4/18/25
突然AMEX から高額のカード決済が承認されたというメールが送られてきた。一瞬見た感じでは、どこかの宿泊施設のために使われたように思えたので、一応電話をかけてみたものの、オペレーター曰く、すぐにカードを止めるのはやめた方がいいとの事。それでも、事後処理のため言われたURL にアクセスするうちに、実は支払先が霞が関だったことに気づいた。これで、ようやく何が起きていたかを理解。要は、国民年金(
国家的還付金詐欺)の払い込み方法を最近カードに変えたため、高額決済は初回の引き落とし分だったのでした。
4/16/25
家のそばにMedia Center という何だかよく分からない施設があったのだが、久々にその前を通ったら何かが燃えたような臭いがしていた。変だなと思いつつ通り過ぎたのだが、後でネットで検索したところ、深夜に起きた火災のために数十年分の記録を焼失してしまったとのこと。ようやくセンターの意義が分かったものの、(見学等をするには)時すでに遅し。せめて一部の動画等がデジタル化されていればいいけれど、活発に活動しているようには見えなかったので・・・。◆火事に気がつかなかったのは、出火当時はラボにいたからかな?
4/14/25
某PD、ビザの更新手続きをしていたのだが、(代理人が無能だったのか)ビザの失効前に滞在資格を延長出来ず、急遽、国に帰ることになった。移民に厳しいTrump 政権でなくても、不法滞在は犯罪なので、やむを得ない判断でしょう。◆一度帰国してしまうと、再度アメリカに戻って来るのは大変そう。せめて、進行中のプロジェクトを論文にできればいいがどうなるか?ほとんどの実験データは既に取り終わっているようなことを言っていたはずだけれど。◆噂ではUC は請願が成功した場合にのみ手続費用を負担可能とか(真偽不明)。
4/13/25
税金の申告期限が迫って来たので、重い腰を上げ、書類作成をすることに。なんて、仰々しく書いてみたが、昨年と同じサイトを利用したので、政府と州の申告を済ませるのに30 分要したかどうか。以前、手計算していた頃が遠い昔になりつつありますな。◆昨年は気づかなかったが、今年はW-2 をアップロードすると数値を勝手に読み込むようになっていた。いずれは、この手のアプリがパソコンの中から必要な書類を探し出す日が来るのだろうか?個人情報の保護という意味では、それはちょっと怖いが、脱税阻止に役立ったりして?
4/11/25
アメリカと中国の関税戦争(?)はもはや理解不能。素人目には、アメリカに分のある戦いには見えないが、とりあえず何かと戦っている姿を見せたいTrump には重要なポーズなのでしょう。でも、早晩さりげなく方向転換するとは思うけれど。iPhone を中国から輸入するとその価格が倍になるんじゃないか、という話もあるが、ラボの消耗品を中国から取り寄せている立場からすると、こんな状況が続くと、ラボの財政にも悪影響を及ぼしそう。既に、研究費の間接経費を15% に引き下げろ命令で、UCB は難しい立場に置かれているので。
4/9/25
ネタとして、最近できたくら寿司に行ってみた(日本でも利用したことがない)。元々それほど期待していなかったが、案内されたテーブルの横をペラペラの魚の乗った寿司が移動しているのを見てちょっとがっかり。機械が握った寿司ネタの上に従業員が魚を載せているだけなのであれば、これも納得の出来だが、どうせ食べるなら止まって見える寿司の方がいいですな。怪しいロールも色々あったが、食べる気にはならず。それなりに食べられるレベルだとは思うが、上にソースがかかっていると、寿司を食べている気にならないので・・・。
4/8/25
ひょんなことから、数年ぶりに大学の中央図書館に足を踏み入れたのだが、思いのほか、多くの学生が机に向かっていました。考えてみれば、ファイナルのある時期でしたな。前回は気づかなかったが、図書館内で本を読んでいる人はほぼ皆無。代わりにと言っては何だが、ほぼ全員がラップトップを広げていました。学部生もパソコンがないと勉強にならない時代だったとは・・・。その一方、タブレットを使っている人は目に入らず。ノートを撮るなら後者の方が便利だと思うが、最近の学部生はどのようにラップトップを使っているのだろうか。
4/6/25
ようやくキャンパス内の桜が三から五分咲きになった気がする。昨年もそうだったが、この辺りでは満開になるのは私が小学生の頃と同時期。夜間に気温が下がるため、日本に比べると開花時期が遅いのだろう。◆まじまじと桜の木の枝を見たところ、花がついているのは先端だけだった事に気づいた。その後、葉が出たり枝分かれするのも先端だけ?感覚的には不思議ではないが・・・。◆こちらの桜の一部はAkemono Yoshino という品種らしい(プレートが付いていた)。ソメイヨシノとは別品種らしいが、米国で交配されたものなのかな。
4/4/25
最近まで気付いていなかったのだが、こちらのセールスタックス、食料品は非課税だったのですな。外食をすると必ず税金が加算されていたので食料品も同様だと思っていました。ただ、調べてみると、食料品を非課税とする州の方が多い模様(ミシガンも同様)。要はこの20 年超、誤解したまま過ごしていたようである。自炊より外食する機会の方が圧倒的に多かったことを考えれば、これも仕方がない事だったという事にしておこう。そういえば、コーヒーショップで豆を買った際には課税されなかったような気が。あれは食料品なのか?
4/2/25
どうやらTrump 関税が発動されそうな様子ですな。素人目には、どう考えてもアメリカ市民のためになるとは思えないのだが、少なくとも彼のブレーンの一部は、関税をかけることにより、アメリカ製品の購入に繋がると考えているのであろう。でもそれは、アメリカ製品が外国製品にある程度太刀打ちできる前提でしか成り立たないので、どこかで方向転換する必要が出てくるような予感が・・・。そもそも、Trump 政権に普通の政権運営を期待するだけ無駄なので、彼なりのパフォーマンスの終了までおとなしく待つのがいいのでしょうかね?
4/1/25
そういえば、今日はエイプリルフールだったようで。気づくのが遅すぎて、何か気の利いたことを考える間もなく終わってしまった(無念)。◆仄聞するところによると、アメリカ人はブラジルに行く際にeVisa が必要になるらしい。日本人はどうかと思ったが、調べた限り、今まで通りビザは免除される模様。ただ、年末にブラジルを再訪するならば、ビザの有無は十分に確認した方がよさそう?◆某ワイナリーから、メンバー向けの購入案内が来ていたが、どれも結構なお値段。年会費の元を取るには年に数回通うしかないかもしれませんな。
3/30/25
最近パソコンの動きが遅くなったように感じる。調べてみると、これを買ったのは2 年半前。既に時代遅れになりつつある機種(11th Gen Core i7)とは言え、買い替えの手間や資金の問題を考慮すると、もうしばらくの間はフリーズすることなく動いてもらいたいところ。◆最近のCUP に明るくないのは認めるが、まさか総コア数が24 の製品まで出ているとは知らなかった。このレベルの物がラップトップに実装されるまでにはまだ時間がかかりそうだが、14th Gen のラップトップでよければ色々あるのかな?購入(予定)資金はないけれど・・・。
3/28/25
大学の建物に入ろうとしたら入り口のドアがロックされていたので何か変だとは感じていたが、今日はCesar Chavez の日扱いでしたか。もっとも彼に関する知識は殆どなく、公民権・労働運動をした人くらいの認識しかないが、重要ではない祝日(?)っぽい扱いになっていることを考えると、その意義は、この国の歴史にとっては大きかったのであろう。◆なお、大学は祝日扱いになっているので、今日の分の給料は研究費ではなく学科から支払われる。とはいえ、その原資は研究費を取った時に召し上げられた間接経費だと思いますが。
3/26/25
昨年何度か論文の査読をしたことに対する感謝メールがACS より送られてきた。査読完了の証明書がDL 出来ると言うので、一応見てみたが、ファイル名は昨年と同じで、最後は2023 で終わっていた。いかにやる気のない担当者がこのメールを送信したかがよく分かる。その割に、証明書のファイルサイズは20 MB 超。SSD の無駄遣いをするにしてはちょっと大きすぎるのではなかろうか?なお、同時期に送られてきたAngew. Chem. からの感謝状メールに添付されてきたpdf は80 kB ほど。何の足しにもならない証明書はこれで十分?
3/24/25
なぜか急に暑くなり、この辺りだと真夏に匹敵するような気温に。ただ、完全に季節が春に切り替わったと考えるにはまだ早いようで、この天気が続くのは二日ほど。ただ、学内の桜の開花を早める効果は少しあるのかもしれない。もっとも、去年の開花実績からすると、今年の開花は二週間後になりそうですが・・・。◆申請書をまとめねばならないのだが、メンバーが好き勝手なことを書いているので一貫性が全く感じられない。このままでは、典型的な悪い申請書の見本になりそう。その前に、期限に間に合わせることが大きな難題ですが。
3/23/25
色々やる事が溜まっているのもあるが、どうも食事の準備をする気にならなかったので、近所のピザ屋へ。当然ピザだけで終わる訳がなくビールを何杯か飲んでしまった。今日の仕事は明日に回すことにしよう。◆考えてみると、ピザ屋に行く事は時々あるが、自分で宅配ピザを頼んだことは、こちらに長く住んでいる割に一度もない。出されたら食べるが、宅配ピザはそれほど美味しくないという先入観があるので・・・。◆ならば、おにぎりの配達なら利用するのかと言われそうだが、そもそも出前を取ること自体が好きではないのでしょう。
3/21/25
今年も例年に違わず、誕生日の直後に賃貸契約の更新のお知らせメールがやってきた。その文面からすると、長く住んでいるいいお客さんなので、今回は家賃を据え置くとの事。インフレ気味なのでどれくらい上がるのかと覚悟していたがうれしい誤算?とはいえ、ローンではなく家賃として払っていることを考えると、収入がなくなった時点で退去せざるを得なくなるので、いい加減、リタイア後の身の振り方を考えねばなりませんな。もちろん、仕事が無くなれば、通勤に便利な(無駄に家賃の高い)地域に住む理由もなくなるけれど・・・。
3/20/25
日本時間では昨日だったのかもしれないが、今年も無事に誕生日を迎えることに。また一年大過なく過ごせるといいが、どうなるか?なお、メッセージやギフトを送ってくださった方々には、この場を借りてお礼申し上げます。◆夕方、某学生が(友達のいない私のため?)日本から持ち込んだ日本酒を味わう会をラボのお茶部屋で開催してくれた。普段はビールかワインを飲むことの方が多いが、たまにはおいしい日本酒を嗜むもいいですな。◆こちらには、Hiro なる日本酒が売られているらしい。学生が買ってきてくれたので今度味見を。
3/18/25
とある先生が講演のため日本からやって来た。前回お会いしたのは私がLA にいた頃なので10 年以上前になるはずだが、お元気そうだった。◆講演は期待に違わず面白かったのだが、質疑応答は学生の質問の意味を取り違えていたようで、噛み合っていなかったような気が。日本人研究者にありがちなことと言ってしまえば元も子もないが、著名な先生の回答としてはちょっと残念。かくいう私も、色々と言えた身ではありませんが。◆大学の写真を最後に紹介していたが、Berkeley とは雲泥の差。しかし財政難ゆえに、改装資金が・・・。
3/16/25
東海岸の大学がそうだったので、こちらにも波及するかなと思っていたところ、案の定、学長名でしばらくの間採用を休止するといった内容のメールが送られてきた。この辺りは反Trump 的な人が多いので、政府予算削減の影響を強く受けかねないのだが、それに加え州政府からも予算を減らされているので、当面大学としての節約が求められることになりそう。採用休止と共に、無駄な書類作成(とDEI 関連事業?)を廃止すれば何かとでコスト削減につながりそうなものだが、残念ながら、そんな都合のいい事は起こりそうにないですな。
3/14/25
TA をしている某学生が言うに、最近の学部生はChatGPT を使っているので、クイズの答えはほぼ完ぺきに把握しているのだという。しかし残念なことに、なぜそうなるかはほとんど理解していないのだとか。答え探しを目的として使っていれば、そりゃそうなるでしょう。この傾向が将来的にさらに強まると仮定すれば、学部教育の意味がなくなる日も近い?◆東大ではレポート提出時にChatGPT スクリプトの提出も求められることがあるようだが、そこまでして評価をせねばならないとは・・・。評価もChatGPT に任せればいいのかもしれないが。
3/13/25
FB のMarketplace に出ていた昔のフィルムカメラを(買う気もないのに)クリックしたせいか、似たようなカメラが幾つも表示されるようになった。フィルムで写真を撮るなら日本に放置されているカメラを使えばいいので、これらは特に必要でもないが、私の持っている物と同一機種やカタログ等でよく見たカメラが色々出品されているので見ているだけで懐かしくなる。ただ、フィルム一本で可能な撮影枚数に加え、現像や焼き付けのコストや手間暇を考えるとフィルムの写真を撮ることは二度とないかな?それはそれでちょっと寂しいけれど。
3/11/25
文科省の作った資料(P. 19)曰く、米国の大学はトップ数% が上位にランクされるが多くの大学がランクインする訳ではないのに対し、日本は上位こそ少ないが、中下位まで含めると全大学の10% 以上がランクインしているらしい。平均的な人材の育成が目的なら日本式でもいいかもしれないが、これでは国際的競争力を維持するのは難しい。ついでに言うと米国の超一流大の多くは私立。日本も無駄に多い私大を整理し、東大を超えるような大学を幾つか作る事が出来れば面白いが、営利団体の統廃合はどう考えても無理でしょうな。
3/9/25
最近駅前にくら寿司が出来たので、ラボのアジア系の学生が食べに行くと言っていた。私が小学生の頃の回転寿司は、大き目のトレイに載せられた寿司の小皿が文字通り水の上を流れてきたので、流れる寿司と称されたこともあったはずだが、当然、今の学生の反応は何を言っているんだという感じ。確かに、アメリカに来てから見た回転寿司はベルトコンベヤーの上を移動していたので、世代間のギャップが生じるのは無理もない。もっとも私は、普段は止まっている寿司しか食べないので、回転寿司自体にに明るくはありませんが・・・。
3/7/25
季節が完全には春になっていないようで、未だに時折雨が降る事がある。外に出る時に傘をさすのは面倒なので、天気予報を頼りにラボを出るタイミングを図ることもあるのだが、今日に限ってはそれが裏目に出た感じ。10 分後に止むという表示を信じ、その10 分後に予報を見たら、雲の配置は変わっているものの、再度10 分後に止むという表示が。それを数回繰り返しても同じような結果しか出なかったので、結局、小一時間程待った時点であきらめる羽目に。傘を差さずとも何とかなるレベルだっただけに、策におぼれた感が・・・。
3/5/25
今まで全く気付いていなかったのだが、ラボのそばの掲示板にAI に解答させるための難しい問題を募集中というチラシが貼ってあった。その内容からすると、数社のAI で同じ問題を解かせ、それらの答え全てがバラバラかつ不正解であるような問題を求めている模様。すでに募集期限は切れているようだが、トップ50 の難問を考えた人には$5000 が払われているはず?端的に言えば、ネットでは答えの見つけられないことを聞けば良さそうだが、その答えがシンプル(例えば数値)であるような縛りを入れると、これは意外に難しいかも。
3/4/25
靴がずいぶん緩いなと思い、靴ひもを締め直そうとしたところ、実はそれが切れていたことに気づいた。そんなに長い間はいていた訳でもないのに何があったのか?少なくとも、私が覚えている限りこのようなことは初めてのはず・・・。◆靴ひもが切れるのは何かの暗示、などとうそぶく人(?)もいるようで、ネットには色々なことが書かれている模様。占い好きな人には、ありがたいお告げかもしれないが、私にとってはどうでもいい。所詮はただの紐なので。◆なお、ネットを見たら色々と種類があるようで?黒い普通の物でいいのだけれど。
3/3/25
フィルムカメラに装着すると、デジタル写真が撮れるアクセサリーがあるんじゃないかと思い調べたところ、パトローネにセンサーがついたようなものが存在することを知った。画素数は2000 万あるので、普通に撮る分には十分だろうが、画面サイズは35 mm フィルムよりは小さいAPS-C なので、同じレンズを使うと望遠気味になりそう。更に、カメラの下に大きなコントローラーをつけねばならないので、使い勝手にも難がありそう。$100 位なら試してみてもいいが、実際の値段と取り付けの手間暇を考えると、手を出す気にはなりませんな。
3/1/25
月が替わり春になったかと思いきや、風の強い寒い日だった。日差しはそれなりにあったけれど、携帯片手にふらふらしていると手が冷たくなる。一部の木々にはピンクの花がついていることを考えれば、それなりに暖かくなってきているのは分かるが、本格的な春の到来はもう少し先になりそう?◆あまりの寒さゆえ久々に温かいスープを作ってみた(本当は作るのが簡単なだけ)。◆そういえば、某学会で講演を依頼する先生リストを作らねばならないのでした。面倒だから明日やろうかな?どうせほとんど返事は戻ってこないだろうし。