2/28/25
少し前に査読した論文の改訂版が再投稿されたようで、改訂が適切に行われたか確認するよう頼まれた。彼らが私のコメントにどう対処したかはさておき、別の査読者が、いくつかのタイプミスや文法上の誤りを修正するよう指摘していたことに気づいた。それは時々ある事だが、査読者のその一行のコメントに二つの明らかなタイプミスと文法上の誤りがあったのを見て笑ってしまった。著者側の厭味ったらしい回答書を見てみたかったが、さすがにそんな事はしなかったようで、残念。◆47 ページにわたる回答書なんて読みたくない・・・。
2/26/25
最近の強奪団は、ヘリコプターでないと入れない地域を走行する(Nike の商品などを積んだ)貨物列車をターゲットにしているのだとか。積荷を地面に投げ捨て、後から回収するようだが、そこまでしても利益が出るという事は、ネットで売りさばくところまで、上手く組織化されているのだろう。◆そういえば、貨物からの大量の(FedEx の)荷物が盗まれたとかいう事件もあったような?貨車に鍵をかける程度では外敵から荷物を守れないという事なのだろう。◆この時代でも、原住民(←人間扱いする気にならない)が暗躍しているとはね・・・。
2/24/25
大学によると、8 年間連続してUCB の時計台で雛を育てていたハヤブサのつがいが、ここ数週間(産卵の時期になりつつあるにも関わらず)姿を見せていないらしい。断定的な書き方はしていなかったが、鳥インフルエンザ感染時の致死率から推測すると、鳥インフルのために死んだのではないかとの事。その影響は階下のスーパーの玉子不足だけでは済まなかったようで。ただ、真の問題はこの辺りのハヤブサが絶滅の一歩手前にあるのか、生息区域内でもハヤブサを見かけることが減っている事らしい。猛禽類の繁殖は難しそう・・・。
2/23/25
また週末を使って例のやっつけ仕事を終わらせた。今回の査読は白黒つけやすかったので、比較的簡単だったが、面倒なことには変わりはない。このような雑務こそAI がやってくれればいいのだが、論文の構成に関するコメントはできても、新規性の高い研究成果の重要性や真偽を判定させるのはまだ難しいのかな。うまくAI が機能するなら、査読結果が個人的感情に左右されにくくなるかもしれないが、これこそデータベース(既に出版された論文)の質次第?もっとも私の場合、時間がかかるのは、査読レポートの作成なのですが。
2/21/25
日本時間では両親の結婚記念日である。母親亡き後も一応覚えていますという事で、ここで触れておくことに。◆ラボの某学生、前々から首をかしげたくなるような言動が見られるのだが、今日も頭を抱えたくなる様なことを口にしていた。(私の考える)常識の欠如もさることながら、この手の事は大学のオンライントレーニングで学んだはずと言ったのだが、それすら認識していない模様。こうなってしまうと、これ以上の会話は難しい。◆ここまで(適当にしか聞いていない私より)酷いと、トレーニング教材の製作者に同情したくなりますな。
2/19/25
某学会で、あるセッション開催のお手伝いをすることになっている。今日Zoom 会議をしたところ、招待講演に関し、私の考えは他のオーガナイザーと些か異なるような印象を受けた。彼らが間違っているわけではないが、その方向で行くと、招待される側からすれば学会で得るものがあまりに少ない気がする(旅費や参加登録費のサポートは一切無し、一般講演のレベルは???、セッションでカバーする分野が無駄に広い)。本音を言うと招待メールを送るのも気が重いが、中南米の学生の経験値稼ぎのためならば仕方がないのだろうか・・・。
2/17/25(祝)
大統領の日という事で、一応、祝日扱い。◆ひょんなことから、小学校の5 年でπについて習う事を知った(いつ習ったかなど覚えていないという意味)。円に内外接する多角形を利用するπの求め方は小学生でも理解できるだろうが、その重要性や意味合いを教えるのは難しそう。実生活で円の面積はおろか、円周の長さを求めることはまずないので。◆数学的センスのある人ならば、オイラーの等式(eiπ = -1)の持つ意味までイメージできるのだろうが、複素数平面をそういうものだと受け入れるしかなかった私には些か難しそうである。
2/16/25
久々にNapa へ行く事に。急遽決まったので、以前から知っていたワイナリーの中から適当に選択。例によってカウンターで適当に試飲するものと思っていたら、小さな部屋に通され、チーズ等と共にワインを飲むことに(ソムリエの資格を持つ人が色々と解説してくれた)。異なるビンテージの物を試したが、同じ銘柄でもかなり味が変わるのが分かり、いい経験に。ただ、私がおいしいと感じたものは市場に出回っていない模様。実際に購入可能なものもいい値段でして、普段は身の丈に合ったワインを飲めと言われたような気がしました。
2/14/25
最近Slim Patch なるもののCM がよく現れるような気がする。肥満と称されるおよそ半数のアメリカ人に配布し、彼らの体重をコントロールすることが出来れば、国レベルで医療費の上昇を抑制できるはずだが、どう考えても、お腹に貼るだけで体重が落ちるという都合のいい商品が存在するとは思えない。当然ネットでは、おそらく詐欺商品であろう、と評されている模様。冷静に考えれば、体重管理のためには、長期にわたり食事と運動を管理する必要があるり、チート商品に過度な期待をすることの愚かさが分かるはずだが(以下略)。
2/13/25
仄聞するところによると、東大がインド人留学生に最大300 万円支給するのだとか。卒業後もIT 関連で働いてもらう腹積もりなのかもしれないが、仮に在学中に共同研究をしたところで、その後につながるかは不明。そもそも、優秀な学生はアメリカに来ることが多いので、その効果は限定的でしょう。その分を日本人の学生になんてことは言わないが、学科の事務員を増やし雑務を減らすなど、別の形で研究をサポートする方がいいような気がしてならない。無駄遣いの多い国の事ですので、どうせ単なるバラマキに終わるのでしょうな。
2/11/25
某学生、最近始めたプロジェクトを別の人に取られそうだと、文字通り、半泣きになっていた。両者の専門分野やラボにおける総合的な力関係(能力や信用度)を考えれば、いずれサンプルの合成係にされかねない(おいしい所はすべて持っていかれる)よ、と数か月前に何度も念を押したのだが、案の定、予測していた事態に。どちらがまともな成果を上げられそうか考えれば結果が見えているだけに、当事者同士の話し合いでは解決は難しそう。(私だけでなく?)ボスにとって興味があるのは、最終的に論文になりそうな成果なのだから。
2/10/25
研究に関連しそうな二つのウェビナーに参加してみた(時差の関係で朝7 時と夜9 時)。前者は久々に勉強になる内容だったが、実際の研究につなげられるかというと、ちょっと難しそう。そもそも、化学ではなくエンジニアリングで解決する問題が多いので。いずれにせよ少し掘り下げる必要があるかな?◆もう一つは、予想通り初心者向けの内容で、期待したほどの収穫は無し。現地のサービス担当者は、必ずしも欲しい情報を共有してくれないので少し期待していたが、無料なので無理もないのかな。◆何はともあれ、長い一日でした。
2/8/25
論文の改訂原稿の作成時に、引用先が前政権のURL であったことに気づいた。当然、政権が変わったのでリンク切れ。さすがに大統領令に関連する内容だったので、過去の遺物(?)としてアーカイブ化されていただけでしたが。◆Trump 政権、就任直後とはいえ相変わらず物議をかましてくれますな。良くも悪くも前政権からその存在感を感じなかったので、報道機関にとってはネタには困らずに済むのかな?ただ、素人目に見ても、筋がいいとは思えない政策が散見されるので、最終的にこの身に降りかかってこないことを祈るばかり。
2/6/25
Trump がトランス女性を女子スポーツから排除する法案にサインしたそうで。ようやくアメリカが従来の行きすぎた路線を修正し始めたかなというのが率直な感想。トランス女性が、私の心は女性だと考えるのは彼(女)らの自由だが、周囲がそれを認めるかは別の問題。少数派の意見を通し、トランス女性と同一部門で競技をさせたり、更衣室を共有させていたことの方が異常。これで、LA オリンピックの参加規程も(パリ五輪とは違い)正常化されるといいが、どうなのか。あれはあれで、欧州のあたおか連中が牛耳っているはずなので。
2/5/25
某省庁の人が、新政権後の研究の進め方について軽く話をしてくれた。端的に言えば、研究がメインのプロジェクトは(DEI 関連記述の削除後に)そのまま継続される可能性が高いが、DEI 関連の思想に基づいて予算を配分されたものは、その限りではない模様。ただ、後者のプロジェクトにおいて既に採用された学生やPD に関しては、プロジェクトが打ち切られても国研側は給料を払う方向で調整するようで、多少の混乱は不可避。なお、三月半ばでCR が切れた後のことは見当がつかないとか?省庁の閉鎖にならねばいいのだが・・・。
2/3/25
アパートのエレベータの中に、防犯カメラで撮った、パッケージ泥棒の写真が貼り出されてあった。二人組の一人が自転車に乗り、もう一人が建物に入り、幾つか箱を手にした後は素早く逃げるという手口の模様。放射光施設などのセキュリティとは違い、ここだと悪意を持った人が侵入するのは非常に簡単なので、ちょっと貼り紙をしたところで、大した効果は無さそう。配達業者の人々が地下のロッカーにパッケージを入れてくれると多少は安心できるのでしょうが、見る限り彼らも時間に押されて大変そう。高価なものは買うなという事か?
2/1/25
いつの間にか二月になってしまった。一月は何をしていたのか・・・、と考えてもすでに遅し?帰国後2 週間はあったはずなのだが。◆今年はあまり雨が降らないなと感じていたが、ここ数日雨模様。休日だとなおさら家から出るのが億劫になるが、色々やる事があるもので、ラボに行かねばならない。傘を差さずとも何とかなりそうな天気ではありましたが。◆装置の様子を見たものの、どうも期待通りの数値が出ていない。思いつく原因は色々あるが、全て確認するとなるとかなりの時間が必要。現状が装置の限界でなければいいけれど。
1/30/25
政権が変わり、一部の予算の執行の停止命令(DEI や Justice 40)を受け、山の上のラボはその対応に苦慮している模様。予算の出どころであるDOE の新長官の候補(Chris Wright)が石油業界出身となれば、DOE の求める国研への方向性は変わるでしょうな。新長官候補はMIT やUCB で学んで来たので、科学技術に対する理解度という点で、州知事だった前任者よりふさわしい気もするが、クリーンエネルギー関連への取り組みは(石油業界への利益誘導を含め)後退しそう。総合的に見て吉と出るか否かはまだわかりませんが。
1/28/25
家のそばのラーメン屋へ行ったら、注文時に玉子が手に入らない為、味付け玉子なしになると言われた(その分値引きしてくれた)。鳥インフルエンザの余波で、ブラジルから戻ってからずっと玉子不足が続いているようだが、このような波及効果は考えていなかったので少し意外。ただ、階下のスーパーでも、玉子のパックは開店直後に売り切れてしまうようなので仕方がないのか?◆レストランに嫌がらせをするなら、単価の安い玉子料理ばかりを注文することも可能?とはいえ、オムレツ等をわざわざ食べに行く気にはならないけれど。
1/26/25
階下のスーパーで売られていたドラゴンフルーツ(時々陳列されているのを見かける)を買ってみた。これ、旅先ではよく食べるものの、自分で買ったことはないので、どのように皮をむけばいいのかよく分からず。コツがわかってしまえば簡単なのですが。◆感想は、思ったほどは甘味がなく一抹の残念感が。完熟する前に収穫、出荷されているなら甘味が抑え気味になってしまうのも分からなくはないが、この味なら南国に行って食べる方がいいかもしれない。そうと分かっていたならば、ブラジルや台湾でもう少し食べておいたのですが。
1/24/25
某学生が、なぜそうしたのか理解不能というレベルの事をして、ある部品を破壊してくれた。ふと頭に浮かんだのは、「無能な身内は敵よりもたちが悪い」といった類の諺?やる気のある無能の存在は私の時間の浪費につながるのでどうにかしたいが、解決が難しい問題でして・・・。◆これで思い出したのは、先日省庁向けのレポート中のグラフ。なぜか、計算された容量が実際の10 数万倍大きくなっていた。グラフ作成中に何かがおかしいと感覚的に分からないんですかね?缶ジュースほどのサイズの話をしているのに40,000 L って。
1/22/25
日本にいる某氏は、年末の宝くじで結構いい金額を当てたらしい。買えば当たることもあるのは分かるが、いわゆるテラ銭の割合や期待値を考えると、その趣旨(公共事業など?)に賛同しない限りはお金の無駄にしか見えない。それでも、それなりに売り上げがあるのは、これがある種のイベントとしてとらえられているため?夢を買うなら、てら銭は多いものの、当選金が繰り越される場合に超高額の当たりが出ることもあるMega Millions などにした方がいいような気もするが、日本からは買えなかったかな?書くいう私はやらないけれど。
1/20/25(祝)
Trump の二期目が始まったようで。就任の演説は見ていないが、即日、何かと物議をかましそうな大統領令にサインしたとか。良くも悪くも、左に振れすぎた部分(気候変動、移民関係やDEI など)を修正する方向で物事が進むとは思うが、彼の事なのでやりすぎもありそう。◆出生地主義がなくなると、短期滞在中(= ビザ保持者)に子供を産み、アメリカ国籍を与えようと目論んでいた一部の人は発狂するかもしれませんな。◆他にはメキシコ湾をアメリカ湾に変えるとか、WHO 脱退などがあるようだが、私の生活には直結しないので・・・。
1/18/25
妹曰く実家に防犯カメラを設置したとの事。実家周辺の治安が悪化しているとは思わないが、動画がリアルタイムで確認できるので(私は通知を切っているけれど)、父親の生存確認のためにはよさそう?最近はカメラも安いそうなので、プライバシーの侵害にならない程度に、室内(食事をとっていることを確認するために台所とか・・・?)にもカメラをつけた方がいいのかな。監視される側にとっては甚だ迷惑だろうが。◆日系スーパーで久々に油揚げを発見。大した利益にもならない食材かもしれないが、継続的に仕入れて欲しいですな。
1/17/25
旧メンバーが学会ついでにこちらへやって来たため、軽く飲みに行く事に。どこでもいいと言うので、彼のホテルの目の前にある居酒屋へ。スタートアップの仕事をしているため、研究ではなく、金集めや様々な規制に対処する方法を考えたりと、私には些か難しそうなことに日々取り組んでいるようである。それなりに、充実した日々を送っているようではありましたが。イスラエルにはいつ来るんだと聞かれたが、どうしましょうね?前々から一度行きたいとは思っているけれど、(お金の事はさておき)時間が無限にある訳でもないので・・・。
1/15/25
帰国早々、重要なミーティングがあったりするなどで、旅行の余韻に浸る間もなく現実に引き戻された。もっとも、仕事が溜まっていることを考えれば、ミーティングの有無に関わらず、即座に仕事モードへ移行せざるを得ないのは分かり切っていたことではありますが。◆鳥インフルエンザのせいなのか、卵が品薄になっている模様。一部の鶏肉も同様か?あって当然のように考えている食材がないと不便ですな。◆旅行のせいでポルトガル語のメールが届くようになった。内容が理解できないので、解除するためのリンクを探すのも面倒。
1/13/25
ブラジルから無事に帰国。行きとは違い、特に遅延もなく帰ってこられたが、これが当たり前?◆以下はブラジルで感じたこと。当初心配していたほど身の危険は感じなかった。観光客の多い地域で無茶をしない限りはトラブルに合う確率は低そう?バフェタイプのレストランが多いため、口に合わない物を食べずに済んだ気がする。その一方、野菜を食べる機会が少ないことに閉口(果物ばかり)。交通違反に対してはかなり厳しいらしい。信号無視3 回で一年免停になるとか?あとは市内の至る所に病院が。◆写真は バードパークで撮った物。 |  |
1/12/25
昨日のItaipu ダム(水力発電所)の見学で、今回の主だった観光は終了。今回は予備日というか、ほとんど何もしない日をいれておいたので、疲れを溜めることもなく家に帰れそう。UA が遅延を出さなければですが。◆こちらのホテル、そのランクに関わらずバスタブを見なかったが、こちらはそうなのかな?確かにアルゼンチンも似たような感じだった気がするが。◆ビールとワインも色々飲んだが、気に入ったワインは無し。ビールも軽めの物が多かった気が。地ビールの製造は盛んなようで、また機会があれば挑戦してみたいですな。 |  |
1/10/25
イグアスの滝をアルゼンチン側から見るために国境を超えることに。当初はUber でも呼ぼうかと思っていたが、ホテでくタクシーを一日チャーター(100 USD ほど)する方がいいと言われそれに従ったが、大正解だった。◆迫力という意味ではブラジル側の方に分があるように思うが、色々な場所から滝を見ることができるという意味ではアルゼンチン側の方がいいかも?ただし、敷地が広いだけにかなり歩く羽目に。◆南米の二大大国のようなイメージを持っていたが、感覚的にはブラジルの方が発展しているような感じだったが、気のせい? |  |
1/9/25
今回の旅行の最大の目的であるイグアスの滝へやって来た。単なる滝と言ってしまえばそれまでだが、昨年のビクトリアの滝に比べ滝に近よれるためか、普通に遊歩道を歩くだけでもかなりの水しぶきを浴びることに。その分、迫力も2 割増しといった感じか?その後、その内容をはっきり把握しないままボートに乗るツアーに参加したのだが、滝壺のそばまで行くための物だった。案の定、大量の水を頭からかぶり、全身水浸しに。BH の先生が言っていたのはこれだったのかと思ったが後の祭り。でもこれ、人気のツアーだったようで・・・。 |  |
1/7/25
昨日は大学(UFMG)とその周囲を案内してもらったので、今日はBelo Horizonte の市街地を軽く散策。歴史的な建物が固まっている地域があるので、メインの広場の周りをまわるのは簡単。博物館等で時間を使っても2-3 時間で十分?もっとも、博物館の展示物に英語の説明がついている物は限定的なので、長時間の滞在は難しいけれど・・・。◆夜はUFMG の先生宅で夕食(典型的なブラジル料理)をご馳走してもらうことに。その他にもブラジルっぽいカクテルやビールなどにも挑戦。4 時間程の滞在でしたが楽しい時間になりました。 |  |
1/5/25
天気予報と相談し、リオ周辺のビーチではなく天候に左右されにくいPetropolis へのツアーに参加してみた。もっとも、真の目的は現地にあるビール 工場の見学だったのだが、二つあるラインの両方にトラブルが発生したため稼働を中止したらしく、見学できず。結局、ごく普通の市内観光に終始することに。ブラジル皇帝の避暑地であった時代もあるため、立派な建物(宮殿や教会)や展示物(宝石をちりばめた金の王冠など)は多数あったが、ちょっと残念。更に残念だったのは半ばシャッター街となった商店街。日曜日だったからなのか? |  |
1/4/25
市内観光のためのツアーに参加。ただこれ、歴史的な建造物を見るというよりは、ポン・ジ・アスーカルとコルコバードの丘を見るためのものという感じで、ロープウェイや山頂までのシャトルバスの待ち時間がその大半の時間を占めていた気がする。確かに個人でアレンジするよりは楽だが、プレミアチケットを使い時間の節約をして欲しかった・・・。◆リオは思ったより湿度が高く、直射日光の元で待っているだけでげんなり。東京の夏に慣れていれば耐えられるかもしれないが。◆夜は近くのローカルレストランで、肉料理と黒ビールを堪能。 |  |
1/2/25
明けましておめでとうございます。一年の計は元旦にあり、という事で昨日はホテルでだらだらしていたが、今日はSalvador 市内の観光へ。260 年ほど前までは首都だった名残はあるが、今となってはちょっと寂れた観光都市というのが正直な感想。それと共に、貧富の差が激しいのか、貧民街っぽい場所や、地元民ではないと入りづらい場所が散見されたように思う(ガイドも、教育格差が貧富の差に直結していると言っていた)。引退後にのんびり過ごすには良さそうだが、若い人には退屈かな?写真は市街地の南端にあるバハ要塞。 |  |