9/12/25
家に戻ったら、Roomba が段差のところで立ち往生していた。これはよくある事だが、耳慣れない音もしている。Roomba はせいぜい一時間しか働かないので、何かと思ったら、床の上にあったドライヤーのスイッチを入れてくれたらしい。温風が出ていたが、幸いその強さと方向が良かったため、電気の無駄遣いだけで済んだが、運が悪ければ火事になっていたかもしれない。◆なおChatGPT が調べた限りだと、同様の事で火事になった例は報告されていないらしいが、コンセントは抜いておいた方がよさそうですな(当たり前なのですが)。
9/10/25
某PD が帰国するので一部のラボメンバーで居酒屋に行く事に。焼き鳥と日本酒で安く上がるはずもなく、結構飲んだ気が。◆私がまとめて会計をしたのだが、某学生がVenmo で$xx 払えというリクエストを送って来た。酔っぱらっていてPay とRequest を見間違えたのか、それとも単に強欲だったのか?◆その後は数人で私の家に移動しワインを消費。主賓にとっては楽しい時間だったと思いたい。私も楽しんだが、ワイン代などそれなりの出費もあったので・・・(もっとも、ワインは資産などではなく、消費するものと割り切っているけれど)。
9/9/25
日本から某装置会社の人がやって来た。二週間ほど滞在し、こちらの大学を回るとの事。話をした時間は短かったが、お元気そうだったので何より。◆私も年内に一時帰国をするなら、そろそろ計画を立て始める時期かも?時間の制約上、大したことはできそうにありませんが。◆しかし、政権が変わり、来年度予算の先行きが不透明だというのに、装置の購入を考えるような余裕はあるのだろうか?むろん、人件費が一番高いので、困ったら人員削減という事になるのかも知れないが、あまり計画性のあるやり方とは思えませんな・・・。
9/7/25
ひょんなことから、ラボの某学生が炬燵の「つ」を正しく発音できないことを知った。調べてみると「つ」の音は英語に存在しない為、短い破裂音を出すには苦労するらしい。日本人が出せない外国語の音はごまんとあるので不思議な事ではないけれど。◆ChatGPT で調べ物をした際、先行研究のリストを出してきたが、その一つが私の論文だった。しかし、ChatGPT が言う著者名は全く別の人々。一体どんな過程を経てそんなリストが作られたのか興味津々。望む結果を短時間で得るには、私自身がAI の使い方を学ぶしかないのだろうか。
9/6/25
数日前に余計なことを書いたせいか、装置のPC が起動しなくなった。古いPC ゆえ、ある意味ではいつ壊れても不思議では無かったのだが、装置自体がNI のコントローラーを介して制御されているので、PC を買い替えてケーブルをつなげば終了・・・とはいかないところが悩ましい。復旧に失敗した場合には、リモートで業者に設定を見てもらうしかないのでしょうな。◆ネットで中くらいの価格帯の機種を探してみたが、CPU のランクが頭に入っていないのでその優劣がつけられず。結局、ベンチマークテストのサイトで確認する羽目に・・・。
9/4/25
絶対に総理にはしたくない某議員の書き込みが事実なら、外国人の免許切り替えに関する問題は収束に向かいそう。行政側の対応は遅かったが、他の過度の外国人優遇措置も同様に是正してもらいたいものである。◆免許の更新時に住民票が必要となると、私が日本の免許を更新する際にも問題が生じる可能性があるのだろうか(もっとも、一時帰国中も運転の機会はほとんどないが・・・)。毎回、戸籍謄本を提出していたので、必要な書類がそのレベルで済むならいいが、事実上の自主返納にならずに済むように期待したいですな。
9/3/25
早起きしてウェビナーに参加したのだが、技術的な問題が発生したために、講演そのものが出来ないという珍事が発生。こののウェビナーシリーズは何度も聞いたが、こんなことは初めて。ホストにとっても初めての経験だったようで、困った顔をしていた。講演内容を今後の参考にしようと目論んでいただけに、ちょっと残念。◆某省庁の人の話を聞いたが、依然として、来年度の予算状況がどうなるのか読めないとの事。10 月からFY26 ゆえ、例年ならそろそろ書類作成を始める時期だが、大統領の関心は別のところにあるのだろうか?
9/1/25(祝)
夏の終わりを告げる三連休がやって来た。今年は、夏らしく暑くなったので、一応、夏が来ていたという実感が得られそう?もっとも、この辺りは9 月の方が気温の高い日が多いのですが。◆暑くて働く気もしなかったのもあるが、労働者の日に恥じないよう、昨日に引き続き飲んだくれていました。むろん、私の職業は労働者とは若干異なるような気もするが。◆連休明けは、いくつかの測定を含め、何かと忙しくなりそうな予感。某装置が壊れないように、今から祈っておくかな?◆POS ってZen G 用語だったのか。死語ではないと思うが。