11/1/25
無事に羽田に到着。昨夜は、スライドを仕上げるべく朝まで作業をしていたので、機内ではぐったりしていた。講演内容をチェックするはずだったのに。◆羽田はなじみがないが、ゲートから入国審査場までかなり歩かされた気がする。成田はもう少し近かったはず。◆税関申告書が電子申請になったのはいつからなのだろうか?成田では紙の書類すら出したかどうか覚えていないので。アメリカでGlobal entry を使うと書類の記入が一切必要ないから記憶違いか?◆そういえば中国で使うパソコンの設定が済んでいないではないか・・・。
10/31/25
中国便との接続のしやすさのため、珍しく羽田へ向けて出発。今回は、進行方向に向かって左側の座席が取れず、右側に座ったのだが、いつもと景色が異なり、変な気分に。ギャレーの様子が目に入ったからだろうか?◆今回の機内食、到着前にも日本食が出てきた。UA にしては頑張ったようである。魚はおいしかったけれど、ご飯の炊き方はもう少し工夫すべきだったかな。◆ハロウィーンのため、一部の地上職員が仮装していた。機内には帽子が飾られていたが、乗務員の仮装は見られず。安全管理に支障があるからなのかな?
10/29/25
明後日から日本経由で中国に行くのだが、中国のスパイ関連法のため、パソコンや携帯のネット接続はおろか、持ち込みにも注意した方がいいのではないかと話を複数の筋から聞いた。とはいえ、コミュニケーションツールが全くないのも困るのでどうすべきか考えていたのだが、結局、中国人学生の古いパソコンと携帯を貸してもらう事になった。現地ではGoogle やFB 関連のサービスは全て使えないので、VPN 接続が必要。中国アプリの使い方を聞いたものの、なかなか頭に入らず。中国、ある意味ではサウジより面倒な所である。
10/27/25
また学生が二人中間審査にパスしたのだが、彼らも打ち上げの最中に髪を染めていた。コロナ前の学生とは異なり、ここ数年は静かに飲むことが増えている反面、髪を染めることを新たな文化にしようとしている気がしないでもない。彼らが楽しんで染めているなら構わないが、私が学生だったらどうしただろうか?◆元ボスがノーベル化学賞を取ったので、現地で集まろうという話になっている。噂では参加者は50 人前後になるようだが、招待メールを見るに、その送り先がかなり偏っている気が。誰がリストを作ったのか気になりますな。
10/25/25
近所の日系スーパーに行ったが、白みそが買えずに赤みそを買ったのが一月ほど前。今度こそ白みそを買おうと思っていたがまたしても売り切れていたので、今度はこうじみそになってしまった。どんなみそでも食べられないわけではないが、食べなれている白みその方がいいですな(要するに父親の嗜好が移った)。他のみそにもそれなりの良さはあるんだけれど。◆四半期のレポートの提出期限が幾つか迫っていているため、なかなか慌ただしい。と言うか、今頃になって学生が実験に追い込みをかけている事がおかしいのですが・・・。
10/23/25
数年間起動させていなかったラップトップ(2 台)にスイッチを入れてみたが、ものの見事に両方とも動かなくなっていた。根本的な原因は、ハードと言うか電池が死んでしまっていて、起動するという作業そのものが遂行できない事。これはMac だからなのか?Windows PC は、アダプターを使っていれば、電池を外していても動いたような気がするのだが。必要なデータ等は全てコピーしてあるので実害はないが、廃棄前にディスクを消去できないのは困りますな。大学の備品扱いとなるため無断で物理的に破壊する訳にもいかないし・・・。
10/22/25
どうやら、高市政権が無事に発足したようで。危なっかしい人のようにも思えたが、とりあえず組閣をした段階では、前政権よりかなりまともなイメージがある。公明党も切ったし、このまま国の膿を出し切る方向に舵を切って欲しいものである。なにせ、ここ数年間がひどかったので・・・。もっとも、その分、日本のリベラルと称される人々や一部の国からは必ずしも歓迎されていないようですが。◆今回の大臣の中には、これからどのような仕事をするのか興味津々の人がちらほら。なんで留任させちゃたのかと言う政務次官もいたけれど。
10/20/25
航空券の手配のためAmex Travel を見たが、その金額が、某学生が普段使っているというサイトの3 倍以上。なぜだ?と思いつつもGoogle で調べたが同様の価格帯。格安になるのは、中国系のアプリを使った場合だけなのかとも思ったが、そうでもなく、いい思い出の少ないTrip.com で検索したところ、ビジネスでもAmex Travel のエコノミー価格以下だった。ここまで値段に開きがあると飛行機に乗るために、どれだけ余計な金を払わされているのか疑いたくなりますな。UA のように、史上最高の収益を記録した航空会社も存在するので。
10/18/25
ラボの旧メンバーで、アルゼンチンへ行った際にもお世話になった元同僚が、滞在中のドイツで亡くなったらしい。発表によると、事件性はなく不慮の事故により溺死という事のようだが、あまりのニュースに言葉も出ない。最後に会ったのは昨年の夏だが、一週間ほど前も普通にWhatsApp へ書き込みをしていたので。◆人間があまりにあっけなく亡くなってしまう事があると思うと、会えるうちに色々な人に会っておかねばという気にもなりますな。そういいつつも、一時帰国などしても、毎回似たような人としか飲みに行かないのですが・・・。
10/16/25
未明に家に戻ったところ、フードデリバリーの人がアパートの入り口で困った顔をして立っていた。彼曰く、注文者に電話が通じず、外で待っていたらしい。そのようなことは時々あり、アパートの外に食べ物が放置されているのを見たこともあるが、彼は律義に手渡ししようと試みたのであろう。◆ロビーに入った彼、注文者にメッセージを送りたいが、英語がだめなので、私に代わりにタイプするよう携帯を差し出してきた。この手のバイトは外国人がやることも多いのだから、文法などは気にせず、適当に書いて送ってしまえばいいのに・・・。
10/15/25
某学生と話をしている際に、なぜか日本の皇室に関する話が出てきた。どうやら、ネット上の噂話をどこからか仕入れていた模様。ただ、私自身、その手の話の信憑性が分からないので、反応のしようもなく・・・。とはいえ、せっかくの機会なので、国家の変遷が分かる年表を見せ、天皇家が長く続いている事だけは宣伝しておいた。◆源氏物語の登場人物がみんなして涙を流してばかりいるのはなぜかと思ったら、「泣く」の定義自体が、現代の物とは異るらしい。高校時代に教わっていたかもしれないが、寝ていたのか記憶にないですな。
10/13/25(祝)
今日はコロンブスの日だが、少なくともラボは祝日扱いではなかった模様。◆日中、久々にまとまった雨が降り、傘をさしていたにもかかわらずびしょ濡れになってしまった。日本にいた頃は頻発していたことでも、雨の少ない所に長らく住んでいると、雨が降るだけでもニュースになってしまいそう。◆中間審査をパスした学生が、そのパーティーの最中に髪を染めていた。ストロベリーの色になるはずだったらしいが、染め上がりは、いわゆる赤毛になっていた。◆なんだか中間審査後のカラーリング、新たな伝統になりそうな気配があるが・・・。
10/11/25
今使っているiPhone 13 の電池がへたってきたこともあるが、だましだまし使っていたiPhone 7 (文字通り10 年ほど前の機種)の動きに耐えられなくなり、iPhone 17 を注文したのが一週間ほど前。もう少し時間がかかるかと思ったが、案外早く手に入った。使った感想?iPhone 13 に比べると、私レベルの使い方では何が決定的に違うのかよく分からない。写真を撮れば、多少は違いが判るのかもしれないけれど。しかし、税金等を含めると、たかが携帯で$1400 超。20 数万円あれば、日本なら中古のコンパクトカーが買えますな、きっと。
10/10/25
ノーベル賞というか、Omar に関連する日本語の記事をいくつか見たが、相変わらず、化学そのものではなく、その人の生い立ち等を伝えるのが好きだな、と言うのが感想。むろん、そうなると分かっているから、取材の問い合わせが来ても無視するんだけれど。◆某新聞に書かれていた内容、大筋では正しいが、私が本人から聞いた内容とは少し違う。紙面の都合でカットしたのか、大衆受けするように若干の修正を加えたのか定かではないが、どうも後者のような気が(ちゃんとした取材ができている前提になるが)。考えすぎかな?
10/8/25
ノーベル化学賞の発表があり、前のボスが受賞者の一人になっていた。そのうち取るだろうと言われていたので、意外感はないがおめでたいことには違いない。◆発表後、結構な数の人からメールが来た。直接的な受賞理由になった点は、私がUM に行く前に発表されていたため、周囲が想像するほどの貢献度は無いのだが、それでも、その後の分野の発展には多少なりとも関わっていたと思いたい。一応、(直接の関係はないものの)連名で出した論文もあるので。◆機会があれば授賞式に行ってみたいな(無理だとは思うが・・・)。
10/7/25
某PD が刺激臭のする試薬の瓶を割ってしまったために、部屋中に臭いが蔓延。安全のため、明日まで立ち入り禁止になってしまい、いい迷惑。◆この辺りは夜も曇っていることが多いが、中秋節に合わせてなのか、今日は奇跡的に晴れていた。図らずも丸い月を見る事が出来ました。◆Berkeley にいると気づかないが、数日前のNapa では紅葉がかなり進んでいた。ここのところ暖かい日が続いているが、あと1-2 週間もすればこの辺りも秋めいてくるのだろうか?秋になるのはいいが、特に11月以降は雨の降る日が増えるのがね・・・。
10/5/25
注文したまま放置状態にあったワインを回収するためにNapa 方面へ行く事にした。一部の地域は、以前の写真から察するに10 年以上ご無沙汰だったようだが、そういえば以前に来たかなと言うおぼろげな記憶も。◆複数のワイナリーへ行ったが、使われていたグラスやペンがほぼ同じであることに気づいた。おそらく、(予約サイトを含め)試飲をさせるためのノウハウを提供しているコンサルが介在しており、そこから色々斡旋されているのでしょうな。ワイナリーはワイン作りに専念すればいいという意味では、理にかなっていますが。
10/4/25
自民党の新総裁に高市氏が選ばれたようで。私には特に推したい候補もいなかったが、そういう声が多かったという点では、自民党にとって悪くない結果だったのかもしれない。とは言え、私のイメージでは、彼女は経済面は不向き。それゆえ、周囲に足を引っ張られる前に、他の左に寄った自民党の重鎮ではできそうにない、国家のセキュリティーに関連する分野の法整備を進める方向に突っ走る方がいいのではないかと。もっとも、その前に首相になれるかが問題なのかもしれませんが。◆そういえば、今日は亡き母の誕生日でした。
10/2/25
ネット情報によると、DOE がすでに予算が執行されているプロジェクトの一部を中止し、$7.5B を回収しようと目論んでいるらしい。スクープと称されるそのリストを見ると、私のラボのプロジェクトも一つ含まれている。必ずしも再生エネルギーに直接関係しているわけではないが(PV パネルのリサイクル)、現政権下では仕方がないのかな。◆プロジェクトの中止は、この半年ほど省庁側が次の段階に進むことに難色を示していたため、こうなることはおよそ想像していたが、数多くのプロジェクトを切られた組織はどうなってしまうのだろうか?
9/30/25
早いものでもう9 月も終わり。こちらは明日からFY26 になるという意味では、早くも年が変わることを意識せざるを得ない。もっとも、今日中にCR(Continuing Resolution、厳密には違うが、日本の暫定予算のようなもの)が通らなければ、新会計年度の始まりと共に政府機能の一部が閉鎖されるため、まずはこちらを心配する必要がありますが。◆山の上のラボは、閉鎖になっても今まで通り仕事を続けるよう呼び掛けているが、大統領がごねて(?)閉鎖期間が長引けば給料が払えなくなること必至。彼はどう落としどころを探るのだろうか?
9/28/25
一時帰国のための航空券を探したが、相変わらずいい値段ですな。もう少し早めに手配すべきだったと毎回感じるが、どうも直前にならないとその気にならないもので・・・。◆今回は、諸事情により、行きは羽田を利用する予定(帰りは成田発)。考えてみると、羽田着の国際便に乗った経験はなかったかもしれない?日本なので、どこから入国しても大差ないとは思うけれど。◆予約をしながら気づいたのはUA も成田から羽田へシフトしている点。実家に戻るには成田の方が便利なので、今後も最低一便は成田行きを残しておいて欲しい。
9/26/25
学生の論文を眺めていたが、ある文章に続く文章が私の予測から大きく外れていることが多発。結果として理論の飛躍が見られるために、思うように頭に入ってこない。本人は頭に浮かんだことを一気に書き記したのだろうが、求められているのは多分それじゃない。この傾向が多くの学生に見られる事を考えると、大学院に通うレベルの人でさえ、論文をまとめるという点では更なる訓練が必要だという事なのだろう。科学的な思考能力とはちょっと違った「技術」が求められるのは分かっているが、もう少し学生陣の奮起を促したい・・・。
9/24/25
新年度が始まりしばらくたったが、今年は、大学近辺のレストランの込み具合が以前ほどではないように感じる。学生の数は以前より若干減っているらしいが、それだけで説明できるようなものではない。おそらく、Uber Eats、Doordash、Grubhub といった配達サービスを使う人が増えているのだろう。事実、外で食べていても、配達員がお店に入ってくることが頻繁にあるので。私は外に食べに行くのは気分転換と割り切っているので、その手のサービスの利用には消極的なのだが、数年内に、配達に特化するレストランが出てきたりして?
9/22/25
某学生が、抹茶味のmoon cake を差し入れてくれた。なんでまたと思ったが、中秋節の時期だったことに暫くしてから気付いた。◆抹茶味の月餅もどきは、日本人的な感覚からすると、面白い味だった。食べられない物ではないが、これじゃない感が強いという意味で。販売元も中華系ゆえ仕方がないと思うが、普通の月餅はもう少し普通なのだろうか?◆そういえば、某学生が健康のために緑茶を飲むようにしていると言っていた。でも、緑茶を飲むから健康というより、和食的な食生活全般が健康と関係しているように思うのだが・・・。
9/20/25
近所のラーメン屋へ行った際に、レシートにneighor discount なるものが適応されていた(一割引き)。今まで見た記憶がなかったので、知り合いの店員に聞いたところ、彼曰く、常連さんのための物で、いつも割り引いてるはずだけど、とのこと。普段レシートをチェックしないためかと思ったが、よく考えてみると、最近は、面識のない店員しかいない時間帯に利用することも多かった気が(つまり、割引が適応されるはずがない)。今後は、彼の出勤日に合わせて利用し、割引分はチップで還元してあげるように心がけるべきなのかもしれない。
9/19/25
X にH-1B ビザの取得と維持にかかる費用が現行の100 倍の$100k になるようなことが書かれていた。これがどの程度厳格に適応され、大学関係者にも当てはまるのか定かではないが、一般的な企業なら採用を見送る金額だろうし、大学ではまず手が出ないでしょう。企業から来る$100k をアメリカ人の訓練に使うのは、もっともらしい根拠のようにも聞こえるが、対象の多くがシリコンバレー等で働くインド人SE だと仮定すると、アメリカ人が不足する労働力を補えるかは些か疑問。ただ、ネットを見る限り、賛成意見も多くあるようですが。
9/17/25
大学のそばの中華料理屋に設置されていたネイルの自販機がいつの間にか撤去されていた。設置期間はおそらく数か月だと思うが、テーブルを一つ潰してまで置く意味が見いだせなかったのであろう。そもそも多くの人は、中華料理屋でネイルを買う気分にはならないだろうし。◆調べてみて驚いたのは、この手の自販機、物によっては$3000 程で買える事(送料別)。温度調整が必要ないので、飲料水の自販機に比べ安く作れるのだろうが、ここまで安いとは。無駄に高い実験装置を売りさばいている企業は、少し見習ってほしい・・・。
9/15/25
昔は今日が敬老の日だったが、今は前後の月曜日?長く海外にいると、日本にいれば当たり前のことが分からなくなっている気がする。日本の祝日なんて、実生活には全く関係ないので。◆知人の働く某NPO、ワンマンの代表が最近雇ったスタッフ(実務のトップ)を一月も経たないうちに解雇したのだとか。そうなった過程については、双方に言い分があるのだろうが、真っ当な組織だとは思えませんな。どうせ、能力ではなく、人間関係の悪化が主な要因なのだろうけれど・・・。とはいえ、スタートアップじゃないから、これでもいいのかな。
9/14/25
某学生とPD が、論文の草稿の改訂版とやらをそれぞれ送って来た。いい加減、ほぼ同一内容の改訂版を何度も読むことに飽きているのだが、今回も、望ましいレベルで改訂されているとは言い難く、最初の数ページを読んだところで興味が失せた。◆ラボのボスが、時として学生の書いた論文を読まずに一年以上放置することがあるが、おそらく最初の数ページを斜め読みした段階で、編集に時間を費やすのは割に合わないと判断しているのでしょうな。AI 以外で、このレベルの物を簡単に書き直す方法はないのだろうか(緩募)?
9/12/25
家に戻ったら、Roomba が段差のところで立ち往生していた。これはよくある事だが、耳慣れない音もしている。Roomba はせいぜい一時間しか働かないので、何かと思ったら、床の上にあったドライヤーのスイッチを入れてくれたらしい。温風が出ていたが、幸いその強さと方向が良かったため、電気の無駄遣いだけで済んだが、運が悪ければ火事になっていたかもしれない。◆なおChatGPT が調べた限りだと、同様の事で火事になった例は報告されていないらしいが、コンセントは抜いておいた方がよさそうですな(当たり前なのですが)。
9/10/25
某PD が帰国するので一部のラボメンバーで居酒屋に行く事に。焼き鳥と日本酒で安く上がるはずもなく、結構飲んだ気が。◆私がまとめて会計をしたのだが、某学生がVenmo で$xx 払えというリクエストを送って来た。酔っぱらっていてPay とRequest を見間違えたのか、それとも単に強欲だったのか?◆その後は数人で私の家に移動しワインを消費。主賓にとっては楽しい時間だったと思いたい。私も楽しんだが、ワイン代などそれなりの出費もあったので・・・(もっとも、ワインは資産などではなく、消費するものと割り切っているけれど)。
9/9/25
日本から某装置会社の人がやって来た。二週間ほど滞在し、こちらの大学を回るとの事。話をした時間は短かったが、お元気そうだったので何より。◆私も年内に一時帰国をするなら、そろそろ計画を立て始める時期かも?時間の制約上、大したことはできそうにありませんが。◆しかし、政権が変わり、来年度予算の先行きが不透明だというのに、装置の購入を考えるような余裕はあるのだろうか?むろん、人件費が一番高いので、困ったら人員削減という事になるのかも知れないが、あまり計画性のあるやり方とは思えませんな・・・。
9/7/25
ひょんなことから、ラボの某学生が炬燵の「つ」を正しく発音できないことを知った。調べてみると「つ」の音は英語に存在しない為、短い破裂音を出すには苦労するらしい。日本人が出せない外国語の音はごまんとあるので不思議な事ではないけれど。◆ChatGPT で調べ物をした際、先行研究のリストを出してきたが、その一つが私の論文だった。しかし、ChatGPT が言う著者名は全く別の人々。一体どんな過程を経てそんなリストが作られたのか興味津々。望む結果を短時間で得るには、私自身がAI の使い方を学ぶしかないのだろうか。
9/6/25
数日前に余計なことを書いたせいか、装置のPC が起動しなくなった。古いPC ゆえ、ある意味ではいつ壊れても不思議では無かったのだが、装置自体がNI のコントローラーを介して制御されているので、PC を買い替えてケーブルをつなげば終了・・・とはいかないところが悩ましい。復旧に失敗した場合には、リモートで業者に設定を見てもらうしかないのでしょうな。◆ネットで中くらいの価格帯の機種を探してみたが、CPU のランクが頭に入っていないのでその優劣がつけられず。結局、ベンチマークテストのサイトで確認する羽目に・・・。
9/4/25
絶対に総理にはしたくない某議員の書き込みが事実なら、外国人の免許切り替えに関する問題は収束に向かいそう。行政側の対応は遅かったが、他の過度の外国人優遇措置も同様に是正してもらいたいものである。◆免許の更新時に住民票が必要となると、私が日本の免許を更新する際にも問題が生じる可能性があるのだろうか(もっとも、一時帰国中も運転の機会はほとんどないが・・・)。毎回、戸籍謄本を提出していたので、必要な書類がそのレベルで済むならいいが、事実上の自主返納にならずに済むように期待したいですな。
9/3/25
早起きしてウェビナーに参加したのだが、技術的な問題が発生したために、講演そのものが出来ないという珍事が発生。こののウェビナーシリーズは何度も聞いたが、こんなことは初めて。ホストにとっても初めての経験だったようで、困った顔をしていた。講演内容を今後の参考にしようと目論んでいただけに、ちょっと残念。◆某省庁の人の話を聞いたが、依然として、来年度の予算状況がどうなるのか読めないとの事。10 月からFY26 ゆえ、例年ならそろそろ書類作成を始める時期だが、大統領の関心は別のところにあるのだろうか?
9/1/25(祝)
夏の終わりを告げる三連休がやって来た。今年は、夏らしく暑くなったので、一応、夏が来ていたという実感が得られそう?もっとも、この辺りは9 月の方が気温の高い日が多いのですが。◆暑くて働く気もしなかったのもあるが、労働者の日に恥じないよう、昨日に引き続き飲んだくれていました。むろん、私の職業は労働者とは若干異なるような気もするが。◆連休明けは、いくつかの測定を含め、何かと忙しくなりそうな予感。某装置が壊れないように、今から祈っておくかな?◆POS ってZen G 用語だったのか。死語ではないと思うが。