HOME >>
不定期日記

〜 不定期日記 〜

 もはや惰性で書いているとしか思えない不定期日記ですが、気の向くままに加筆していきます。


<< Prev. 今月の毒舌 >>

7/29/25
    どういう訳か、ここ数日、家のネットが断続的に繋がらなくなった。致命的な現象ではないものの、家で仕事をする場合にその効率が明らかに低下するのは困ったところ。新入生の入居に伴い、ネット環境が悪化しているのだろうか?◆新入生と言えばUCB は過去最高数の学生に入学許可を出したようで?優秀な生徒を集めたい、というのが表向きの理由のようだが、大学運営の健全化のために多くの学費を集めたい、というのが本当の理由と感じているのは私だけなのか。◆サウジアラビアからの学生が多いとは知りませんでした。

7/27/25
    コロナ対策の政策評価に関するを読んでみた。特に目新しい事はなかったが、ずさんな数理モデル計算による接触8 割削減の提言、コストを無視した感染防止や医療対策、老人の命を守るための若者に対する行動制限など、言われてみれば色々ありましたな。でも、日本政府の事だから、次回のパンデミックでも無策ぶりを発揮してくれそうだけれど。◆話の一部はいわゆる脱炭素の現実に重なる部分があったように思う。政策提言をする人と利権を得る人の関係もだが、コストを度外視した(前政権の)政策はいいんですかね・・・。

7/25/25
    某スーパーで新しい風味のポテチが売られていたので買ってみた。しかし一枚食べた時の感想は、一体誰がこれを商品化することにゴーサインを出したのかという事。少なくとも私の味覚には相いれない商品でした。しかし、ネットで調べてみると、彼らがアメリカ人だからなのか、それともTJ のサポーターだからなのか知らないが、好意的なコメントもあるようで・・・。変わった味より、塩胡椒やBBQ 味の方がいいように感じるが、あまり文句を言うと、日系ストアでカルビーのポテチを探せとアメリカ人からおしかりを受けるかもしれませんな。

7/23/25
    SF にあるスタートアップが水銀から金を作ることができると発表したらしい。原理的には可能なのかもしれないが、放射光を使うコストを鑑みれば、筋のいい(利益が出る)研究になるとは思えない。となると、この会社は何を狙っているのか?中世の錬金術師と同様にお金を集めた後は投資家の追及にのらりくらりと、というのは考えすぎか?◆ちなみにTrump 政権になり、大幅に予算を減らされたDOE EERE は一部の研究費を大学から回収しようとしているようで。分野は違うとはいえ、錬金術もどきはその対象になるのかならないのか?

7/21/25
    ネットを見ていたら、AI に転職時の給料相談をすると、女性に対しては男性よりも低めの給料を提示する、と言ったことが書かれていた。ネットに出回っている情報をもとにAI が給料の算定をするならば当然の結果とも言えるが、不必要なバイアスをAI が提示していると捉えると、これもまた問題。更に、これを修正するために、人為的にアルゴリズムをいじったりすると、人間がAI の出力を操れるという事になり、別の問題を引き起こしそう(中国のAI はやってるはず)。便利なAI だが、使う側が賢くないと予期せぬ穴にはまりそうですな。

7/20/25
    朝起きて選挙の結果を見たら予想外の事になっていた。自民党が議席を大幅に減らしたのは事前の予測通りだが、参政党ってカルトの一種じゃなかったのというのが正直な感想。都議会選の話は聞いていたとはいえ、茨城(現在私が投票可能な選挙区)で議席を取るほどの勢いとは知らなかった。でも選ばれたからには6 年間(政治屋にならずに)まともな政治活動をしてください、ホント。◆負けたとはいえ、2007 年の37 議席を超えた石破さんは居座るつもりなのか?Trump は石破だろうが誰だろうが興味なさそうだからいいのかな?

7/18/25
    ネット上で、AI に概要をまとめてもらうので、動画を倍速で見るのを止めたと言っている人がいた。確かに、世の中に出回っている動画の大半は、見るだけ時間の無駄。肝心なところだけ押さえればいいという事なら、AI は役に立ちそう。ついでに言うと、今後、無意味な動画が(視聴者がそっぽを向くことにより)自然に駆逐されるといいですな・・・。◆動画や文章ならAI を使わずとも倍速再生が可能だが、音楽はどうなのか?少なくとも、倍速で再生してまで聞きたいとは私は思わない。かといって、サビの部分だけ聞くというのもちょっとね。

7/16/25
    旅行の後、最初はのどの痛み、それから咳と発熱が見られるので、無理せずに、のんびりと在宅ワークに徹することに。雨の中、氷河の上を歩いたためなのか、それとも、帰りの飛行機の中で凍えていたせいなのか?無論、風邪をうつされる要因はそれ以外にも沢山あったように感じますが。◆某大学のOB 会報がメールに添付されてきた。財政難のため今年からそうしているらしいが、なぜ今までそうしなかったのか、と逆に問い詰めたいくらいである。特にメール登録済のメンバーは、郵送してくれるなと思っているんじゃないのかな・・・。

7/15/25
    某学生のoutside topic の発表を見たのだが、ひどい出来だった。本人が必死に取り組んだ結果があれなら構わないのだが、手抜をするために選んだトピックが、付け焼刃の勉強ではカバーしきれない分野だったものだから、手に負えない(私は何度もやめるよう促したが・・・)。せめて、最新の文献を幾つか紹介すれば体裁も保てただろうが、メインは2017 年の論文。それで何とかなると考えた頭の中は残念過ぎる。普段、ボスからの評価に神経質になっていればこそ、そういった発表自体が致命傷になると察するべきだったのですがね。

7/13/25
    昨日帰宅したのでAK の感想を幾つか。ほとんどの観光収入を夏場に得るためなのか物価が高い。結果的に裕福そうな(白人の)家族連れと老夫婦が多く、若い人は少なめ。ここ数年海外に行った時のグループ構成とは対照的(特に後者は少ない)。ツアーガイドやUber ドライバーと話をするに、移住者が意外に多い。ツアーの参加者にも住宅価格などを聞いている人が複数いましたな。気温は晴れている限り意外に高く、場所によってはBerkeley よりも暖かい。冬(気温、降雪量、日照時間)は知らんけど。道路工事は夏に行うらしい。

7/11/25
    アラスカ鉄道を使い、昨夜のうちにFairbanks に移動したので、今日は朝からただ北極圏へ行くためのツアーに参加。道中は特に観光スポットがある訳ではなく、48 in のパイプを800 mi を繋げたという石油パイプラインと並走しながら北上したというのが真相。◆北極圏はそこに線がある訳ではないので、そんなものかというのが正直な感想。一応、看板があるが、北極腺は年々北上しているので、実際には看板より数マイル先に行かねばならないらしい(我々もそこまで行ってU ターン)。証明書ももらったのでいい思い出になりそうですが。

7/9/25
    Denali の国立公園内を見学するツアーに参加。当初の目論見とは異なり、散策時間どころか、バスから降りる時間もほとんどなし。ちょっと期待外れと言ってはうそになるかもしれない。雨に合わずに終わったという意味では氷河一帯の観光に比べればましだったと言えるかもしれないけれど。◆見かけた動物はdall sheep、moose(ヘラジカ)、caribou(トナカイ)、arctic ground squirrel、willow ptarmigan(ライチョウ)など。しかし、クマには出会えず。気候変動で気温の上昇とともに植生が変化したため、以前より遭遇しづらくなったようですが。

7/8/25
    Denali へ向かうためにアラスカ鉄道を利用。新幹線とは異なり、自然の中を比較的ゆっくりと進むため、その行程は8 時間程になる(500 km 超)。その間、二度の食事(含エルクのソーセージ)の時間とドリンクサービスがあるので、それなりにのんびりできます。残念ながらWi-Fi とコンセントが無かったので、少し寒かったが、それなりの時間をデッキから景色を見ながら過ごすことに。◆川沿いを走る時間が長いので湿原らしきものが並走することが多かったが、Denali に近づくにつれ、雪を被った山々の姿もはっきりと見えるようになった。

7/6/25
    昨日の昼過ぎにAnchorage に到着。何と、日の入りが夜の11:30 過ぎで、初日から調子が狂いそうな予感が。◆今日は数か所の氷河と水に浮かんだ流氷を見るため、Prince William 湾のクルーズに参加。当初は1-2 時間程かと思っていたが、実際には5 時間以上のクルーズだった。船旅は快適だったが、小雨(と時折の強風)のためデッキに出るたびに寒い思いをすることに。当然、ビールを飲む気にもならず。◆カワウソやクジラの背びれといった野生動物は見えた、大型動物は残念ながら現れず。こちらは明日以降に期待しますか。

7/4/25(祝)
    こちらは独立記念日のためお休みなのだが、参院選の在外投票のために日本領事館へ。正直、気になる候補はいないのだが、朝日新聞のサイトを参考に、端的に言えば消去法で誰に入れるかを決める事に。◆BART の改札を通ったところ、以前報道されていたように、不正乗車防止のための改良がなされていた。これだけで経営状況が改善するとは思えないけれど。◆ホットドックの早食い大会は今も続いていたのですな。10 分間で70 個も食べるなんて見ている方が気持ち悪くなりそうな話だが、これが伝統なら仕方がないのかな?

7/3/25
    Safeway でステーキ肉のセールをしているので、明日に備え買いに行くと言って、学生が帰っていった(早退という意味ではないし、山の上のラボに置いては祝日の前日は3 時間早く仕事を終えて帰っていい許可も出ている)。一人で焼いて食べるのもアレなので、私はいいかな?今でもステーキは(魚より)好きだけれど。◆そういえば、Del Monte が破産(Chapter 11)したらしい。このご時世では、誰でも利用しそうな缶詰産業(?)も楽じゃないのだろうか?私は、その本社が、ご近所(Walnut Creek)にあることすら知らなかったのだが・・・。

7/1/25
    ネットにモーターから銀を回収する方法云々のビデオが出ていた。古典的な方法ゆえ、何となくどのように抽出・精製しているのか予測可能なのだが、その作業風景はラボの安全管理とは対極にあるためか、それはそれでおもしろく感じられる。更に言うなら、多孔性材料を用いて金属の回収をするような実験をしている学生が身近にいる身としては、わざわざ高い材料を合成する意味が本当にあるか否か自問したくなる(無論、対象とする廃材は別物ゆえ単純な比較はできないが)。これは一度、学生の感想を聞いてみねばなりませんな。

<< Prev. 今月の毒舌 >>