LA に長期滞在 (2011.1〜2011.2)
2/28/11 ついにそんな時代に、とは京大のカンニング事件。どうせ完全には防げないのだから、大学側も携帯を使うリスクが高くつくような入試問題を作る事が必要になるだろう。ただ、元を正せばこれも日本の構造的な問題?入試に失敗すると、その後の人生(就活)で明らかに不利になるうえ、(年齢制限ゆえ)再チャレンジの機会も限定的なのだから。大学の卒業認定の厳格化により中退率が半数に及ぶとか、企業が部門ごとに採用を進めた結果人事部(新卒一括採用)が廃止される位にならないと、カンニングの手口はより巧妙になるだろう。
2/26/11
2/25/11
2/23/11
2/21/11(祝)
2/18/11 先日も触れたが、今日は某PD の最終日だったので、ゼミの後にラボの面々と近所のバーへ繰り出した。何軒かハシゴしながら、閉店の時間まで飲んでいたのは言わずもがな。その後は、彼の泊まっているホテルへ押しかけたのだが、お疲れだったのか、彼は話をしているうちに、いびきをかきながら寝てしまった。その時の写真は彼のカメラへ納めておいたが・・・(笑)。行き場を失った私は、挨拶もできないまま、家まで歩いて帰ったのだが、帰宅時間に関する記憶が曖昧。乾燥のため、濡れた傘を広げて寝たのは覚えているけれど。
2/16/11
2/15/11
2/10/11 最近「SNS 革命」の様な言葉を目にする事が増えたように思う。確かにチュニジアやエジプトにおける混乱ぶりを見れば無理もないが、釈然としない。例えばエジプトの識字率は(統計値より低く、特に若者は)50% ほどとも言われている事に加え、食うにも困る貧困層が多いと聞く。そんな人々がSNS を使い革命を後押し?ありえない。一般に単純化された話が好まれるのは事実だが、もっともらしい話に食いつき、鵜呑みにしないよう、ちょっとだけ(?)疑い深い心を持ち続けたい物である。ちなみに、専門家の中にはこのように言う人も。
2/8/11
2/6/11
2/3/11 片言の日本語を操る某PD (でも漢字は苦手)に、「世の中ね、顔かお金かなのよ」と書いた紙を渡し、これ読める?と聞いてみた。意味までは理解しているように見えなかったので、簡単にその意味を教え、続けてこれは回文なんだよと言ったら、妙に喜んでいた。事実、彼女(日本人)に、今日はこんな日本語を教わった、とメールを書いていたので。◆彼曰く、racecar のように有名な物もあるけれど、英語で回文(palindrome)を作るのは子音の数が多いので難しいんじゃないかとのこと。でも、検索してみると、それなりには出てきますな。
1/31/11 某PD(↓) が論文のレフリーに対する回答書に目を通して欲しいと言う。おまけの著者の私は、斜め読みで十分だと高をくくっていたが、読み進めるうちに、そもそも回答書としての姿をなしていないことに気付いた。学生時代に論文作成の手順を学んでいるにしては、情けない話だが。彼には、必ずラボで作成した過去の回答書を読むようにと言ったはずだが、それも忘却の彼方に?厳しいようだが学習能力に難あり。クラブ通いにはまり、仕事への熱意を失っている時期なのかも知れないが、共同研究者にはしたくないタイプですな。
1/29/11
1/27/11
1/26/11
1/24/11
1/22/11
1/19/11 口頭試問を控えた学生に、スライドのチェックを頼まれたのだが、これはまずい、と言うのが偽らざる感想。研究計画は適当に作ってみたが、その本質的なところほとんど理解していないと言ったところか。現に、それぞれのスライドの論点が微妙にずれている。無事にパスできるのだろうか?◆最近、卓上NMR が登場したらしい。確かに、サイトを見ると、片手で運べそうなサイズに収まっている。研究には使えないかも知れないが、これだけ小型化と低価格化(?)が進むと、学生実験のカリキュラムは大幅改訂せざるを得ないでしょうな。
1/17/11(祝)
1/16/11
1/14/11
1/13/11
1/11/11
1/9/11
1/6/11
最近ボスは、自身の所属に"Center for Global Mentoring" を加えたらしい。「よく知らない人々に対しても、ためらう事なく全てを教えてあげられないようでは、我々の人生は満たされない」と言う彼の思想に基づいてセンターを作ったとか。理想論とも言えるが、高校に入る前にアメリカへ移住し、様々な経験を積んできた彼だからこそたどり着いた結論なのだろう。でも、私のベトナムでの経験がそうであったように、純粋に学ぼうとしている人々に機会を与えるのは大切。その結果、感謝してもらえるならば、確かに、悪い話ではないですな。
1/4/11
1/2/11
1/1/11(祝)
|