かされた。でも、政府系のラボだから不正には厳しそうだからねぇ。◆ソフトまでお金が回らないのであれば、ネットを切って不正利用すればよかったのかな?
2/13/14
School of Rock と言えば、こちらではテレビで繰り返しやっていたから有名な映画なのだが、半年ほど前に、そのリユニオンがあったらしい。映画と同じ曲を演奏したビデオもあったとは。当然ながらみんな大人になっている。そうやって昔を懐かしむのはいいのだが、こういうのはねぇ。私にはそれらのデータの重要性など分からないが、手強いのが出て来たから今のうちに潰そうと考えている人たちが、世の中に少なからずいるようにも読めるのは残念。そりゃ不正はまずいけれど、データ数が増えるとその管理なんて出来ないって・・・。
2/11/14
サイフォンタイプの簡易型コーヒーメーカーを買ってみた。大した額じゃないと言うのもあるが、アルコールランプを使わずに済むタイプならば、私でも扱えるだろうと思って。とはいえ、どうやって使うべき物かよく分からなかったので、ネットで検索してみたけれど。味は、どのように表現すればいいのか分からないが、紙のフィルターで淹れるのとはちょっと違う。どちらが好みかは何回か試すうちに(手際よく淹れられるようになる頃には?)はっきりするでしょう。ただ、器具を洗う手間などを考えると、平日はドリップ式になってしまうのかな。
2/9/14
都知事選の結果は、事前の予想通りでしたか。天気が良く投票率が上がって、もう少し面白い結果になることを密かに期待していたのですが、残念。もっとも、今回は、どうしても当選して欲しいような人はいなかったんだけれど。ただ、原発即廃止路線がさほど都民には支持されていないことを再確認するには十分だったかな?もっとも、それでも即廃止なんて言う人には、週末の大雪の中電力使用状況が上限に迫っていた電力会社があったと言っても「でも、大丈夫だったんでしょ?」で終わってしまうと思うけれど。◆バカの壁ですな。
2/7/14
テレビを付けたら、やっぱりオリンピックの開会式が流れていた。イギリスが行進していたので、すぐに日本の番かと思ったが、アルファベットのD やC の国が出て来た。結局、日本が入ってきたのは開催国の前。入場は開催国以外はアルファベット順じゃなかったのかな?ロシア語読みだと違うのかもしれないけれど。◆開会式なんて殆ど見た事もないので、何が普通なのか知らないけれど、今回はいい感じでロシアの歴史をなぞっていました。地上に絵を投影するなんて言う演出法もあったのですな。ロシアもやれば出来るじゃん?
2/6/14
理由は未だに分からないが、英語で「パソコンの中にデータが・・・」などと言う時、my computer の前に付く前置詞は必ずon になる。日本語の感覚だとin なので、なぜon なのかと某学生に聞いたが、う〜ん、感覚的にon だと、全く要を得ない返答をもらってしまった。HDD はPC の中にあっても、ディスク上に書き込むからon なのか?こんな事ばかり続くと、英語を必死に勉強しようという気は失せますな(とっくに失せてるって?)。◆ちなみに、韓国語でもパソコンの中と表現するそうである(これは言語の類似性から予想通りでしたが)。
2/4/14
少し前に買った体重計、機能の上では満足しているのだが、常に洗面台の横に置いておくのは邪魔。とは言え、壁に立てかけておき、使う時に床に置くもは面倒。どうにかならないかと思っていたところ、偶然、意外な方法を発見。実は、今日あるべき所に体重計がない事に気づいた。変だなと思い探したところ、Roomba が掃除ついでにクローゼットの下に押し込んでいたことが判明。ここなら、普段は視界に入らないし、そのドアを開けさえすればすぐに体重計の使用も可能。一本とられました。◆偶然知った無駄な知識もついでに・・・。
2/2/14
今日はSuper Bowl XLVIII の日であった。毎回、このローマ数字のL って何だっけ、と考えてしまうのだが、50 の事でした。と言うわけで、今年は48 回目。ゲーム自体は、予想外のワンサイド。まぁ、終わってみれば、最初のファンブルからその予兆があったと言うことなのかな?◆例年に比べ早めの開催だと思ったが、来週はオリンピックがあるからだったようで。実は、ここ数ヵ月間、特に理由はないものの、テレビをつけずに過ごしていたのが、オリンピック中は少し見ようかな。どれだけ日本人選手が出てくるかまでは分からないけれど。
2/1/14
小保方博士のSTAP 細胞の研究に関し、どうでもいい面ばかりが強調されていることに対し文句を言っている人がいるようで。確かにレベルは低いけれど、国民のレベルもその程度なんだから仕方がないでしょ。問題は、そんな報道に熱を入れすぎるばかりに、研究のじゃまをすること。そんな事ばかりしていると、海外の大学に逃げられちゃうよ?文科省も、支援はいいけれど、重要な発見をしてからお金を付けると言うやり方はちょっと。どうも、何かがずれていますな。◆常ちゃんもそんな報道の片棒を担がされたのかな。お気の毒に。
1/30/14
大学のバス停でシャトルバスを待っていた10 分程の間に脚にギプスをはめた学生が3 人(それも、2 人は松葉杖)も通りすぎていった。そばに病院がある訳でもないのに、珍しいことがありますな。◆92% もの人が間違える計算問題をBASIC に解かせてみた、という記事があったのでどんな計算式かと思ったが、小学生レベルの四則演算だった。でもtogtter を見て納得。計算が出来ない事を嘆くのではなく、古いPC を用いた計算結果をまとめるのが目的だったようで。20 年前の機種を駆使した結果が出てきたのは驚きでもあるけれど。
1/28/14
週末にチェックしようと思っていた共同研究者の論文、既に何度も目を通しているのだが、なぜかすんなりと頭に入ってこなく、小一時間ほど格闘した物の挫折。今日もう一度読み返したところ、その理由が判明。要は、複数のデータをその順序を考えずに参照しているので、いくら本人が考えたつもりであっても私にとっては意味不明だったと言うこと。本文を書き換えるだけで対処できるとは思うのだが、既に卒業してしまった彼のことなので、修正には時間がかかるのでしょうな。投稿するまでに、中身を忘れてしまわなければいいけれど。
1/26/14
階下のスーパーで何となく生姜を買ったのだが、おろし金が見あたらない。無いならネットで買えばいいと思ったのだが、はて、英語でなんと呼ぶのか分からない。wiki 経由で英語名を見たらoroshigane と日本語のままだった。もちろん、こちらにそのような物が存在しないという訳ではなく、西洋のものは、些か形状が異なるため、日本式の物は、無理に英訳されていないのだろう、きっと。いずれにせよ、おろし金が届く頃には生姜に対する興味は失われているだろうから、詳しいことはどうでもいいのだが、一度くらいは使ってみる事によう。
1/24/14
今週は、朝からミーティングばかり続くという何とも不毛な一週間だった。黙って座っているからだ、と言う考えもあるのだろうが、めんどくさがり屋の私は、新たにルールやデーターベースを作ろうという会議に与する気にはなれないのである。それに、その方向性(=ボスの言い分)をひっくり返すのは、難しいし・・・。◆それに加え、来年度の院生を勧誘するため、ラボのHP を早急に更新せねばならなくなり、そこでもかなりの時間を浪費。css の勉強をやり直すことになるとは考えてもいなかったが、やむなし。◆来週こそは、有益な日々を!
1/22/14
昨日、ラボの人が車で家まで送ってあげるというので、お言葉に甘えたまでは良かったが、ラボから平地に降りるまでの一本道の道路が、封鎖されていた。どうやら、自転車で坂道を下っていた人が事故にあったようで、ラボのシャトルバスが、危うくその人をひきそうになっていたらしい。幸い、ER などとは無縁のレベルの事故で済んだようだが、あの道は夜に自転車で滑降するには向いていませんな。だからといって、ラボが平地に移転してくれることは・・・ないでしょうな。いったい誰があんな場所(山の上)に研究所を誘致したんだろう?
1/20/14(祝)
今日はMartin Luther King, Jr. Day でお休み。この日はアメリカの祝日の中でも数少ない重要な祝日、とは某学生の弁だが、学部生にとっては、その翌日からまた学期が始まるので、節目としても重要なのかもしれない。◆偶然知ったのだが、日本の1/20 は玉の輿の日なんだとか?知り合いが玉の輿に乗ったと言う話は聞いたことがありませんな。世の中、釣合も大事だとすると、やはり難しいのかな。◆Twitter 経由で変なゲームに遭遇。ブロック崩しは私が小学生の頃からあったけれど、ブロック崩さぬとは考えたこともなかった。
1/19/14
明日が祝日のため、今日は連休の中日。のんびりと雑用を片付ける単調な一日だった(でも、残りはまだたくさんある)。去年の今頃は、この冬こそスキーに行くぞ、って考えていたように思うのだが、気のせいだったかな?◆スキーの代わりというわけではないが、ご近所に買い物に。柿ピーとハマチの刺身を買って満足(安上がり?)。◆ボスにもらったレモンがまだ15 個以上残っている。レモンティーやドレッシングとして使うのにも飽きてきた。使い道を探すべくネットで検索してみたが、大量に消費できそうなレシピはお菓子ばかり?
1/17/14
都知事選のポイントは脱原発?原発はないに越したことはないが、知事にはその許認可権はないし、財源に関する議論も耳にしない。年間3-4 兆円の燃料代が余計にかかると、電気代にかかる余剰コストは年間一人あたり3 万円。現実には、その負担の多くは民間企業に転嫁されるから、企業の業績は悪化し庶民の年収も下がる。そんなの平気と言うのは、一部の金持ちと年寄りの戯言だろう。もっとも、最大の謎は、都政にとって必要な事(中小企業支援、インフラ再整備、地震対策など)が議論されそうにない雰囲気なんだけれど。
1/15/14
年末年始にかけて届いた数少ないメールの中に、結婚したとか子供が生まれたと書かれた物がいくつかあった。おめでたい話なのだが、なぜか別の世界で起きている出来事のように感じてしまうのはなぜだろう(笑)。◆メールでやりとりはするものの、会う機会の無かった某企業の人がやってきた。メールでは、丁寧な文章ながら、何かと要求の多い人と映ったのだが、実際の人物は、想像とはかなり違い、感じのいい人だった。なお、私にとっての収穫は、今後のメールの返信には、従来ほどの時間をかけずに済みそうなことかな?
1/13/14
久々に麻婆豆腐を食べようと、中華料理屋へ行ってみた。決して悪い店じゃないのだが、今回の料理は塩味が効き過ぎていた。困ったことに、それを食べてからというもの、お腹の調子が思わしくない。料理のせいか、他に変なものを食べたからなのかは分からないけれど。◆ボスが、庭で取れたオレンジなどを持ってきてくれた。ただ、これ、LA から持ってきたので、今回が最後になると言う。広大な(?)土地に木を植え、世話をしていたのを知っているだけに、ちょっと残念。一番がっかりしているのは、土地を手放す彼自身なのだろうが。
1/12/13
ネットに「高級取りグーグル社員に地元激怒」と言う記事が出ていた。地元民の真の感情までは知らないが、分からない話でもない。だって、IT 関連の一部の会社が恵まれているのは事実なので。それに家賃はお金を出せる人の数に合わせて上がるので、私のような下々の者が年収の1/3 レベルで住めるところは限定的。その一方、ベンチャー企業の95% は失敗に終わっている事を考えると、ベイエリアのIT 業界にいる全ての人々が真の金持ちとは言い難い。必要なのは、ほどほどの生活で満足する心がけのような気もするけどね。
1/10/14
何年か前にラボで合成しておきながらそのまま放置されていた化合物を、共同研究者に論文として出されてしまったのが昨年の後半。誰でも考えそうなネタなので、彼らが我々のレポートにあった内容をまねたのか否かは定かではないが、ボスはかなり根に持っている様子。プロジェクトの関係で、定期的に面白そうか化合物を送ることになっていたが、論文になるまで送るなと言い出した。こうなってしまうと、お互いのためになりませんな。信用を得るには時間がかかるが、信頼関係を壊すのは簡単だという反面教師にはなるけれど。
1/9/14
この記事の中にこんな図が出ている。たまにUA 以外の飛行機を利用すると、サービスの違いをはっきりと認識できるが、FFP の上級会員になってしまえば、飛行機の遅延がない限り、UA でも大きな不満は出てこない。資格維持が気になっているだけかもしれないけれど。◆日本の出版社から200 字程度で「若い学生へのメッセージ」を書くよう言われているのだが、何と書けばいいのかよく分からない。アメリカの企業の給料は、日本の倍あるかも?ってのは現実的すぎて面白くない。そもそも、留学したって成功する訳じゃないからね。
1/7/14
アメリカの一部は、寒波で大変なことになっているようだが、この辺りは、比較的穏やかな天気が続いている。そりゃ、LA に比べればはるかに寒いけれど、外に出るのが億劫になるようなレベルではない。それどころか、今年は前回の冬より暖かいんじゃないかと感じるくらいである。年末に寒さの厳しい日本にいたからなのかもしれないが?◆むしろ、私にとっては早急に仕上げねばならない書類が山積していることの方が問題。気温がちょっと下がってもいいから、少し免除して欲しい。毎回、必ず締め切りはまとめてやってくるので(笑)。
1/5/14
銀行口座を見たら見知らぬ所から$8000 振り込まれていた。立て替え分にしては額が大きすぎるし、振り込まれ詐欺なんてのは聞いたことがない。間違えたから返せと言われても困るから使えないし、どうしよう?◆Glendale に立てられた変な像を撤去しろという署名集めが始まった後、それに関連した(賛成と反対の)誓願がホワイトハウスのページに現れた。二国間の問題を米政府にコメントさせても本質的な解決にはならないが、皆さんどうしたいのだろう。◆いい天気なのに、仕事が終わらず部屋にこもりっきり。せっかくの週末が。
1/4/14
ちょっと前、ホリエモンはがWin よりもMac の方がいいと言っていたが、私の変な使用法では、Mac の方が優れていると感じたことはほとんど無い。画面はきれいだが、普段は外部モニターに表示させているし、電池の持ち時間にありがたみを感じるのも、月に一度もないので。Mac 上でWin7 を走らせている事を勘案しても、不安定な事はVaio の比ではない。こんなにいらいらさせられると知っていたら、いくらハードの性能が高くても買わなかったと思う。そんな今日もいきなりブルースクリーンが出て今までの作業が飛んだ。ありえねー。
1/2/14
帰りのフライトの感想。UA のサービスが更に劣化したようで、ワインも有料に(今年から?)。ただ、元旦だったので一本目はサービスするって。ついでに言うと朝食も一品減ったような気がする(バターも無くなった)。他の航空会社(ANA やLufthansa)はもっといい機内サービスをしているのに・・・。◆良かったのは非常口の隣だったため足を思う存分のばせたこと。非常時にお手伝いできますね、と聞かれ私を含め全員がYes と答えていたが、大層な自信をお持ちですな。私は非常時に頼まれても、動転して何も出来ないと思うが。
1/1/14(祝)
新年あけましておめでとうございます。今年は久々に、年越しそばと共に迎えられたので、いいスタートを切れたことにしておこう。◆一時帰国中に感じたのは、物事の考え方において、両親とかなりの差があるな、ということ。以前はそれほど気にならなかったので不思議な気もするが、長年全く異なる環境で暮らしていればそれも仕方のないことなのだろう。家族ですらこんな調子だと、他人は言うに及ばす、他の国の人とわかり合えるはずがない。◆空想に耽るのも本人の自由とは言え、私は理想を並べるよりは現実を取りたいと思う。